今回の失業保険給付延長で質問します
震災で被害あった県の一部対象で延長するみたいですがどのような人が対象になるのですか?
当方、対象地区で震災で会社が経営悪化により3月で解雇されました
ただ、契約社員で契約が3月いっぱいだったので契約満了と言う形になってます
この場合は対象に入るのでしょうか?
雇用保険は7月で給付満了しています
被災者がたくさん来た為に就職が決まらなく収入ないため対象なら利用したいです。
震災で被害あった県の一部対象で延長するみたいですがどのような人が対象になるのですか?
当方、対象地区で震災で会社が経営悪化により3月で解雇されました
ただ、契約社員で契約が3月いっぱいだったので契約満了と言う形になってます
この場合は対象に入るのでしょうか?
雇用保険は7月で給付満了しています
被災者がたくさん来た為に就職が決まらなく収入ないため対象なら利用したいです。
7月で給付満了になっているのであれば、それで終わりです。
延長がある場合には最終認定日に告知され、60日の延長がされます。
先日も被災地の特例として更に60日の延長が付加される事になりましたが、あくまでも受給中の方のみで、すでに受給が終わっている方にはありません。
なので給付の延長はありませんが、貸付や支援金等の制度もあります、ハローワークで相談されてみるといいでしょう。
延長がある場合には最終認定日に告知され、60日の延長がされます。
先日も被災地の特例として更に60日の延長が付加される事になりましたが、あくまでも受給中の方のみで、すでに受給が終わっている方にはありません。
なので給付の延長はありませんが、貸付や支援金等の制度もあります、ハローワークで相談されてみるといいでしょう。
育児休業給付の受給資格があるか、教えて下さい。21歳から30歳まで同じ会社で勤めた後、すぐに転職し(10日後再就職)一年八ヶ月で、一身上の都合で退職し、
32歳から一年二ヶ月派遣社員として勤務し、会社都合でやめました。失業保険をすぐにもらいながら、就職活動をしました。就職活動期間は2ヵ月です
去年の2月に再び就職し、試用期間2ヵ月で辞め、またすぐに4月に派遣で就職しました。(ここでも雇用保険は払ってました。)
派遣社員として働きだした4月、雇用保険を支払い出したのが、去年の6月からです。(二ヶ月は払ってません)
そして、今年妊娠し、6月末まで働く予定です。
こんな私に育児休業給付の受給資格はありますか?
32歳から一年二ヶ月派遣社員として勤務し、会社都合でやめました。失業保険をすぐにもらいながら、就職活動をしました。就職活動期間は2ヵ月です
去年の2月に再び就職し、試用期間2ヵ月で辞め、またすぐに4月に派遣で就職しました。(ここでも雇用保険は払ってました。)
派遣社員として働きだした4月、雇用保険を支払い出したのが、去年の6月からです。(二ヶ月は払ってません)
そして、今年妊娠し、6月末まで働く予定です。
こんな私に育児休業給付の受給資格はありますか?
育児休業しないなら、当然、給付金は出ません。
「6月末まで働く予定」という表現は、「退職する」と受け取るのが一般的だと思いますが。
・「雇用保険からの給付が受給できるかどうかは、雇用保険料を払った月数による」という誤解が多いですね。
加入条件を満たしていれば、給与から保険料が引かれていなくても「加入していた」と認定してもらえるし、逆に、単に「加入していた」だけでは条件を満たさないのですが。
・育児休業給付金の受給資格条件は、
(実質的に)産休前2年間に存在する雇用保険に加入している期間で、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。ただし、失業給付を受けたことがある場合は、受ける前の期間は数えない
です。
また、この場合の「月」は、育休初日の前日からさかのぼって区切ります。
質問文からでは判断できません。
「6月末まで働く予定」という表現は、「退職する」と受け取るのが一般的だと思いますが。
・「雇用保険からの給付が受給できるかどうかは、雇用保険料を払った月数による」という誤解が多いですね。
加入条件を満たしていれば、給与から保険料が引かれていなくても「加入していた」と認定してもらえるし、逆に、単に「加入していた」だけでは条件を満たさないのですが。
・育児休業給付金の受給資格条件は、
(実質的に)産休前2年間に存在する雇用保険に加入している期間で、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。ただし、失業給付を受けたことがある場合は、受ける前の期間は数えない
です。
また、この場合の「月」は、育休初日の前日からさかのぼって区切ります。
質問文からでは判断できません。
失業保険について。
私は病気・ケガのため退職し、失業保険の受給延長申請をしています。病気・ケガが治ったら失業保険の受給申請をし、就職活動をしようと思っています。
そこで質問なのです
が、もしこの就職活動中に病気やケガをしてしまったら傷病手当は受給できるのでしょうか。
また、傷病手当が受給できるとしたらどのぐらいの期間、どのぐらいの金額が受給できるのでしょうか。
私は病気・ケガのため退職し、失業保険の受給延長申請をしています。病気・ケガが治ったら失業保険の受給申請をし、就職活動をしようと思っています。
そこで質問なのです
が、もしこの就職活動中に病気やケガをしてしまったら傷病手当は受給できるのでしょうか。
また、傷病手当が受給できるとしたらどのぐらいの期間、どのぐらいの金額が受給できるのでしょうか。
↓sfayaha524さん
就労不能が31日以上になる場合は期間延長しなければならないって書いてるけど、傷病手当と延長を選択できるだろ。
そうじゃないかい?調べてみたら。
あんたの回答を見ていると他のカテマスとすったもんだのやり取りがあったようだが。
就労不能が31日以上になる場合は期間延長しなければならないって書いてるけど、傷病手当と延長を選択できるだろ。
そうじゃないかい?調べてみたら。
あんたの回答を見ていると他のカテマスとすったもんだのやり取りがあったようだが。
私は派遣労働者です。妊娠三ヶ月(10週目)で会社にも、妊娠発覚後(五週目)すぐに報告しました。
先月始めの時期、医者から切迫流産のため一週間は絶対安静にして下さいといわれ、それに従い会社も忙しかったのですが休みました。
そのあともつわりがひどく、ここ三ヶ月の間で九日休んでしまい、午後出勤を二回ほどしてしまいました。6/30に派遣の営業から契約を来月末までにしてくれませんか?と言われ、通常私の契約は三ヶ月更新の九月末(九月でこの会社にきて一年になります)までだったのでそれまでは働きたいと話したのですが、派遣の営業は会社にペコペコしてるような人なんで全く頼りにならず。。
会社から、妊娠と最近の勤怠を理由に七月末もしくは人がみつかってその後一ヶ月で契約終了だと告げられました。
派遣の営業に契約内解除だと保障がつくはずと申し出たところ、勤怠理由の解雇だとそういうものは全くつきませんといわれました。
これは違法じゃないんでしょうか?
今日課長から新しく人が見つかったので、七月末でお願いすることになるかも。といわれました。
九月末までは働きたかっただけに、言いなりになってる自分がすごく悔しいです。
休業補償がつかなくなると聞いたので、失業保険(同じ派遣会社で勤続二年近くになります)を貰う方向で考えようと思って、来週あたり労働局に相談するつもりです。
妊娠もしてるし体に負担はかけたくないので争う気はないのですが、泣き寝入りもしたくないので、早めにどうなのか知りたいです。
長々と質問をしてしまってすいません。
先月始めの時期、医者から切迫流産のため一週間は絶対安静にして下さいといわれ、それに従い会社も忙しかったのですが休みました。
そのあともつわりがひどく、ここ三ヶ月の間で九日休んでしまい、午後出勤を二回ほどしてしまいました。6/30に派遣の営業から契約を来月末までにしてくれませんか?と言われ、通常私の契約は三ヶ月更新の九月末(九月でこの会社にきて一年になります)までだったのでそれまでは働きたいと話したのですが、派遣の営業は会社にペコペコしてるような人なんで全く頼りにならず。。
会社から、妊娠と最近の勤怠を理由に七月末もしくは人がみつかってその後一ヶ月で契約終了だと告げられました。
派遣の営業に契約内解除だと保障がつくはずと申し出たところ、勤怠理由の解雇だとそういうものは全くつきませんといわれました。
これは違法じゃないんでしょうか?
今日課長から新しく人が見つかったので、七月末でお願いすることになるかも。といわれました。
九月末までは働きたかっただけに、言いなりになってる自分がすごく悔しいです。
休業補償がつかなくなると聞いたので、失業保険(同じ派遣会社で勤続二年近くになります)を貰う方向で考えようと思って、来週あたり労働局に相談するつもりです。
妊娠もしてるし体に負担はかけたくないので争う気はないのですが、泣き寝入りもしたくないので、早めにどうなのか知りたいです。
長々と質問をしてしまってすいません。
まずは契約内容をよくご確認ください。
派遣会社では慣例的に「辞める3か月前にはその旨を申し出てくれ」なんて横暴(法律上は2週間前でOK)なことをいうことが多いようですので、逆に言うと会社側からの解雇の申し入れにもそのくらいの期間を置くのがしかるべき、ということになります。
労働契約上は一方にのみ不利な条件は基本的に許されませんのでそうなるわけです。
もちろん「妊娠」が、休職の理由とはなり得ても解雇の理由とはなりえないのは言うまでもありません。
派遣会社の営業員は保険の外交員なんかと一緒でかなりタチの悪い職種です。
一見良い人のように見えても信用すべきではありません。
会社(というよりは自分)の利が最優先なので・・・。
労働基準局は割とチンタラした役所なんで覚悟が必要です。
実際に勤めておられる先がどんなとこか分かりませんが、物わかりのよさそうな会社で、ご自分にもある程度の自信があるのであれば、一度、直接雇用を頼んでみられてはいかがでしょう?
パート雇用とか、何らかの方法を考えてくれるかもしれませんよ。
雇っている側にとっても、ヒトの入れ替わりってのは極力避けたいものですから・・・。
業務がうまく流れていればなおさらのこと、そうですよ。
いずれにせよ、そんな派遣会社とはすぐに縁を切った方が良いでしょうね。
各都道府県の弁護士会に無料法律相談がありますのでそこで聞いてみるのも良いかも!!
くれぐれもお体お大事に!!
頑張ってください!!
派遣会社では慣例的に「辞める3か月前にはその旨を申し出てくれ」なんて横暴(法律上は2週間前でOK)なことをいうことが多いようですので、逆に言うと会社側からの解雇の申し入れにもそのくらいの期間を置くのがしかるべき、ということになります。
労働契約上は一方にのみ不利な条件は基本的に許されませんのでそうなるわけです。
もちろん「妊娠」が、休職の理由とはなり得ても解雇の理由とはなりえないのは言うまでもありません。
派遣会社の営業員は保険の外交員なんかと一緒でかなりタチの悪い職種です。
一見良い人のように見えても信用すべきではありません。
会社(というよりは自分)の利が最優先なので・・・。
労働基準局は割とチンタラした役所なんで覚悟が必要です。
実際に勤めておられる先がどんなとこか分かりませんが、物わかりのよさそうな会社で、ご自分にもある程度の自信があるのであれば、一度、直接雇用を頼んでみられてはいかがでしょう?
パート雇用とか、何らかの方法を考えてくれるかもしれませんよ。
雇っている側にとっても、ヒトの入れ替わりってのは極力避けたいものですから・・・。
業務がうまく流れていればなおさらのこと、そうですよ。
いずれにせよ、そんな派遣会社とはすぐに縁を切った方が良いでしょうね。
各都道府県の弁護士会に無料法律相談がありますのでそこで聞いてみるのも良いかも!!
くれぐれもお体お大事に!!
頑張ってください!!
妊娠8ヶ月のため5月末日付けで退職することにしました。
出産後、別な職場でまた働きたいと考えているので失業保険の手続きを調べたのですが、
「退職日の翌日から数えて30日経過してから1ヶ月以内に、ハローワーク窓口へ申請します。」
とありました。
しかし、6月中旬に出産のために里帰りをします。
戻ってくるのは、9月ころになりそうです。
この場合、今の住居地の近くのハローワークには申請にいけません。
里帰り先のハローワークで申請をするべきなのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
よろしくお願いします。
出産後、別な職場でまた働きたいと考えているので失業保険の手続きを調べたのですが、
「退職日の翌日から数えて30日経過してから1ヶ月以内に、ハローワーク窓口へ申請します。」
とありました。
しかし、6月中旬に出産のために里帰りをします。
戻ってくるのは、9月ころになりそうです。
この場合、今の住居地の近くのハローワークには申請にいけません。
里帰り先のハローワークで申請をするべきなのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険給付申請ではなく
「給付開始期間延長(延期?)」の手続きを、里帰りの前にしたらよいとおもいます。
失業保険は給付されるようになったら
たびたびハローワークに出向かなければいけないので、
居住地のハローワークで手続きをしてください。
「給付開始期間延長(延期?)」の手続きを、里帰りの前にしたらよいとおもいます。
失業保険は給付されるようになったら
たびたびハローワークに出向かなければいけないので、
居住地のハローワークで手続きをしてください。
関連する情報