失業保険のことで。
六月末で前の会社を自己都合で辞めて、今は給付制限3ヶ月期間なんですが、次回認定日は10月31日で、それまで最初の認定日8/8と9/9に職業相談してその二日とも、その日にパソコンで検索して帰っただけなんですが、これじゃあ次の認定日に何か言われますか?
あと、10月に入籍したんですが、まだ職安に言ってません。 早く言わないといけませんか?
結婚して簡単に失業保険を貰えた人はいますか?
なんだか手続きとか、職活しないと貰えなんて最悪じゃないですか?
こういうことを言うのは、非常識と言われるとわかっています。
どうぞ、答えてください。
六月末で前の会社を自己都合で辞めて、今は給付制限3ヶ月期間なんですが、次回認定日は10月31日で、それまで最初の認定日8/8と9/9に職業相談してその二日とも、その日にパソコンで検索して帰っただけなんですが、これじゃあ次の認定日に何か言われますか?
あと、10月に入籍したんですが、まだ職安に言ってません。 早く言わないといけませんか?
結婚して簡単に失業保険を貰えた人はいますか?
なんだか手続きとか、職活しないと貰えなんて最悪じゃないですか?
こういうことを言うのは、非常識と言われるとわかっています。
どうぞ、答えてください。
職業相談されたのであればハンコは貰ったのですよね。
とにかくハンコを貰ってさえいれば認定されます。
入籍ですが、以前ご結婚されているけど旧姓のまま
ハローワークの手続きをしていた方がいました。
申告しないといけないルールはあるかもしれませんが
特に問題なかったようですよ。口座も旧姓ですよね?
確かに面倒ですが就職に向けての支給。
仕方ないです。
貰うならがんばってください(T_T)
とにかくハンコを貰ってさえいれば認定されます。
入籍ですが、以前ご結婚されているけど旧姓のまま
ハローワークの手続きをしていた方がいました。
申告しないといけないルールはあるかもしれませんが
特に問題なかったようですよ。口座も旧姓ですよね?
確かに面倒ですが就職に向けての支給。
仕方ないです。
貰うならがんばってください(T_T)
退職した後の傷病手当金について
順序が違うのですが、最近傷病手当金について知るようになりました。健康保険の時効は2年間??と、聞いたので。
まだ、請求できるのならしたいのですが。H19年5月ごろ発病し、一週間(有給扱い)休みました。給料は出ています。傷病手当金は知らなかったので請求せずに体調不良の為、H19年9月18日に退職しました。退職前は有給を消化せず働いてしまいました。原因は統合失調症です。傷病手当金を今から請求できまでしょうか?10年5ヶ月働いていました。退職後は、国民健康保険に入っています。失業保険は貰ってしまいました。120日間。平成20年から8月からアルバイトしています。現在も働いています。よろしくお願いいたします。
順序が違うのですが、最近傷病手当金について知るようになりました。健康保険の時効は2年間??と、聞いたので。
まだ、請求できるのならしたいのですが。H19年5月ごろ発病し、一週間(有給扱い)休みました。給料は出ています。傷病手当金は知らなかったので請求せずに体調不良の為、H19年9月18日に退職しました。退職前は有給を消化せず働いてしまいました。原因は統合失調症です。傷病手当金を今から請求できまでしょうか?10年5ヶ月働いていました。退職後は、国民健康保険に入っています。失業保険は貰ってしまいました。120日間。平成20年から8月からアルバイトしています。現在も働いています。よろしくお願いいたします。
いずれにしても質問者さんの状況ではもらえていません。
まず1週間休んだ件に関しましては、有休なので支給対象ではありません。
そこから働かずに9月まで過ごしていれば、もらえていました。
1年半労務不能であれば、その期間もらえていました。
退職前に条件が揃っていれば、退職後は国保でももらえます。
まず1週間休んだ件に関しましては、有休なので支給対象ではありません。
そこから働かずに9月まで過ごしていれば、もらえていました。
1年半労務不能であれば、その期間もらえていました。
退職前に条件が揃っていれば、退職後は国保でももらえます。
派遣社員の失業保険について伺います。
2月末で契約満了になります。次は契約更新しない旨を派遣会社に伝えたところ、
いつ辞めても退職理由は「自己都合」になると言われました。
私はてっきり、契約満了=会社都合と思っていて、失業保険を貰いながら次の仕事を探そうかと思っていました。
今派遣されている会社が、年末年始やGWなど大型連休が入ると「来なくていい」と言われることがあり、お給料が全く安定せず、派遣元に言ってもコチラでは何もできないと言われるので困っています。
なので、今後はその派遣会社からの仕事は受けるつもりはありません。
1年以上働いていて雇用保険もかけています。
契約を更新しないということは「自己都合」になってしまうのでしょうか。
派遣会社によるものなのですか?
なんとか「会社都合」になる方法はないのでしょうか。
派遣で働いていたのが初めてなのでよくわかりません。
よろしくお願いします。
2月末で契約満了になります。次は契約更新しない旨を派遣会社に伝えたところ、
いつ辞めても退職理由は「自己都合」になると言われました。
私はてっきり、契約満了=会社都合と思っていて、失業保険を貰いながら次の仕事を探そうかと思っていました。
今派遣されている会社が、年末年始やGWなど大型連休が入ると「来なくていい」と言われることがあり、お給料が全く安定せず、派遣元に言ってもコチラでは何もできないと言われるので困っています。
なので、今後はその派遣会社からの仕事は受けるつもりはありません。
1年以上働いていて雇用保険もかけています。
契約を更新しないということは「自己都合」になってしまうのでしょうか。
派遣会社によるものなのですか?
なんとか「会社都合」になる方法はないのでしょうか。
派遣で働いていたのが初めてなのでよくわかりません。
よろしくお願いします。
契約を会社から切られたら会社都合ですが
あなたが更新をしなかったら本人都合になります
また、する方法は会社からの解雇(クビ)もしくは会社倒産になります
本人都合でも3ヶ月目から出ますよ
あとは大失敗して解雇してもらうしかないのかな?
あなたが更新をしなかったら本人都合になります
また、する方法は会社からの解雇(クビ)もしくは会社倒産になります
本人都合でも3ヶ月目から出ますよ
あとは大失敗して解雇してもらうしかないのかな?
自動車期間工をしていたのですが、更新なしで今月で退職予定です。この場合特定理由離職者になり失業保険がすぐもらえると聞いたのですが、
手続きをせず新しい仕事をして2、3ヶ月で退職した場合その離職票で雇用保険をもらえなくなってしまうのか不安なのでお教え頂けないでしょうか。
手続きをせず新しい仕事をして2、3ヶ月で退職した場合その離職票で雇用保険をもらえなくなってしまうのか不安なのでお教え頂けないでしょうか。
期限に定めのある雇用の終了は基本的に自己都合の離職ですが、
会社の計らいで会社都合の離職として処理されることがあります。
だから、今の状態でもすぐに失業給付の対象だとなるんだと思います。
次の会社の離職理由が解雇ならば同じように給付制限はありませんが
自己都合扱いなら給付制限は残ります。
仮に1ヶ月で自己都合扱いとなりますと、合計11ヶ月で自己都合だ
待機期間を経過しても失業給付の対象となりません。
雇用保険の被保険者になっていなければ前の資格を継続できます。
あまり長続きできなそうな職場であれば雇用保険加入をしばらく
見合わせてもらうというのも有効かと思います。
会社の計らいで会社都合の離職として処理されることがあります。
だから、今の状態でもすぐに失業給付の対象だとなるんだと思います。
次の会社の離職理由が解雇ならば同じように給付制限はありませんが
自己都合扱いなら給付制限は残ります。
仮に1ヶ月で自己都合扱いとなりますと、合計11ヶ月で自己都合だ
待機期間を経過しても失業給付の対象となりません。
雇用保険の被保険者になっていなければ前の資格を継続できます。
あまり長続きできなそうな職場であれば雇用保険加入をしばらく
見合わせてもらうというのも有効かと思います。
関連する情報