私は3月末に派遣ぎりにあいその後すぐパートで働きましたが人間関係が悪くて具合悪くなり5月末に使用期間中にやめました。今現在は失業保険をもらって職業訓練を受けようと勉強中です。
ここで質問なのですが、パートで働いていた時の源泉徴収票はいつ頃もらえますか?それとも働いていた時間が短いし使用期間中なのでもらえないんでしょうか?仕事がこのまま決まらなければ年末調整ができず自分で確定申告しなければいけないと思うのですが。。初めてのことで何もわからないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。
会社によってまちまちなので、パートで働いていたという会社さんに聞いてみてください。


お給料をもらっていたのなら、試用期間でも源泉徴収票はもらえますよ。
去年の仕事辞めた時に失業保険もらったけど、もし、貰ってから一年は経ちますが今クビになったらまたもらえるの
今の会社で雇用保険に6ヶ月以上加入していれば、会社都合の離職の場合、失業給付が受けられます。




会社都合の場合(解雇など)は失業の手続きの日を含めて7日の待期期間後、すぐに給付が始まります。
職業訓練

職業訓練を受講たいと考えています。(やりたい仕事には資格があると有利な為)
H20.1.31に退職しその後失業保険をもらいました。
その後結婚、出産。

去年パートで働きましたが雇用保険は加入していません。
そして二ヶ月前に出産し現在専業主婦です。

子供二人を預けながら職業訓練に通うので給付金?をもらいながら通えたらとても助かるのですが、生計主は主人な為、もらえないですょね?(年収300万以下です)
給付金的なもの何種類かあると思いますが、私の場合は全て対象外ですょね?

色々検索したのですがいまいちわからなくて…
詳しい方助言お願いいたします。
求職者支援制度と言うものがありますが、対象者は、

①雇用保険に未加入だった離職者。
②雇用保険の受給要件を満たせなかった離職者。
③雇用保険の給付が終わっても就職できていない離職者。

なので、昨年行っていたパートの仕事というのがいつまで、どのくらいの時間で就労していたかによっては可能かもしれないです。

一度、ハローワークに出向いて、相談してみてはいかがでしょうか?相談する分にはただですし。
5ヶ月前から無職なのですが直ぐに仕事をするつもりだったので保険の切り替え等しておらず税金関係も滞納状態なのですが役所に行けば国民健康保険への加入や減額等してもらえるんですかね?

況としては
1人暮らし(親兄弟無し)
失業保険は切れて現在収入無しで貯金で生活(数ヵ月は持つ位はあります)
仕事の目処がついていない(面接は何回か行ってます)
役所で加入はできますが、未加入の5か月前から遡っての支払いとなります。
国保は前年の収入で金額が決まるので減額は無いですが、離職票を持っていき辞めた理由によっては減額されます。
鬱病で傷病手当をもらいつつ、退職します。
退職願いに、一身上の都合と書くと、失業保険をもらう時に待機が90日になってしまいます。

病気治療の為退職と書いたら、いやがらせに一身上の都合と書くように指示されそうです。
もし、そのように言われたら、基準局に訴えてもいいレベルでしょうか?

他にも、定年者延長者にも、誕生日が来たから一身上の都合でその日に辞めさせたりする会社です。
何かいい手段があったら、教えて下さい。
会社としては、例えうつ病だろうがあなたが自己都合(ご自身の判断と意思)で辞める以上は、ハローワークに提出する「雇用保険被保険者離職証明書」の離職理由欄には「労働者の個人手的な離職」(つまり、自己都合)にマークするしか選択肢はありません。
後は、あなたが離職票と医師の診断書を添えてハローワークに行き、事情を説明して疾病による離職として特定理由離職者に認定してもらうことになります。これは、会社が協力したり関与できることではないのです。どんな意地悪な会社か知りませんが、なんでもかんでも会社が悪意でもって処理するわけではないことを知って下さい。
退職後も継続して健康保険の傷病手当金の支給を受けるのなら、ハローワークには基本手当の受給期間の延長を申請すればいいでしょう。
先日知り合いが定年退職(60歳)を迎えました。
退職後ハローワークで失業保険の手続きをしましたがすぐに次の就職先が
決まりそうです!
その場合早期就職手当てはもらえるのでしょうか?
早期就職手当との名称の給付は無いのですが・・・・・
条件があてはまれば、「高年齢再就職給付金」と「再就職手当」のどちらかを選択することになると思います。

60歳になっていますので、再就職後の働く期間、賃金、年金の繰上げ等のことをどのように考えているか等を含めて、トータル的に考えることが、よろしいかと思われます。

諸条件及び金額については、ハローワークで確認していただくのが、一番かと思います。
「高年齢再就職給付金」は、定年退職前の賃金、再就職後の賃金が係わってきますので、計算をするのは面倒です。
ハローワークの人に聞いて算出してもらってください。
関連する情報

一覧

ホーム