失業保険の日額手当の計算をしてみようと思うのですが、過去六ヶ月の収入ですが、収入とは手取り額ではないですよね?
引かれている雇用保険、健康保険、厚生年金、所得税もすべてプラスにするのでしょうか?あと交通費もです。
引かれている雇用保険、健康保険、厚生年金、所得税もすべてプラスにするのでしょうか?あと交通費もです。
あなたの書かれている通り、手取額ではありません。
過去六ヶ月に支払われた賃金(賞与を除く)。つまり、給与明細などで言うところの、基本給と毎月決まってでる手当(管理職手当とか住宅手当とか、会社によっていろいろあると思います)、残業手当の合計がベースです。
手取額は、それから、所得税などを差し引いた金額ですので、手取りから計算するのであれば、手取りに、それら差し引かれたものをプラスすることになります。
交通費は、対象になりません。その平均日額の50%ないし80%(平均日額による。また年齢別に上限があります)が、1日あたりに支払われる額になります。
過去六ヶ月に支払われた賃金(賞与を除く)。つまり、給与明細などで言うところの、基本給と毎月決まってでる手当(管理職手当とか住宅手当とか、会社によっていろいろあると思います)、残業手当の合計がベースです。
手取額は、それから、所得税などを差し引いた金額ですので、手取りから計算するのであれば、手取りに、それら差し引かれたものをプラスすることになります。
交通費は、対象になりません。その平均日額の50%ないし80%(平均日額による。また年齢別に上限があります)が、1日あたりに支払われる額になります。
失業保険についての質問があります
今愛知県にいるのですが先月末で会社を辞めてしまいました。
ですが会社に勤めているあいだにアルバイトもしていてまだアルバイトも続けています。現在アルバイトは8ヶ月です
この場合失業保険はもらえるのでしょうか??
今愛知県にいるのですが先月末で会社を辞めてしまいました。
ですが会社に勤めているあいだにアルバイトもしていてまだアルバイトも続けています。現在アルバイトは8ヶ月です
この場合失業保険はもらえるのでしょうか??
残念ながら、現在アルバイト中なら失業保険の受給資格はもらえません。
失業保険の受給資格は失業の状態で無ければなりません。
失業状態と認められない条件の中に
「就職している」
とあります。
雇用保険法でいう就職とはいわゆる正社員だけでなく、アルバイトやパート及び研修等も含まれます。
なので質問者の方の場合、失業状態ではないため、求職者給付を受けることができないと思います。
このままアルバイトを続けるか、辞めて失業保険の受給を受けるかは貴方の判断ですが、もし、自己都合退職なら給付制限が三ヶ月あるため、このままアルバイトをしていくのも場合によってはいいかもしれませんね。
↑の回答の方間違っています。現在の愛知県のしおりにもダメと書いてあります。私は愛知県在住で今失業保険の受給中で、ハローワークの方から説明してもらいました。
失業保険の受給資格は失業の状態で無ければなりません。
失業状態と認められない条件の中に
「就職している」
とあります。
雇用保険法でいう就職とはいわゆる正社員だけでなく、アルバイトやパート及び研修等も含まれます。
なので質問者の方の場合、失業状態ではないため、求職者給付を受けることができないと思います。
このままアルバイトを続けるか、辞めて失業保険の受給を受けるかは貴方の判断ですが、もし、自己都合退職なら給付制限が三ヶ月あるため、このままアルバイトをしていくのも場合によってはいいかもしれませんね。
↑の回答の方間違っています。現在の愛知県のしおりにもダメと書いてあります。私は愛知県在住で今失業保険の受給中で、ハローワークの方から説明してもらいました。
失業保険のことで質問です。
仕事を辞めてワーキングホリデーに行く予定なのですが、出発前の数カ月の間、失業保険をもらえますか?
就職する意思がない場合はもらえないと聞いたので・・・。
仕事を辞めてワーキングホリデーに行く予定なのですが、出発前の数カ月の間、失業保険をもらえますか?
就職する意思がない場合はもらえないと聞いたので・・・。
やめてから半年間時間はありますか?
もらうまえに3ヶ月間 毎月指定日に職安へいくことになります。発給はそのあとからになるので申請してから
実質4ヵ月後目に第一回目がもらえます。人によって3~4回の支給だと思います。
その期間 日本にいますか?
嘘をついて 就職する移項がなく申請し ばれなければもらえるとは 思いますが
ばれたら 払わされるそうなので気をつけてください。
もらうまえに3ヶ月間 毎月指定日に職安へいくことになります。発給はそのあとからになるので申請してから
実質4ヵ月後目に第一回目がもらえます。人によって3~4回の支給だと思います。
その期間 日本にいますか?
嘘をついて 就職する移項がなく申請し ばれなければもらえるとは 思いますが
ばれたら 払わされるそうなので気をつけてください。
失業給付の条件について
お世話になります。
失業保険の給付についての質問になります。
給付条件として失業前2年間に賃金支払基礎日数が11日ある月が12ヶ月あれば要件を満たすと記憶しておりました。
しかしこのたびハローワークの方より、その前提として丸々1ヶ月間が必要で、その上で上記11日ある事が必要だと言われました。
つまり1/4~12/31で仮に全ての月で賃金支払基礎日数が11日あったとしても、最初の1月が途中からのスタートの為、支給要件を満たさないと言われました。
そういった条文が見当たらず困惑しております。
どなたか解説いただける方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
お世話になります。
失業保険の給付についての質問になります。
給付条件として失業前2年間に賃金支払基礎日数が11日ある月が12ヶ月あれば要件を満たすと記憶しておりました。
しかしこのたびハローワークの方より、その前提として丸々1ヶ月間が必要で、その上で上記11日ある事が必要だと言われました。
つまり1/4~12/31で仮に全ての月で賃金支払基礎日数が11日あったとしても、最初の1月が途中からのスタートの為、支給要件を満たさないと言われました。
そういった条文が見当たらず困惑しております。
どなたか解説いただける方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
失業保険の基本手当をもらうには、1週間のうちに何時間働いているとか関係なく、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要です。
被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
例えば、3月15日に退職した場合3月15日を起算日として過去に遡って計算します。2月16日から3月15日の間に賃金支払の基礎になった日数が11日以上あれば1ヶ月とカウントされます。1月16日から2月15日・・・と遡って計算していきます。これが2年間の間に12ヶ月以上あれば受給資格ありとみなされます。リストラや倒産の場合は1年間に6ヶ月以上あれば受給資格ありとみなされます。
補足 違います。11日というのはわかり易くいえば出勤した日数です。離職日を起算日として遡って1ヶ月の間、私の例でいえば2月16日から3月15日の間に出勤した日数が11日以上必要であり11日以上ある月を1ヶ月とカウントしこれが遡って2年間の間に12ヶ月あれば自己都合退職であれば失業手当の受給要件を満たすということです
被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
例えば、3月15日に退職した場合3月15日を起算日として過去に遡って計算します。2月16日から3月15日の間に賃金支払の基礎になった日数が11日以上あれば1ヶ月とカウントされます。1月16日から2月15日・・・と遡って計算していきます。これが2年間の間に12ヶ月以上あれば受給資格ありとみなされます。リストラや倒産の場合は1年間に6ヶ月以上あれば受給資格ありとみなされます。
補足 違います。11日というのはわかり易くいえば出勤した日数です。離職日を起算日として遡って1ヶ月の間、私の例でいえば2月16日から3月15日の間に出勤した日数が11日以上必要であり11日以上ある月を1ヶ月とカウントしこれが遡って2年間の間に12ヶ月あれば自己都合退職であれば失業手当の受給要件を満たすということです
失業保険受給期間中って、国保とか年金払うの大変じゃないですか?
国保の減額申請ってできますか?
国保の減額申請ってできますか?
国保の減額申請・・・・申し込んだけど、粘ったけど、
だめでした。
それまでの乏しい貯金から、まじめに毎月支払ってました。
雇用給付も受けましたが、再就職用の服など、買う余裕はありませんでした。
払うのは大変でした。住民税は、次の年度に追っかけて請求されるし、
失業と税金は怖いです。
よく支払ったなぁと思います。
数年前ですが。今は派遣でなんとかボーナスないけど、働いてますから、
カツカツですが、こうやってネットもできます。
だめでした。
それまでの乏しい貯金から、まじめに毎月支払ってました。
雇用給付も受けましたが、再就職用の服など、買う余裕はありませんでした。
払うのは大変でした。住民税は、次の年度に追っかけて請求されるし、
失業と税金は怖いです。
よく支払ったなぁと思います。
数年前ですが。今は派遣でなんとかボーナスないけど、働いてますから、
カツカツですが、こうやってネットもできます。
色々と事情があって8月で今の会社を辞めます。まだ再就職先は決まってません…
退社した後に無職が続いた場合、失業保険とか雇用保険とかを申請すれば貰えるんですか?
その場合、どぉいった手続きが必要ですか? 申請したら すぐに貰えるものですか? 金額的には給料の何割くらい出ますか?
初めての事なので分からない事だらけなんで…
誰か詳しい人、経験ある人 教えて下さい!
退社した後に無職が続いた場合、失業保険とか雇用保険とかを申請すれば貰えるんですか?
その場合、どぉいった手続きが必要ですか? 申請したら すぐに貰えるものですか? 金額的には給料の何割くらい出ますか?
初めての事なので分からない事だらけなんで…
誰か詳しい人、経験ある人 教えて下さい!
自己都合=約3ヶ月後に支給
会社都合=約7日待機後に支給
支給額は、大体、給料の六割です。
あなたの場合、会社都合かと。文面を見ると。
3ヶ月後にしか支給は、されないかと思われます。
申請について
会社から離職表が貰えるはずなので届いたら、最寄りのハローワークへいって、手続きします。
その前に、市役所で国民健康保険と国民年金の切り替えを済ませておくといいかも。離職表でも可能のはずです。
健康保険の脱退の証明があれば別に、後日でもいいですが。
会社都合=約7日待機後に支給
支給額は、大体、給料の六割です。
あなたの場合、会社都合かと。文面を見ると。
3ヶ月後にしか支給は、されないかと思われます。
申請について
会社から離職表が貰えるはずなので届いたら、最寄りのハローワークへいって、手続きします。
その前に、市役所で国民健康保険と国民年金の切り替えを済ませておくといいかも。離職表でも可能のはずです。
健康保険の脱退の証明があれば別に、後日でもいいですが。
関連する情報