傷病手当と失業保険について
体調を崩し2カ月の安静・加療が必要との診断書を出し、休職中です。いまは有給休暇を消化中ですが、勤務先より、「治療に専念してください」とのいわゆる肩たたきがありました。
現在の職場での業務内容(介護職)が厳しく、他の業務(一般的な事務など)であれば、仕事に就くことには問題はありません。これを機に退職してもいいかなと思っています。
有休を消化後、傷病手当の申請が可能になる日数だけ欠勤し、その後、退職したいと考えています。
先方からは、「日数を計算して、これでいいという日付で退職願を出してください」と言われていますが、この場合、会社都合になりますよね?退職願を出す必要はあるのでしょうか?傷病手当申請の条件を満たした日で辞めてもよいと伝えるだけでよいのでしょうか?
退職後、仕事に復帰できるようになるまでは傷病手当を頂き、その後、失業保険を頂きながら、体調に合った職場を探したいと思っていますが、傷病手当を頂きながら会社都合での退職をしたうえで、失業保険を頂くことは可能でしょうか?
ご存知の方がおられましたらお教えください。
体調を崩し2カ月の安静・加療が必要との診断書を出し、休職中です。いまは有給休暇を消化中ですが、勤務先より、「治療に専念してください」とのいわゆる肩たたきがありました。
現在の職場での業務内容(介護職)が厳しく、他の業務(一般的な事務など)であれば、仕事に就くことには問題はありません。これを機に退職してもいいかなと思っています。
有休を消化後、傷病手当の申請が可能になる日数だけ欠勤し、その後、退職したいと考えています。
先方からは、「日数を計算して、これでいいという日付で退職願を出してください」と言われていますが、この場合、会社都合になりますよね?退職願を出す必要はあるのでしょうか?傷病手当申請の条件を満たした日で辞めてもよいと伝えるだけでよいのでしょうか?
退職後、仕事に復帰できるようになるまでは傷病手当を頂き、その後、失業保険を頂きながら、体調に合った職場を探したいと思っていますが、傷病手当を頂きながら会社都合での退職をしたうえで、失業保険を頂くことは可能でしょうか?
ご存知の方がおられましたらお教えください。
会社とどのような話になっているのか、また安静加療の程度が何を基準で書かれている診断書であるのか疑問が残るところです。
通常安静加療で傷病給付金の対象となる場合はすべての業種を対象として書かれます。
つまり、診断書を書く医師には仕事の程度はほとんど考慮しないのが常識かと思います。
その上で的外れとなる場合はご容赦ください。
安静加療の診断が出ている場合は、有給を消化するのではなく先に傷病手当金を受給し軽作業可能まで回復した段階で有
給休暇を使用し、さらに回復に努め自己退職するのが通例で、病気であり傷病給付金の対象となる予定の方に有給を使用さ
せる事が問題となる恐れがあります。
この場合、会社から退職の勧めがあった場合は解雇又は勧奨退職となり、給付制限はかからず保険が受給できます。
書き込みされている退職後も回復するまで傷病手当金を受給する場合、医師の回復の診断が出るまでは雇用保険の受給手
続きはできません。
傷病期間中に解雇する事は通常労基等への説明などが必要になる場合もあり、就業規則の解雇規定にこの条件がない場合
は解雇権の乱用と取られる場合がありますので、会社としては退職願による自己退職として処理したい意向ではないでしょうか
どの方法が有利か不利かはケースバイケースですが、雇用保険の給付制限を懸念されているのであれば、傷病手当金を受給し
ながら勧奨退職に応じたものとして手続きすることも可能です
少し複雑ですが、ご希望の内容にするのであれば退職願は出さず会社と話し合い勧奨退職としてもらう事、又は会社と話がつか
ないのであれば、退職願に会社よりの退職勧奨に応じ退職する旨記載し、写しを取っておく事をお勧めします。
最悪自己都合となってもHWの窓口でこの写しを提出し事情を説明しHWから訂正をしてもらうことも可能です
補足について
なるべく実態に即した一番有利と思われる方法を・・・・
①有給期間も病気であった診断がもらえますので傷病手当金の待期期間は問題ありませんが
会社に傷病手当金の申請を行うので準備してくれるよう依頼しておきます。
雇用保険の手続きを行うので退職後すぐに離職票を発行してくれるよう会社に依頼しておきます。
②雇用保険は傷病手当金受給中は受けられません(仕事に就けないと云う理由です)
雇用保険の受給期間は退職後1年間しかありませんのでこの有効期間を最長4年まで延長できる受給期間延長手続きを
退職後離職票が届き次第HWで行っておきます。
申請期間がありますので離職票と医師の診断書をもってHWの窓口で相談し指示を受けてください
③傷病給付金が終了(医師が軽作業でも可能と判断)した時点で医師の診断書(就労可能の診断書)を持ってHWで受給の手続きを行います。
④受給の手続きの時に「病気のためやむなく退職。現在は就労可能」と申し出て正当理由のある自己退職であった事を申し出れば給付制限が解除されすぐに保険が支給されます。
長くなりましたがこれが一番実態と会社の意向を酌んだうえであなたに有利かと思います
通常安静加療で傷病給付金の対象となる場合はすべての業種を対象として書かれます。
つまり、診断書を書く医師には仕事の程度はほとんど考慮しないのが常識かと思います。
その上で的外れとなる場合はご容赦ください。
安静加療の診断が出ている場合は、有給を消化するのではなく先に傷病手当金を受給し軽作業可能まで回復した段階で有
給休暇を使用し、さらに回復に努め自己退職するのが通例で、病気であり傷病給付金の対象となる予定の方に有給を使用さ
せる事が問題となる恐れがあります。
この場合、会社から退職の勧めがあった場合は解雇又は勧奨退職となり、給付制限はかからず保険が受給できます。
書き込みされている退職後も回復するまで傷病手当金を受給する場合、医師の回復の診断が出るまでは雇用保険の受給手
続きはできません。
傷病期間中に解雇する事は通常労基等への説明などが必要になる場合もあり、就業規則の解雇規定にこの条件がない場合
は解雇権の乱用と取られる場合がありますので、会社としては退職願による自己退職として処理したい意向ではないでしょうか
どの方法が有利か不利かはケースバイケースですが、雇用保険の給付制限を懸念されているのであれば、傷病手当金を受給し
ながら勧奨退職に応じたものとして手続きすることも可能です
少し複雑ですが、ご希望の内容にするのであれば退職願は出さず会社と話し合い勧奨退職としてもらう事、又は会社と話がつか
ないのであれば、退職願に会社よりの退職勧奨に応じ退職する旨記載し、写しを取っておく事をお勧めします。
最悪自己都合となってもHWの窓口でこの写しを提出し事情を説明しHWから訂正をしてもらうことも可能です
補足について
なるべく実態に即した一番有利と思われる方法を・・・・
①有給期間も病気であった診断がもらえますので傷病手当金の待期期間は問題ありませんが
会社に傷病手当金の申請を行うので準備してくれるよう依頼しておきます。
雇用保険の手続きを行うので退職後すぐに離職票を発行してくれるよう会社に依頼しておきます。
②雇用保険は傷病手当金受給中は受けられません(仕事に就けないと云う理由です)
雇用保険の受給期間は退職後1年間しかありませんのでこの有効期間を最長4年まで延長できる受給期間延長手続きを
退職後離職票が届き次第HWで行っておきます。
申請期間がありますので離職票と医師の診断書をもってHWの窓口で相談し指示を受けてください
③傷病給付金が終了(医師が軽作業でも可能と判断)した時点で医師の診断書(就労可能の診断書)を持ってHWで受給の手続きを行います。
④受給の手続きの時に「病気のためやむなく退職。現在は就労可能」と申し出て正当理由のある自己退職であった事を申し出れば給付制限が解除されすぐに保険が支給されます。
長くなりましたがこれが一番実態と会社の意向を酌んだうえであなたに有利かと思います
昨年七月から休職中です。会社側から退職を促されていますが、退職し失業保険を貰うとしたら、「基本日額手当」はどのように計算した良いのでしょうか?
現在、昨年7月より傷病手当の支給を受けて、休職中です。
先月辺りから復職の話を進めているのですが、会社から退職を遠回しに促されています。
12月20日で傷病手当の支給支給最終となるで、12月31日をもって退職しようと思うのですが、およそ1年半、社会保険料と年金は自費で納めていますが給与の支給は受けていません。
このまま退職しても、過去六ヶ月間の賃金は0円となります。それでは失業保険の支給日額の計算が出来ないのですが、このような場合はどうなるのでしょうか?
現在、昨年7月より傷病手当の支給を受けて、休職中です。
先月辺りから復職の話を進めているのですが、会社から退職を遠回しに促されています。
12月20日で傷病手当の支給支給最終となるで、12月31日をもって退職しようと思うのですが、およそ1年半、社会保険料と年金は自費で納めていますが給与の支給は受けていません。
このまま退職しても、過去六ヶ月間の賃金は0円となります。それでは失業保険の支給日額の計算が出来ないのですが、このような場合はどうなるのでしょうか?
ええと・・既に回答は出ている気もしますが、少し気になることもあるので、補足で・・
今の段階で安定所へ聞いても、あなたがどれくらいの金額を受給できるのか(基本手当日額がいくらか)、そもそも失業保険手続きできる方なのか、きちんとした回答は得られないと思いますよ。
もちろん、相談は可能です。
しかし、離職票を発行し、それを見てみなければ、大丈夫ですという言葉は出せないでしょう。
あなたが一番心配されているであろう基本手当日額は、他の方が回答しているように賃金が0(仕事をした日数が0)であれば計算には入れません。
あなたがお仕事をしていた時の金額での計算となりますから、昨年の6月以前のお給料を半年分で計算することになるでしょう。
ただ、あなたが雇用保険をかけていた年数が2年程度しか無い場合、失業保険手続きができない可能性があります。
雇用保険をかけていた年数が分かりませんが、まずは基本手当の計算よりも、失業保険手続きができる資格があるかないかの方が大事です。資格がなければ意味がないですから。
因みに、社保と年金を自費で納めていても、それは雇用保険には関係ありません。
それと、仮に12月で退職されても、あなたが就職する状態になければ失業保険手続きはできません。
ドクターストップがかかっていない状態であればいいのですが、そうでない場合は受給期間延長手続きをすることになります。
安定所へ相談されるなら、現在こういう状況(病気であること、ドクターがどう言っているか等)で退職を考えている。
もし退職した場合、手続きができそうか(はっきりした回答はこの時点では無理でしょう)、もしできるなら一般的な流れを、もしできない場合なら、その時はどうすればよいかといったことをお聞きになるとよいと思います。
元々のご質問の内容とは回答がずれましたが、ご参考になさってください。
今の段階で安定所へ聞いても、あなたがどれくらいの金額を受給できるのか(基本手当日額がいくらか)、そもそも失業保険手続きできる方なのか、きちんとした回答は得られないと思いますよ。
もちろん、相談は可能です。
しかし、離職票を発行し、それを見てみなければ、大丈夫ですという言葉は出せないでしょう。
あなたが一番心配されているであろう基本手当日額は、他の方が回答しているように賃金が0(仕事をした日数が0)であれば計算には入れません。
あなたがお仕事をしていた時の金額での計算となりますから、昨年の6月以前のお給料を半年分で計算することになるでしょう。
ただ、あなたが雇用保険をかけていた年数が2年程度しか無い場合、失業保険手続きができない可能性があります。
雇用保険をかけていた年数が分かりませんが、まずは基本手当の計算よりも、失業保険手続きができる資格があるかないかの方が大事です。資格がなければ意味がないですから。
因みに、社保と年金を自費で納めていても、それは雇用保険には関係ありません。
それと、仮に12月で退職されても、あなたが就職する状態になければ失業保険手続きはできません。
ドクターストップがかかっていない状態であればいいのですが、そうでない場合は受給期間延長手続きをすることになります。
安定所へ相談されるなら、現在こういう状況(病気であること、ドクターがどう言っているか等)で退職を考えている。
もし退職した場合、手続きができそうか(はっきりした回答はこの時点では無理でしょう)、もしできるなら一般的な流れを、もしできない場合なら、その時はどうすればよいかといったことをお聞きになるとよいと思います。
元々のご質問の内容とは回答がずれましたが、ご参考になさってください。
何度も、相談しています、中国地方在住の精神障害者の40代前半・男性です。 ここ数日、精神障害者ゆえの複雑な悩み事に、頭を痛めていましたが、精神安定剤と頭痛止めを飲み、現在は、落ち着いています。
上京は、非現実的ということで・・・どうにか、おさまりました。 年1~2回の東京旅行で納得しようと、心に言い聞かせました。
3月いっぱいで、ハローワークの失業保険手当の受給が終わるので、3月から、働かなければなりません。 ①普通の飲食店などでの調理補助&皿洗いのアルバイトを、ハローワーク障害者専門窓口の相談員さんを通して、私が障害者であることを採用担当者の方に伝えてもらって、理解してもらえたところに面接に行き、採用されたら、働く方法。 ②精神障害者のための共同作業所で働く方法(ケースワーカーさんに紹介してもらって。) ※ ①は、なかなか、精神障害者を理解してくれる職場が見つからない。 見つかれば、健常者と同等のバイト代が稼げる。 ②ケースワーカーさんが、所長さんに紹介してくれれば、体験通所を経て、通所可能に。 精神障害者のための施設なので、人間関係もスムーズ。 欠点は、1カ月、無遅刻・無欠席で働いても、月給3万円程度。
どちらも、一長一短、という感じです。 ②は、ある意味、守られた空間ですが、指導スタッフさん以外、利用者さんが、みんな、精神障害者の方ばかりなので、「私は、障害者。」といった虚無感が自分を襲い、やめた経験が二度、あります。 どちらにしようか、迷っています。
上京は、非現実的ということで・・・どうにか、おさまりました。 年1~2回の東京旅行で納得しようと、心に言い聞かせました。
3月いっぱいで、ハローワークの失業保険手当の受給が終わるので、3月から、働かなければなりません。 ①普通の飲食店などでの調理補助&皿洗いのアルバイトを、ハローワーク障害者専門窓口の相談員さんを通して、私が障害者であることを採用担当者の方に伝えてもらって、理解してもらえたところに面接に行き、採用されたら、働く方法。 ②精神障害者のための共同作業所で働く方法(ケースワーカーさんに紹介してもらって。) ※ ①は、なかなか、精神障害者を理解してくれる職場が見つからない。 見つかれば、健常者と同等のバイト代が稼げる。 ②ケースワーカーさんが、所長さんに紹介してくれれば、体験通所を経て、通所可能に。 精神障害者のための施設なので、人間関係もスムーズ。 欠点は、1カ月、無遅刻・無欠席で働いても、月給3万円程度。
どちらも、一長一短、という感じです。 ②は、ある意味、守られた空間ですが、指導スタッフさん以外、利用者さんが、みんな、精神障害者の方ばかりなので、「私は、障害者。」といった虚無感が自分を襲い、やめた経験が二度、あります。 どちらにしようか、迷っています。
いろいろ不安もありますが、ご自身の気持ちに正直に行動すればイイと思います。下記の内容と矛盾しているように感じるかも知れませんが、自分中心に考えると、今なにが必要で、何をしたいかが見えてくると思います。あくまで、自分中心で自己中心にはならないように。
応募の際ですが、手帳をお持ちのことをご記入されるなら、同時にこういうことなら問題なくできるなどもアピールするといいと思います。
ご自身にあった仕事を見つけて、東京旅行に行けるといいですね。
わたしも、あせらずマイペースで復職を目指していきたいと思います。
互いに自分の心と身体に相談しながらやっていきましょう!!
わたしも鬱で、最近やっと求職活動を始めました。
失礼を承知で申しますが、少し「精神障害者」であることに執着しているとともに、障害者であることを受け入れていないのではないでしょうか。
共同作業所で感じた虚無感は「ここで働いている自分は自分ではない。」という自己否定のように思います。自分自身を蔑視していることになりませんか。
ハローワークからの紹介がなかなかないのであれば、とりあえず共同作業所で働きながら、働くことに慣れることではないでしょうか。共同作業所で働いている障害者さんたちは少なからず社会復帰をしようと前向きにされている方たちではないでしょうか。
ここで馴染めなければ、ハローワークから紹介された職場で働くのはかなり難しいのではないでしょうか。
年1~2回の東京旅行という目標があるのなら、それを果たすためにはどうすればいいのかを考えれば、自ずとご自身の復職活動も定まっていくのではないでしょうか。
そして、考え方も変わってくるのではないでしょうか。
復職の難しさをわかっているつもりですので、感じたことを正直に書かせていただきました。
失礼な物言いをお許しいただければ幸いです。
応募の際ですが、手帳をお持ちのことをご記入されるなら、同時にこういうことなら問題なくできるなどもアピールするといいと思います。
ご自身にあった仕事を見つけて、東京旅行に行けるといいですね。
わたしも、あせらずマイペースで復職を目指していきたいと思います。
互いに自分の心と身体に相談しながらやっていきましょう!!
わたしも鬱で、最近やっと求職活動を始めました。
失礼を承知で申しますが、少し「精神障害者」であることに執着しているとともに、障害者であることを受け入れていないのではないでしょうか。
共同作業所で感じた虚無感は「ここで働いている自分は自分ではない。」という自己否定のように思います。自分自身を蔑視していることになりませんか。
ハローワークからの紹介がなかなかないのであれば、とりあえず共同作業所で働きながら、働くことに慣れることではないでしょうか。共同作業所で働いている障害者さんたちは少なからず社会復帰をしようと前向きにされている方たちではないでしょうか。
ここで馴染めなければ、ハローワークから紹介された職場で働くのはかなり難しいのではないでしょうか。
年1~2回の東京旅行という目標があるのなら、それを果たすためにはどうすればいいのかを考えれば、自ずとご自身の復職活動も定まっていくのではないでしょうか。
そして、考え方も変わってくるのではないでしょうか。
復職の難しさをわかっているつもりですので、感じたことを正直に書かせていただきました。
失礼な物言いをお許しいただければ幸いです。
関連する情報