失業保険の受給について教えてください。うつ病により会社を6月に辞めて、精神障害福祉手帳の2級になりました。この場合でも失業保険はもらえるでしょうか?
精神障害福祉手帳を申請する際は就労不可という診断書をもらっています。この状態で就労困難者として失業保険を受給できるか知りたいです。失業保険をもらうには就業可能でないといけないと思いますので矛盾するかと思いまして。
ということは障害福祉手帳をもっていたら失業保険をもらえないのでしょうか?よくわからないので教えてください。
障害者手帳(3大障害何でも)もっていても、就労の意志があり、可能ならば、失業保険は貰えます。

就業不能ですと、貰えませんね。隠して(医師の診断書で、障害者手帳の級で、ある程度労働不能か、可能か察しがつく 事を知らない、職安の職員はいます。)受給する人はいるかもしれません。

本来は、就業不能でしたら、障害年金の受給の申請をするのが良いと思います。ちょっと時間がかかるんですね。精神保健福祉手帳の方ですと、審査に半年かかって、支給まで8カ月 なんて事もあります。

一時的に就労不能なのか、いまのところは、いつ就労可能になるか見当がつかない状態なのか にもよりますが、それなりの級の重い手帳をお持ちかな と思います。

実際には、色々制約のある失業保険ですが、様々な事で、知らなくてとか、確信犯とかで、怪しい需給をしている方は、実際に入ると思いますが…

可能なら、病院のワーカーさん、ご利用になっている、社会資源(ヘルパー事業所とか、地域生活支援センターとか、障害者福祉課とか、社会保険事務所とか。)に相談されても良いかと思います。

私は身体障害者で、1種1級、一番重い障害ですが、労働可能なので、手帳の級は重くても、障害年金の金額は、最低額です。失業の予定はありませんが、失業しましたら、労働可能ですので、年金をもらいながら、失業保険は貰えます。年金は、収入にカウントされないので、(税金がかからない)失業保険のカットもないです。

病院のワーカーさんが、実例を一番知っているかもしれません。社会保険事務所は、判りやすい説明をしないので、ご家族と行かれる方が良いと思います。


補足拝読しました。

ごめんなさい。タイプミスです。

『障害年金の受給の申請』です(^^;; 寝ぼけてたのかな。誠に申し訳ありません。

就業不能の状態ですと、失業保険は、がちがちに判断すれば、貰えません。
が、実際は、色々な方がおられる訳で、結構、みなさん、貰っておられます。

失業保険を貰うのも手段ですが、『支給期間がごく短く、指定の日には、職安に行かねば貰えない」ので。

障害年金の可能性があれば、そちらの受給を、医師の方等と相談されるのも一法かな と思います。

貰える年金は、その方が、入っていたのが、国民健康保険だけか、厚生年金もあるか、厚生年金基金まであるか、と、その障害の重さ(何級 と呼びます。)によって、かなり違うので、実際は、目安は申請時にある程度分かると思いますけれど、実際幾らか は、認定されないと判らないんです。

で、障害年金は、2~3カ月程度 で、答えが来る事になっているのですが…

たまたま私の家内が精神障害者で、かなりの金額をいただいています。認定されるのには、半年ちょっと掛かりました。なぜならば、精神障害者だから です。

私は最重度の身体障害者ですが、『この身体障害者には、この級』と大体決まっている慣例があるので、1カ月で、認定(支給決定等と呼びます。)が出ました。金額は、私は労働出来るので、家内の半分よりももっと少なく、多分、最低額ではないかな と思います。

精神障害者の方は、審議に時間がかかりますが、認定(支給決定)されると、まあまあの金額が貰える方は、結構おいでみたいです。
身体障害者は、『どこがどういう障害』によって、大体、障害者手帳の級も、年金の級も予め慣習で、決まって?いる事が多いので、あっさりと決定が出ますけど、級(金額そのものは、その方の年金の加入状況で変わりますが…)は、不服申し立てしても、ほとんど通りません。

こんな感じですが、雰囲気くらいしかお伝え出来ず、大変失礼しております。
少し、お役に立ちましたら、幸いに思います。
失業保険や傷病手当など失業中の手当てについて教えて下さい。
派遣元とは2年半雇用されてます。社会保険加入期間は2年です。
1社目:06/6~08/6(2年)
2社目:08/7~08/12末日、(3ヶ月毎更新との事で1度目、更新済)
月~金フルタイム勤務、OAオペ、事務職。
2社目での事です。派遣先が契約にないソフトを使用し、業務をやってくれと
1度目の更新(9月あたまに更新済)、後言われました。
この事は派遣元の営業には相談しておりましたが、頑張って下さいとしか言われませんでしたので
私も断れば契約終了になってしまうと思い頑張ってやっていたのですが、
日々の業務の終了後に習得していたので体調不良で1ヶ月間で4日お休みしてしまいました。
そしたら11月14日をもって契約解除、と1週間前に突然派遣先から言われてしまいました。
派遣元からは休業手当を支給してもらってます。
休業手当(平均賃金×60%×日数)なの通常働けてれば得られただろう金額の3割程です。
派遣元から次の仕事の案件提示はありましたが、お願いしても面談にすら辿りつけないでいます。
11月17日~1ヶ月以上経ちましたが未だ就業決定には至っておりません。
ですから、12月末での契約終了に伴い派遣元との雇用はまだありますが派遣元との雇用契約も
解除して【会社都合】の離職票を出してもらって失業保険を貰おうと思い相談したのですが。。。
契約終了から1ヶ月間は仕事を紹介するのが一般的という理由で【会社都合】の離職票は発行
できないとの回答でした。
私の場合は派遣先の一方的な都合での契約解除という事ですし、解除になってから1ヶ月以上も空いてるわけで。。。
一般的に、というのは当てはまらないと思いますが。。。
これでは失業保険もすぐには受給できませんよね。
契約中途解除、休業保障あっても3割程、自己都合退職、雇用保険の支給制限などでは生活ができず困っております。
どうしたらよいのですか。。。。
失業保険以外の手当ての知識もないですし、どうしたらよいのかわかりません。
アドバイスお願いします。
派遣社員の場合は一般的には1ヶ月以上の紹介がないために離職した場合は会社都合の離職票を発行するようですが
紹介を断ったり紹介を待たず離職した場合は自己都合になるようですよ
いずれにしても、失業保険を受けるための離職理由の決定は、最終的には安定所にあります
会社が、会社都合としても安定所が認めなかったら給付制限はあります、またその逆もあります

安定所で詳しく聞いてください
昨年12月まで失業保険を受給していました。今年4月より臨時社員として1年契約で勤務。雇用保険も1年間かけることになります。来年3月には契約が切れます。再度、4月より失業保険受給可能でしょうか?
失業保険受給の時に手渡された冊子に記載されていると思いますが、原則受給できますが、受給金額および期間は前回受給より少ないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム