ハローワークでの失業保険の手続きについて。
説明が分かりにくいかと思いますが、よろしくお願いしますm(__)m
1月末で会社都合退職となりました。

現在ハロワに1回目の失業保険の手続きに行き、途中で何度かハロワへ行きます。
失業認定日は3月に入ってからになるようです。

最初はしばらく休もうと思っていたのですが、専門学校へ行こうと思うようになりました。
こうなった場合、ハロワには相談するつもりですが

①専門学校に合格してから言った方が得策なのでしょうか?
専門学校が不合格になり、かつ失業手当ももらえずなのはかなり辛いです。

②また、合格した場合、合格した日付などをハロワで証明する書類を見せなければいけませんか?

③また働く意志さえあれば、入学式前日までは失業手当がもらえるのでしょうか?

学校に行くことを隠すつもりはないのですが、まずおおざっぱでも把握しておきたくて質問いたしました。
お手数ですが、知恵や情報をお持ちの方!
どなたか1つでもお分かりの方がいらっしゃれば、どうぞよろしくお願いいたします。
①合格して昼間に学校に行く場合は求職活動ができないとハローワークが判断しますから受給はできないでしょう。夜間の場合はこの限りではないと思います。ですから、不合格なら当然受給ができます。前もってハローワークに確認しておくことです。
②・・・①と関連しますが、合格して昼間に行くのなら受給できないと思いますよ。
③働く意思があって求職活動をするのであれば、受験して昼間の学校に行くまでは受給できると思います。
雇用保険被保険者番号を再発行ではなく、新規で取得して働いても
失業保険を受給しない分には不都合ありませんか?
それとも番号変わるのは違反になりますか?
過去ぶんを通算しうる可能性を棄てるということのほかは、
何ら不都合は御座いません。

というか、あとで統合もできますし。


違法ということでも御座いません。
失業保険給付日についての質問です。
会社都合で11月末に退職している為すぐに、失業保険が出るのですが、明日申請した場合、待機期間も含め、来年何日頃支給されるのでしょうか。
ホームペー
ジを見ても詳しく載っていなかった為、質問させていただきました。
各都道府県により若干の差はありますが、一般的には明日を受給資格決定日といい、26日から1/1までを7日の待期期間といいます、本来、1/2が待期明けで、受給資格者証の発行ですが、休日ですから1/6に資格証の発行、及び説明会かもしれません。
待期明けの1/2から21日間が求職期間で1/23が初回認定日の可能性が高いです、また認定日は受給資格決定日と同じ曜日になります。
認定日から2~3日支給されるのが一般的ですから、1/27の月曜日に振り込まれる可能性が高いです。
以降は 28日周期で認定日になります。
失業保険のメリットとデメリットを教えて下さい!!


すみませんが、失業保険のメリットとデメリットを教えてほしいのです。
私ごとですが。

一年半勤務後、自己都合の為に退職。
国家試験受験の為に、学生証は発行できないですが、学生をしております。幸い今の所、お金には困っておりません
もらえるかもらえないかも、よくわかりませんが。
もしかして、貰える基準とかもあるのでしょうか?

すみませんが、教えてください。お願い致します!!!
手元の資料には「昼間学生、または昼間学生と同等と認められる方、学業に専念する方」は受給資格に該当しない、とあります。資格取得のための学校はちょっと微妙なので通ってらっしゃる学校があたるのかどうかは、ハローワークに確認された方がいいでしょう。
受給資格は大きく二つあってひとつが「加入期間が足りている」こと。もうひとつが「すぐに働ける状態で求職活動が行えること」です。
また離職後いつまでも受給できるのかというと、期限があります。
相談者さんの勤務年数は一年半との事ですので、45歳未満なら給付日数は90日になると思います。その場合、期限は「一年」です。この一年は「申請をすればいい」のではなく、「給付を貰い終える」必要があります。受給中や受給前に期限が来てしまうと、それ以降の給付は受けられなくなってしまいます。一部理由(出産や育児、介護、病気療養など)は期間を延ばせますが、相談者さんのケースでは難しいかもしれません。
自己都合の場合、
「申請」-「7日の待機期間」-「3ヶ月の給付制限」ー「給付期間(90日)」
という流れになります。待機期間中と給付制限中はお金が下りません。「認定日」が定期的にあって、その間の求職活動を申請し、給付の可否の審査を受けます。
申請をしてから貰い終えるまでに、6ヶ月強かかります。もし申請をされる可能性がおありでしたら、頭の片隅にでも置いておいてください。
関連する情報

一覧

ホーム