失業保険の事でお聞きしたいのですが・・・

経済的にとても苦しいので、失業手当てを貰いながら、アルバイトしようと思います。
だいたいバレルのは、誰かの密告やチクリだ!と聞いた事があります。
そういうのがない限り、本当にばれる事はないのでしょうか?
健康保険、年金の事、他の手続きの事で、市役所に受給証明書などを出さないといけません。
それでも大丈夫なのか・・・ご存知の方いらしたら教えていただけませんか?
良くない事と言うのは、重々分かっています。けれど、生活の方が全くやっていけないのです・・・

どのような事でも構いませんので、何か知っておられたら教えてください!!
よろしくお願いします!!
失業保険受給中におけるバイトの落とし穴。
「雇用保険にはいってはいけない」
そりゃあ、失業保険受け取ってる最中に
そんな雇用保険に入ったら1発で即バレですものw
扶養家族になる方法を教えて下さい。
現在妊娠中なのですが、産前パートをすることになりました。
現在は退職後無職だったのですが、それまでの収入が200万以上あり失業保険も受け取っていたので主人の扶養にはなっておらず健康保険、国民年金、税金などは自分で支払っていました。
経済的な理由もありパートをすることになりましたが、臨月からは一旦パートも辞めることになるので育児の間1年くらいは主人の扶養に入りたいと思っています(せめて社会保険に入らずに済ませたい)。その場合、産前の収入をどのくらいに押さえる必要がありますか?また、その際の収入というのは、手取り額のことですか?交通費などの支給も入りますか?失業保険の支給額も入りますか?
更に、扶養の手続きをする場合どこへ手続きをしたらよいのでしょう?教えて下さい。
「扶養家族」という制度はありません。
税金・健保・年金でねそれぞれ別の名前の制度をごっちゃにした俗語です。
基準も趣旨も違います。

〉健康保険、国民年金、税金などは自分で支払っていました。
「健康保険」ではなく「国民健康保険」では?
それから、「“扶養”だから自分は税金を払わなくて良い」なんて制度はありません(世帯主が払う国民健康保険税を除く)。

〉せめて社会保険に入らずに済ませたい
“扶養”って、被扶養者・第3号被保険者という立場で「健康保険」と「国民年金」に加入するんですけど。


・健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)
ご主人が健康保険と厚生年金(又は公務員・私学教職員などの共済)に加入しているという前提ですが。
「その時点での継続的な収入が年収換算で130万円未満」という条件だと思ってください。
月収でいうと10万8333円以下、日額3611円以下です。
その時点で無収入なら資格があります。

ただし、組合健保の場合(保険証に「○○健康保険組合」と書いてある)、組合によっては、「1月からの収入で判断する」などというところもあります。確認してください。

「収入」は、手取りではありません。通勤交通費も入ります。失業給付も入ります。

ご主人の勤め先経由で届け出ます。

※あなた自身が健康保険を任意継続しているのなら、健保の“扶養”にはなれません。

・税金の“扶養”
“扶養”になったら税金を払わなくて良い、とか、夫が負担する、という制度ではありません。
ご主人の税額に関係することです。

こちらの意味なら再質問を。
失業保険について
調べてもわからなかったので質問させてください


現在勤務先の健康保険会社から傷病手当金受給中です

今後失業保険を受給したいと考えています

失業保険の計算で使われる「基本日額=離職前の6ヶ月間に支払われた賃金」の中に

傷病手当金も含まれるか知りたいです

含まれる、含まれない、どちらの主張も書かれておりどちらが正しいのかわかりませんでした

もしお分かりの方がいらっしゃれば教えてくださいませんか?
失業給付の金額は離職前6ヶ月の賃金が基礎となって計算されます。
賃金はあくまで会社が労務の対価として支払ったものが対象なので、傷病手当金は賃金には含まれません。

雇用保険の書類の記載をする上で、健康保険の傷病手当金請求書の中の医師の証明欄のコピーを添付する必要がありますが、それは労務不能であった期間を証明する為の資料として必要なだけで、金額は一切関係ありませんよ。
妻の離職に伴う、失業保険について。
似通った質問もありましたが、全く同条件のものが見つからず質問致します。
結婚後、夫婦共働きで5年ほど経過。
この度、妻が退職しました。私(夫)の会社経由で、健保の扶養や厚生年金3号登録などはしました。(税法上扶養はまだ無理でしたが)
さて失業保険についての手続きについて、よく分かりません。

ハローワークにてお尋ねすれば良いのかも知れませんが、なんとなく敷居が高く、また聞く相手も違う気がしています。
ご存知の方、お教え願います。

妻 2月末 自己都合退職
3月に上記扶養手続き済み。
なお離職表など、必要と思われる書類等はすべて手元にあります。
…つーか、ハローワークに行かないと手続きすら出来ないので、離職票をもってハローワークに行ってください。まずは説明会の日程を教えてくれるのでそれに参加しないと手続きは進みません。
失業保険


失業保険についてなんですが、今回が2回目です。 初回の時は待期期間というのがあったんですが、2回目以降もあるんでしょうか?

あるとすれば、損をしてる気がします。
あと、残り2/3到達予定日
とあるのですが、これはなんですか?

よろしくお願いします。
待期期間は求職申し込み1回につき1回です

受給中に2回目の待期期間はありません

残り2/3到達予定日は所定給付日数の残りが3分の2になる
予定の日です、一つの目安として記載されてます
出産し、産休後復帰しようと思っていましたが、上司に「確実に復帰できないと困る」と言われ、結局「退職を迫らせた」感じで産前6週で辞める事になりました。失業保険などどうなると思いますか?
今年から働きはじめ年末に出産予定なので、退職まで約7ヵ月ほど勤務になります。
失業保険の給付条件を調べたところ、1年以上働いていないと資格がない、と記載されていたように思います。

しかし、本当なら、産後休暇制度はあったので、産後休暇を取る資格はあったはずなのに、出産を理由に退職せざるおえない状況にさせられたのが非常に不満です。
子供が3人になるので生活費は出来るだけ稼ぎたいのに、仕事も辞めなきゃいけない、ボーナスももらえない、出産手当金ももらえない、失業保険ももらえないとなると本当に不満いっぱいです。
少子化時代に3人も産むのに、この仕打ちは残酷です。>。<
働き先は、面積は非常に広い市の非常勤職員です。役所がこんなんで良いのかと・・・

何か知恵をお持ちの方は、力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
出産手当金はもらえますよ^^;仕事を辞めて旦那さんの扶養になればもらえるものです。

それにしてもひどいですねぇ。。それに役所が。。。それはやっぱり訴えるべきだと。。。^^;とりあえず出産を理由に解雇することは労働基準法で禁止されてありますし。。。まだ退職届を出していないのであればいいのですが。。。

すみません^^;間違えてました^^;出産手当金ではなく出産一時金がもらえるんですよね^^;出産手当金は仕事をしていないともらえないですもんねぇ。。。^^;
関連する情報

一覧

ホーム