自己都合の退職の後、すぐ再就職で失業保険の一時金はもらえますか?


来月の15日締めで会社を退職します。(自己都合)

次の会社には来月の16日以降いつでも来てもいいと言われております。

失業保険をもらうには90日の給付制限があると思うのですが、入社(在席)するタイミング
で就職祝い金?(支度金?)みたいのは貰うことはできるのでしょうか?

貰えるのであれば入社する日付を調整したいと思うのですが・・。

詳しい方ご教示ください。
あなたの場合は何ももらえません。
「理由」
1、退職前に次が決まっている場合は失業者ではありませんからハローワークに申請しても雇用保険の受給資格が得られません。 在籍するタイミングとかは関係ありません。
2、再就職手当(就職祝い金ではない)はハローワークに申請して受給資格を得て、待期期間が終わって職が決まった場合で条件にあえば支給されるもので、前述のように資格が得られませんから当然受給できません。
3、再就職手当はもともと、ハローワーク申請まえに職が決まっている場合は対象外です。

eroero10869さん
大変失礼かと存じますが、質問者さんは退職前にすでに次が決まっています。
受給資格は得られないのではありませんか?
失業保険について
失業保険の計算の仕方は、直近の給与からの換算ですか?

もし、転職して給与が5万ほど下がったばあい、そこを退職したら、今の所を退職して失業保険をもらうより、損しますか?
(今・・・23万ほど。転職したら・・・17万くらい)

また、10年間おさめたあとにもらったほうが120日になるので、そちらのほうがいいですよね?
理解されているとおりです。原則退職前6ヶ月の賃金の平均から算出しますので、退職前に賃金が下がると不利となります。しかし、結局就職が決まらないと話になりませんよ。
10年治めたほうがいいかどうかはなんともいえません。自己都合でも1年の加入期間があれば再度受給できたりもしますので。
ハローワークに提出する採用証明書について。

失業保険の受給日数終了後に仕事が決まった場合、採用証明書は提出するのでしょうか?
別にいらないと思うけど…。再就職手当も対象外みたいだし。
但し、受給期間は退職日の翌日から一年間あります。就職活動を終了した意味もありますから入社前に採用証明書を提出しておけば気はすみます。
生活保護の停止はいつからでしょうか?
毎月1日が保護費受給日です。
来月中旬頃に初回の失業保険が振り込まれる予定なので(金額は初回のみ保護費より低い)、その後収入として申請することまではわかっているのですが、調整は3月分でなされるのか、それとも窓口か振込みで返金すればいいのかわかりません。
CWさんからは保護停止の話とかは一切なく「足りない分の支給になります」としか言われていませんが、3月中旬に受け取る失業保険は保護費より少し高くなるのでおそらく停止になるのでは?と勝手に思っています。それとも、停止ではなく超えた分の返還になるのでしょうか?とりとめのない文章で申しわけありませんが担当CWさんが本日お休みのためどなたかご存知の方、教えてください。
停止の場合もありますが、

>CWさんからは保護停止の話とかは一切なく
でしたら、
生活保護の停止はありません。
同時に受けられるはずですよ。


最低生活費を計算し3ヶ月分を超えるなら、保護申請は却下し、 その金でしばらく生活するよう伝える。
最低生活費の半月分なら『手持ち金』として保有を認める(収入認定はなし)。
最低生活費の半月分以上3か月分未満なら、半月分を除いた額を収入認定し、保護費を減額する。

それと、生活保護上での考えは「収入分保護費を減らす」のではなく
「最低生活費の賄えない部分を補足する」という考えになっています。
失業手当について。
仕事を退職した際、失業手当を申請することが可能ですが、
失業手当をもらいながら就活を続けるのと
バイト等しながら就活を続けるのは実際どちらが得なのでしょうか?

また、雇用保険は一度退職をしても、
1年以内に次の就職先で失業保険に再加入した場合
前職で加入していた期間から継続ができる、と聞いたのですが、
失業手当の申請をせずにもしも1年間以上再就職できなければ
今まで積み立ててきた掛け金分はムダになってしまうのでしょうか?

例えば、一度退職を期に海外に学位取得などで数年間留学に行き、
数年後帰国してから再就職先が決まるまでに失業手当を受け取るなどは可能なのでしょうか?
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました

A)失業保険が貰えるのは、自己都合で離職した場合、殆どの年齢の方で90日分(三ヶ月)しか支給されません。

その間に次の仕事が見つかれば良いですが、見つからない場合失業保険を貰わずに就活する事になりますので、正直生計が苦しくなります

B)一年以内に次の仕事に就いて雇用保険に加入した場合、前職で加入していた期間を継続できるのは、前職を失職した後に失業保険や再就職手当などを1日も貰わなかった場合に限られます。

C)失業手当の申請をせずに一年以上再就職できない場合、継続の権利は失効してしまいますので、失業保険が貰える期間内にハローワークに失業の認定をしてもらって貰うようにした方が良いです。

但し、自己都合で離職した場合、三ヶ月の給付制限が付きますので、離職後半年と一ヶ月前にハローワークに失業の認定を貰わないと支給日数が残って給付可能期間が終了してしまいます。

1)原則として失業保険が貰える期間(受給期間)は、離職した翌日から一年間です
2)ハローワークに行って失業の認定をしてもらい、最初の認定日が来るまでに標準で4週間を要します。
3)自己都合離職の場合、先に説明しましたが、2)の後で三ヶ月(12週間)の給付制限が付きます
4)また自己都合離職の場合、殆どの年齢の方が支給日数(貰える日数)が90日になります

この1)から2)、3)、4)の日数を逆算すると、、六ヶ月と4週間前にはハローワークに行って失業保険の認定を貰わないと、4)の90日全て貰いきる前に1)の受給期間が終了する事になります。

D)最後に海外に行った後で失業手当を受け取る方法ですが、、
海外に行く前にハローワークに失業の認定を受けて、「受給期間の延長」の手続きをすることで、最大3年間受給期間(失業手当が貰う事が可能な期間)が延ばせます

但し、これが認められるのは、青年海外協力隊など公的機関が行う海外技術指導による海外派遣(派遣前の研修を含む)に限定されていますので、留学と行った場合はNGです。

失業保険が貰える条件は、「現在働いていない事」「働ける状態である事」「働く意欲がある事」の全てが揃っていることです。

この働ける状態である事に”全日制の学生”は(日中に仕事が出来ないと判断されているため)該当しないのです
(夜間、定時制、通信制の学生は給付の対象です)
失業保険制度について詳しい方、また実際に受給経験のある方教えて下さい。

勤続年数4年10ヶ月。
月給22万(税等引かれる前)
自主退職。


来年の2012年1月末に退職をするとして、3ヶ月あけた2012年5月頃に月々7万円程度受給できる計算で合っていますか?

また、職業訓練学校に、月謝なしで通えると聞きました。
通えるのはいつ頃からでしょうか?
できれば、退職後すぐにでも通いたいと思ってます。
離職前6ヶ月の平均が22万円としてお答えします。
基本手当日額は5037円です。
28日ごとに支給ですから1回に1410360円の受給です。90日支給なら総額で453330円です。
職業訓練校は現在狭き門になっていて面接や適正試験があり簡単に入れるとは限りません。
ですから、すぐに通いたいという質問には回答できません。
関連する情報

一覧

ホーム