再就職手当について。

今年四月で今の会社を自主退職します。
そして、知り合いの所で6月から働こうかと思ってるのですがー、その知り合いは今の職場の上司が独立したお店なのです。
聞く
所によると、今の会社と繋がった人の所に就職する場合は再就職手当は貰えないと聞いたのですが、
やはり貰えないのでしょうか?

よく知り合いとかが失業保険を貰ったり再就職手当を貰ったりとか聞いていると、どうせ払っている雇用保険は頂いかないと、なんか損しているような気分で‥
でもお仕事が見つからない方の為の保険ですもんね(~_~;)
貰えないのは仕方が無いとも思えますが、どうぞ、回答よろしくお願いします。
仕事を辞めた後に2週間ほど待機期間があり、まずその期間をクリアしなければなりません。

辞めた後に、1週間そこらで就職できたら、何の手当ても貰えません。

続いての条件は、その期間をクリアして、ハローワークでの求人に応募する事です。

待機期間をクリアしても、次の就職先が既に決まっていたり他の求人雑誌の応募で就職してしまうと手当ては貰えません。

これは最初の認定ですね。

二回目以降の認定では、ハローワーク以外の応募でも認められます。

次の職場は6月からなんですね。

セコい真似をするなら、取り合えず失業手当ての手続きをして
最初は絶対に受からなさそうな職場に応募します。

そうすれば、最初の認定はクリアできると思うので、運が良ければ再就職手当ても入ってくるかも。

就職する時に、前の上司の独立と言わなければ、普通はバレないですよ。

理論上は可能なわけだけど、私ならやらないかな(笑)
失業保険について教えて下さい。
妊娠を機会に結婚をすることになりました。働ける間は今の会社で仕事をするつもりなのですが、
いずれは辞めるつもりです。
2年5ヶ月働いてましたが、結婚と妊娠をしてしまうと失業保険は貰えないのでしょうか?
ご回答お願い致します。
働ける間は今の会社で仕事をするつもりということは、ぎりぎりまで仕事をするということでしょうか。
失業保険は、すぐ就職できる状態で、あなたもすぐ就職する意思があり、まだ次の就職先も見つかっていないという場合に手続きできます。
今後、パートやバイトを含めて仕事したいと考えていても、すぐの就職は無理(出産間近とか)であれば、会社を辞めてすぐの手続きはできません。就職する意思がないとみられます。あくまで手続きする時点での意思で、先々どうしたいかではありません。

でも、出産して育児して・・また仕事しようと思った時に手続きができる方法があります。
それが延長手続きです。
延長手続きをする為には離職票が必要です。また、申請期間もあります。
あなたが出産のために仕事を辞めた場合は、退職日翌日から31日目以降1ヶ月間が申請期間になると思います。

申請は、離職票・母子手帳・印鑑・申請書を持って管轄のハロワに行くことになります。
申請書はハロワにあります。気の利いた会社であれば、退職時にハロワからもらってきてくれるところもあります。

もし県外の実家等で出産のため申請に直接行けないという場合は郵送や代理でも可能ですが、その場合は申請期間前に申請書を取りに行くついでにでも延長の説明も自分で聞いておくことをお勧めします。

延長は3年間可能なので、子育てまでして落ち着いた頃に失業保険の手続きに行ってもいいし、すぐ仕事をしたいと思うのであれば産後8週目を過ぎれば手続きは可能です。その場合、仕事をするようになったら子供はどうするかは家族と話し合いをしてからがいいと思います。ハロワでも聞かれると思います。
また、3年の延長期間中に二人目を妊娠しても延長期間は変わりません。二人目を出産して更に3年ということはできないので気をつけて下さい。
延長期間中のバイトやパート等は一切しないでください。
延長はあくまで出産・育児の為仕事ができないという特別な措置です。


>結婚と妊娠をしてしまうと失業保険は貰えないのでしょうか?

結婚退職したけど、時間の短い仕事ならできるとかいうことであれば、手続きはできます。
妊娠の場合は、産前6週・産後8週は仕事をしてはいけないという法律もあるので、結局それにひっかかってくると思います。
失業保険について
先月、自己都合により会社を退職したのですが、ハローワークからの書類を見ていると「特定理由離職者の範囲」Ⅱ以下の正当な理由のある自己都合による離職した者の中の③家庭の事情が急変したことにより離職した者とありました。
私の退職理由は、同居の兄が精神病になり6月から入院しているのですが、病気の症状の一部と思いますが、両親の面会を拒み私の面会しか受けません。
そのため、主治医の面談・本人からの用事の全てを私一人で行っています。
週に最低二回は私が病院に行かないと機嫌が悪くなり主治医・看護士に八つ当たりをしてるみたいです。
また、本人から何回も電話がかかり、「仕事中だから」と言っても理解してくれないし、病院の方に相談して電話をさせないで欲しいとお願いしても、人権問題があるのか分かりませんが、強制は出来ないと言われました。
その結果、会社にも殆ど行けなくなってしまい退職をしました。

この場合上記の「家庭の事情が急変したことにより離職した者」に該当するのですか?
本日、会社より離職票が届いたので近いうちに職安に行こうと思ってますが、その前に知りたくて投稿しました。
これは大変な状況ですね。お察しいたします。

これは、家族の介護・看護をする必要があり退職を余儀なくされた…と判断できるか、に係ることになります。
例えば在宅介護などをしている場合は、勤務が困難だということが容易に想定できるため、ほとんど問題なく認められるはずです。
しかし入院している場合は、通常「常時あなたを必要としているわけではないのでは…」という判断をされてしまいます。
今回のような特殊な状況下にあることを申し立て、認めてもらうしかありません。
認められるためには、
「病気の症状によりご両親では対応できなくなり、医師との面談や身の回りの用事などをすべて1人でやらざるを得ない状況であること。」
を、医師に証明してもらうしかないかと思います。
医師が証明する範囲を逸脱しているのか、その道の専門家ではない私にはわかりませんが、精神的な症状の内容も含むので、書いてもらえるのかなとも想像します。

いずれにしろ、個別に判断される案件ですから、職安で相談してみるしかありません。上記の医師の証明で…という話になるかもしれませんが、そうだとしたら証明してもらうのは後からでも大丈夫ですし、むしろ、どういう文言があれば認められるのか確認した上で証明してもらったほうがいいですから、早めに相談してください。

もちろん、週に20時間以上の条件の合う仕事があれば再就職できる…という状況でないと、手続きはとれませんが…。
今年の3月末で自己都合での退職予定ですが税金関係が全くの無知のため1番お得な退職後の働き方がわかりません。教えてください。
退職後は派遣社員としてフルタイムの勤務を考えています。退職後すぐに派遣社員で働こうとしていたのですが、周りから失業保険もらった方がいいよと勧められています。その考えは惹かれるのですがその間の健康保険や税金の納め方、金額の損得がわからず困っています。扶養枠内で働いた方が得なのかもわかりません。
無知すぎて何を伝えたらいいかわからないので関係ないことを記入するかもしれませんが、
・現在24歳女性です。・4年間正社員で勤めた会社は月に26万(税引き前)くらいの収入でした。・退職金は出ません。
・結婚しています。・夫の保険証には健康保険組合と書いています。

また、失業保険をもらう場合、その間は保険証がない状態なのでしょうか?
調べてもよくわからず投稿しました。よろしくお願いいたします。
失業手当が90日間出るはずです。おそらくパートするよりも割がよく、無税ですから失業手当をもらえるうちはもらうのが得と思いますが、この間は被扶養者になれませんので年金と健康保険は自前とする必要があります。失業手当が切れたら年額130万円未満は旦那さんの社会保険の被扶養者になれますので、その範囲内でパートなりで働くのがいいと思います。フルタイムだと130万を超え、勤め先にもあなたに社会保険を付保する義務が生じますから、おそらく旦那さんの扶養にも入れなくなると思います。
なお、税金面で言えば年額103万円未満の働き方であれば、旦那さんはあなたの配偶者控除を満額得られます。
続、質問です。失業保険受給中です。
制限期間中から受給中にかけて2ヶ月間、短期アルバイトをしていました。失業保険しおりの規則通り、週20時間内で働いていました。

これまで2回認定日がありましたが、しっかりと申告しています。
しかし、2回目の認定日の時にハローワークの方から、アルバイト先が雇用保険に加入していたから就職の手続きに訂正してもらうことになります、とのこと。アルバイトの始めの契約が、週20時間以上で雇用保険適用の契約だったことをしっかりと把握出来ておらず、雇用保険も多めに引き落とされていたと思います。明細がでず、確認不足でした…
この場合、働いていたアルバイト先に何か証明書(採用?退職?)を書いてもらい、ハローワークに提出すれば、また失業保険を受給することが出来ますか?
何せ、これまでのことを訂正してからその上での手続きとなりますので、もう受給出来なくなるかと不安です。
1度出ている失業保険を返して後回しでもらえるでしょうか…(
よろしくお願いいたします。
就業と見なされた期間にもよるとは思いますが…
私の知り合いで、雇用保険受給していて、ある日再就職が決まりましたが、2週間ほどで再離職してしまいました。社保完備の会社です。
しかしハロワに再手続き申請し、再度雇用保険受給してます。ですから今のところを辞めれば、受給の可能性はある事になります。
失業保険の給付について教えて下さい。

契約期間のある会社で現在パートで働いています。
1年更新で8月末で契約が切れ、9月からは自動更新になります。
が、自ら更新を断り退職する予定で
います。
退職理由は『契約満了のため』と言うつもりです。

契約満了での退職の場合、3ヶ月の給付制限なく、失業保険が
出るのでしょうか?

※以前は3ヶ月更新でしたが、昨年からは1年更新に変わり、
今までに10回以上更新してきました。
※勤続年数は、丸4年です。
契約期間満了でも自ら更新しない場合は自己都合退職となり、給付制限がつきます。
給付制限がつかないのはあくまでも会社側が更新しない場合になります。
離職票が届いたら早めにハローワークで手続きした方がいいですね。
関連する情報

一覧

ホーム