失業保険、社会保険について質問です。
去年の5月でバイト(時給1000円、一日8時間、週5日)を自己都合で退職しました。
それ以来主人の扶養に入っています。
妊娠し、先日出産したため、妊娠中に受給を延長する手続きを行っていました。
来年の5月まで、受給を延長させてもらえるようです。

この場合、失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?

ちなみに、今年の所得は0円ですが、出産育児一時金や出産の際に入院費等の生命保険を受け取っています。
>来年の5月まで、受給を延長させてもらえるようです。

なぜ来年の5月なのでしょうか?
「最大で3年間」のはずですが。

>失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?

雇用保険基本手当の日額にもよりますし、
ご主人の健康保険の扶養認定基準にもよります。
ここでは確実な回答はできません。

あくまで参考としてですが、協会けんぽ(旧政府管掌健康保険)の場合は、
基本手当の日額が3612円未満であれば、被扶養者として認定されます。

>その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?

国民皆保険制度なわけですから、当然そうなります。
(制度上は被扶養者でなくなった時点で国保に加入しています。未手続なだけ。)
寿退職後の手続きについて・・・
今月で退職をするのですが、失業保険を受けようと思っています。健康保険や年金などは個人で支払わなければならないのでしょうか?旦那の会社の保険に加入することは不可能ですか?
給付を待機している3ヶ月程度は旦那の扶養に入れると聞いたのですが?
いろいろ調べてはいるのですが、いまいち用語がわからず苦戦しております・・・保険や年金などかなり無知な私に分かりやすく教えていただきたくおもっております。
ご主人の健康保険が政府管掌健康保険の場合は給付制限の期間中は健康保険の被扶養者にしていただけるかと思います。

ご主人の健康保険が健康保険組合の場合
健康保険組合では政府管掌健康保険の基準に準じて判断するところもありますが 独自の判断をするところがあります
前年の1月より12月の間の収入で判断し 前年の収入が130万円以上あれば現在会社を退職して無職でも被扶養者とはしないところもあります
失業給付を受給する予定があれば将来収入が予定されるので現在無収入でも被扶養者にしないというのもあります
失業給付を受給する予定があれば受給までの間3.4ヶ月~9ヶ月受給しなくて収入がないのに被扶養者と認めないところもあります
被扶養者になれるか否かは健康保険組合の基準しだいなのです。

婚約者のお勤め先で確認してもらってください。
国民保険の高い金額についてです。どう払えばいいのか分かりません。
8月までサラリーマンをしていましたが、会社の都合で、やめることになりました。
国民保険、国民年金、失業保険、の手続きをしました。
失業保険はすぐに出るとのことでした。
国民年金はお金がないので中断することにしました。
しかし、国民保険は、家族4人分で、去年の年収が多いから、月78000円ぐらいを、支払えということでした。また別に、家の家賃は、65000円かかります。入ってくるお金は、失業保険で、21万ぐらいもらいます。退職金は50万ぐらいしかありません。仕事がすぐに見つかればいいのですが、いい年ですから、見つからないことを考えると、不安です。
そこで、国民保険の分を補える方法教えてください。お願いします。
8月31日退職なら前の健康保険の任意継続がいいです。すぐに健康保険に連絡してください。明日までです。保険料は例えば政府管掌健康保険なら月額最大2万6千円くらいで、扶養制度もあります。
関連する情報

一覧

ホーム