うつ病になりました。
26歳女です。
自律神経失調症から、うつ病になりました。
現在、診療内科に通院し、体調や薬がまだ安定していないので、
社会復帰(仕事)はまだもう少し時間を、と医師に言われましたが、実家住まいとはいえ、無収入では携帯代などの支払いや通院費も苦しいです。貯蓄も夏には底をつきそうです。ハローワークでは前職場が10ヶ月しか在籍がないので(自己都合退職)、失業保険も頂けません。(前職場以前は職業訓練校に通っていたので前前職場の失業手当は無効との事です。)
体調も日によって、いい日や、熱や目眩で動けない日などすごく波があり、就職活動もままならない日が続き、不安だけがつのる毎日です。
また、うつ病を克服された方など、何かアドバイスを頂けないでしょうか?
長文、駄文申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
26歳女です。
自律神経失調症から、うつ病になりました。
現在、診療内科に通院し、体調や薬がまだ安定していないので、
社会復帰(仕事)はまだもう少し時間を、と医師に言われましたが、実家住まいとはいえ、無収入では携帯代などの支払いや通院費も苦しいです。貯蓄も夏には底をつきそうです。ハローワークでは前職場が10ヶ月しか在籍がないので(自己都合退職)、失業保険も頂けません。(前職場以前は職業訓練校に通っていたので前前職場の失業手当は無効との事です。)
体調も日によって、いい日や、熱や目眩で動けない日などすごく波があり、就職活動もままならない日が続き、不安だけがつのる毎日です。
また、うつ病を克服された方など、何かアドバイスを頂けないでしょうか?
長文、駄文申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
現在は通院も薬の服用もしていない29歳女です。
私の場合は、
症状が辛い数ヶ月はほとんど家にいましたが、
体調と気持ちが少しずつ上向きになってからは、
時間の融通がつきそうで無理のないアルバイトを探し、
以前の収入とは比べ物にはなりませんが、無収入よりは良いのと、
正社員を考えていましたので、そこへの復帰の準備期間として過ごしていました。
病状の思わしくないときは、
とにかく人付き合いを避けがちだったのですが逆に、
そのアルバイトとして過ごした数年間で知り合えた方々とは
今でも信頼し合えるよい関係を築けました。
どんなに遠回りしようと全て意味があり、
自分の人生の経験値として大切な一部だったんだ…と、
今はそう思えています。
だから、決してあせらないでください。
出来る事を少しずつでいいと思います。
私も長文でまとまらない文章で失礼致しましたが、
少しでもお力になれたら幸いです。
私の場合は、
症状が辛い数ヶ月はほとんど家にいましたが、
体調と気持ちが少しずつ上向きになってからは、
時間の融通がつきそうで無理のないアルバイトを探し、
以前の収入とは比べ物にはなりませんが、無収入よりは良いのと、
正社員を考えていましたので、そこへの復帰の準備期間として過ごしていました。
病状の思わしくないときは、
とにかく人付き合いを避けがちだったのですが逆に、
そのアルバイトとして過ごした数年間で知り合えた方々とは
今でも信頼し合えるよい関係を築けました。
どんなに遠回りしようと全て意味があり、
自分の人生の経験値として大切な一部だったんだ…と、
今はそう思えています。
だから、決してあせらないでください。
出来る事を少しずつでいいと思います。
私も長文でまとまらない文章で失礼致しましたが、
少しでもお力になれたら幸いです。
失業保険について質問です
派遣社員として2007年8月7日まで1年間働いてました。次の仕事も就業中に決まったので派遣社員として8月8日から働いたのですが、就業条件等が合わず8月27日で契約終了しました
お盆休みもあったので11日間の就業でした。8月27日で辞めた会社は最初は1ヶ月更新で9月7日の契約でしたが辞める旨を派遣会社に話したら、先方の会社から8月27日までということになり辞めました(私も早くやめたかったので納得のうえで受理しました) 1年間働いた派遣会社で雇用保険に入ってました。離職届けも届いており(退職理由は自己都合の転職のためとなっています)このような場合、失業保険はもらえるのでしょうか? ハローワークへの手続きはまだしていないのですが、これから手続きに行く際に11日間の就業を申請するべきでしょうか?申きが必要であれば11日間で辞めた派遣会社からの離職票などは必要でしょうか?
派遣社員として2007年8月7日まで1年間働いてました。次の仕事も就業中に決まったので派遣社員として8月8日から働いたのですが、就業条件等が合わず8月27日で契約終了しました
お盆休みもあったので11日間の就業でした。8月27日で辞めた会社は最初は1ヶ月更新で9月7日の契約でしたが辞める旨を派遣会社に話したら、先方の会社から8月27日までということになり辞めました(私も早くやめたかったので納得のうえで受理しました) 1年間働いた派遣会社で雇用保険に入ってました。離職届けも届いており(退職理由は自己都合の転職のためとなっています)このような場合、失業保険はもらえるのでしょうか? ハローワークへの手続きはまだしていないのですが、これから手続きに行く際に11日間の就業を申請するべきでしょうか?申きが必要であれば11日間で辞めた派遣会社からの離職票などは必要でしょうか?
>失業保険はもらえるのでしょうか?
失業手当はもらえます。
自己都合であれば、給付制限期間が3ヶ月ありますので、早く手続に行った方がいいです。
>11日間の就業を申請するべきでしょうか
通常求職の申込み(離職票を持って手続き)の際に、聞かれると思います。
正直に答えればいいです。
なぜ聞かれるかというと前職の雇用保険期間が2ヶ月以上会った場合は、給付制限期間が3ヶ月から1ヵ月に短縮されるからです。
mymf7さん の場合は、2ヶ月の要件を満たしていないので、対象外です。
>11日間で辞めた派遣会社からの離職票などは必要でしょうか
給付制限期間の短縮措置のために新しい方の離職票が必要になるわけなので、必要ありません。
ただし、別にもっていっても構いません。
ただ、派遣の場合は雇用期間が1年以上雇用見込みの場合なので、雇用保険に入っていないんじゃないですか?
とにかく今日、明日にでも住所地管轄の職安に行かれることをお勧めします。
失業手当はもらえます。
自己都合であれば、給付制限期間が3ヶ月ありますので、早く手続に行った方がいいです。
>11日間の就業を申請するべきでしょうか
通常求職の申込み(離職票を持って手続き)の際に、聞かれると思います。
正直に答えればいいです。
なぜ聞かれるかというと前職の雇用保険期間が2ヶ月以上会った場合は、給付制限期間が3ヶ月から1ヵ月に短縮されるからです。
mymf7さん の場合は、2ヶ月の要件を満たしていないので、対象外です。
>11日間で辞めた派遣会社からの離職票などは必要でしょうか
給付制限期間の短縮措置のために新しい方の離職票が必要になるわけなので、必要ありません。
ただし、別にもっていっても構いません。
ただ、派遣の場合は雇用期間が1年以上雇用見込みの場合なので、雇用保険に入っていないんじゃないですか?
とにかく今日、明日にでも住所地管轄の職安に行かれることをお勧めします。
失業保険について、友達に助言をしてあげたいです。その子は国内の添乗員として、添乗派遣会社に1年程前に就職しました。
しかし話を聞くと仕事が多い月、少ない月などあり少ない月は3万円弱のお給料しかもらえないそうです。辞めようにも失業保険もでないから‥と言っていたのですが、どうやら試用期間がかなり長い会社で未だに試用期間中のため雇用保険に加入してないそうです。
その場合は失業保険はおりないのでしょうか?
何かしら方法などがあれば教えて下さい。
しかし話を聞くと仕事が多い月、少ない月などあり少ない月は3万円弱のお給料しかもらえないそうです。辞めようにも失業保険もでないから‥と言っていたのですが、どうやら試用期間がかなり長い会社で未だに試用期間中のため雇用保険に加入してないそうです。
その場合は失業保険はおりないのでしょうか?
何かしら方法などがあれば教えて下さい。
雇用保険の加入に当たっては、週20時間以上の労働時間があり、31日以上の雇用期間があれば、試用期間であっても、極端な話アルバイトであっても雇用保険に加入させなければなりませんので、まず会社側の違法性があります。
その点を会社側に申し入れ、まずは遡って雇用保険に加入してもらえる様にしなければなりません。
遡って加入すれば、12ヶ月以上の雇用保険をかけているので、失業給付は受けられると思いますよ。
その点を会社側に申し入れ、まずは遡って雇用保険に加入してもらえる様にしなければなりません。
遡って加入すれば、12ヶ月以上の雇用保険をかけているので、失業給付は受けられると思いますよ。
失業保険について
特定受給資格者の範囲について教えて下さい。
雇用保険7ヶ月加入。
旦那の転職により、関西から関東に移動で働き続けるのが困難で退職。
以上の場合、特定受給資格者として失業保険はもらえるのでしょうか?
特定受給資格者の範囲について教えて下さい。
雇用保険7ヶ月加入。
旦那の転職により、関西から関東に移動で働き続けるのが困難で退職。
以上の場合、特定受給資格者として失業保険はもらえるのでしょうか?
それは「特定受給資格者」ではなくて「特定理由離職者」に該当すると思います。
「特定理由離職者」
①期間の定めがある労働契約の期間が終了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該契約更新に合意が成立するに至らなかった場合に限る)
②体力の不足、心身の障害、疾病、怪我等で離職する場合は自己都合退職であっても正当な理由のある自己都合退職ということで会社都合退職と同様に、雇用保険被保険者期間が1年以内に6ヶ月あれば給付制限3ヶ月がなく、早く受給できます。この場合は診断書が必要。
③妊娠、出産等により退職後、すぐに働けない場合には「特定理由離職者」として資格が受けられます。これは、自己都合退職しても正当な理由のある自己都合退職者として、会社都合退職者と同じ扱いを受けて給付制限3ヶ月がなくて早く受給できるというものです。
ただし、その申請をする条件として受給期間の延長をしなくてはならない。
④父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
⑤配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
次の理由により通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
①結婚に伴う住所の変更
②育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族への保育の依頼
③事業所の通勤困難な場所への移転
④自己の意思に反しての住所の移転を余儀なくされたこと
⑤鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更
⑥事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
⑦配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
⑧その他、「特定受給資格者」の「退職勧奨」以外の企業整備による人員整理等で希望退職者 の募集に応じて離職した者
「特定理由離職者」
①期間の定めがある労働契約の期間が終了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該契約更新に合意が成立するに至らなかった場合に限る)
②体力の不足、心身の障害、疾病、怪我等で離職する場合は自己都合退職であっても正当な理由のある自己都合退職ということで会社都合退職と同様に、雇用保険被保険者期間が1年以内に6ヶ月あれば給付制限3ヶ月がなく、早く受給できます。この場合は診断書が必要。
③妊娠、出産等により退職後、すぐに働けない場合には「特定理由離職者」として資格が受けられます。これは、自己都合退職しても正当な理由のある自己都合退職者として、会社都合退職者と同じ扱いを受けて給付制限3ヶ月がなくて早く受給できるというものです。
ただし、その申請をする条件として受給期間の延長をしなくてはならない。
④父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
⑤配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
次の理由により通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
①結婚に伴う住所の変更
②育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族への保育の依頼
③事業所の通勤困難な場所への移転
④自己の意思に反しての住所の移転を余儀なくされたこと
⑤鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更
⑥事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
⑦配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
⑧その他、「特定受給資格者」の「退職勧奨」以外の企業整備による人員整理等で希望退職者 の募集に応じて離職した者
アルバイトで正規雇用ではなく、雇用保険も加入されてないですが、
失業保険の支給申請は出来るのですか?
失業保険の支給申請は出来るのですか?
基本的に雇用保険に入ってないなら失業保険は出ません。
しかし、会社が、事後報告であなたが働いていた期間分の雇用保険を申請し、あなたがその分を支払えば、失業保険が支給されます。
しかしこの方法では、会社が動いてくれないといけないし、会社が国から多少のペナルティーを受ける(雇用保険に加入してなかったなどによって)可能性もありますので、会社が動いてくれるかは分かりません。
とにかくハローワークに相談に行ってみてはどうですか?
--追記--
空白期間や他の会社で働いていたなどは関係ありません。
要は、累計で2年間(24ヶ月間)の雇用保険を払っているかがポイントです。
払っていなくても、後払いで24か月分の保険料を払えば失業保険が支給されるウルトラCも存在しますので、まずはハローワークなどに問い合わせてみて下さい。
しかし、会社が、事後報告であなたが働いていた期間分の雇用保険を申請し、あなたがその分を支払えば、失業保険が支給されます。
しかしこの方法では、会社が動いてくれないといけないし、会社が国から多少のペナルティーを受ける(雇用保険に加入してなかったなどによって)可能性もありますので、会社が動いてくれるかは分かりません。
とにかくハローワークに相談に行ってみてはどうですか?
--追記--
空白期間や他の会社で働いていたなどは関係ありません。
要は、累計で2年間(24ヶ月間)の雇用保険を払っているかがポイントです。
払っていなくても、後払いで24か月分の保険料を払えば失業保険が支給されるウルトラCも存在しますので、まずはハローワークなどに問い合わせてみて下さい。
失業保険について。失業保険を貰わず(自己の理由で退職し、3ヶ月の給付制限を受け、3ヶ月以内に就職した場合)に再就職手当てを貰ったとします。
そのあと二年しない内にまた自己の理由で退職した場合、失業保険は貰えるのでしょうか?ちなみに再就職手当ては貰えないですよね?(^_^;)
そのあと二年しない内にまた自己の理由で退職した場合、失業保険は貰えるのでしょうか?ちなみに再就職手当ては貰えないですよね?(^_^;)
再就職手当てを支給された時点でそれまで払っていた雇用保険の期間は
一度リセットとなります。
その後12ヶ月以上雇用保険を支払うと、受給資格は復活します。
よって、再就職手当も支給されますし、再就職が決まらなければ、
失業給付を受給できます。
一度リセットとなります。
その後12ヶ月以上雇用保険を支払うと、受給資格は復活します。
よって、再就職手当も支給されますし、再就職が決まらなければ、
失業給付を受給できます。
関連する情報