失業保険給付金をもらう待機期間はバイトしても
良いのですか?何かのサイトで、申請すれば良い
とあったような気がするのですが・・・?
例えば、家業の手伝いを週3回・1日4時間したと
して申請するとどうなるのでしょうか???
無知な質問ですみませんが・・ご返答よろしく
お願いします。
待期期間の7日は本人が本当に失業者かどうか様子をみる期間ですので失業給付をもらう気でいる場合は
この期間はアルバイトはしない方がよいと思います。
アルバイトをする場合は7日の待期期間をクリアして3ヶ月の給付制限期間になってからの方がよいでしょう。
アルバイトをした場合は認定申告書に労働をした日や収入額を申請しますが働いたことによって所定給付日数がへるわけではなく先送りになるだけです。
アルバイト1日分が賃金日額の80%以下なら減額などがありますが就職したとみなされることはないと思われます。
失業保険のアルバイト申告なんですが、 会社都合で退職してハローワークに 離職表を提出する前にしたアルバイトは申告する義務はありますか?1日だけのアルバイトです。
基本的には申請前のアルバイトは関係ないので申告は必要ありませんが、申請の時に担当官からアルバイトをしていましたか?と聞かれたり、アンケート的なものがあるかもしれません。
その時は正直に答えてください。
それによってその後の受給に影響があるものではありません。
失業保険について。
待機日七日間中でも20時間を超える労働をしなければ、待機日を伸ばす必要はないですか?
待期中は完全失業状態でなければいけません、働いた日があれば、その日数分待期が延びます。
申告をしないと不正受給になりますのでご注意を。
失業保険受給中のアルバイトは週20時間までと良く聞きますが、これはビッタリ20時間…4時間のバイト×5日はOKなのでしょうか?
それとも極論で話すると19時間59分までがセーフで20時間になったらアウトなのでしょうか?クダラナイ質問ですみません
19時間59分までであればセーフという認識です。
1日4時間☓5日の週20時間勤務であればアルバイト先で「雇用保険」に加入する必要があり、雇用保険に加入すると「就職」とみなされます。

ただ、他の質問でも多いですが、週20時間未満の”契約”でありながら、たまたま残業して20時間を超える週があった、という場合は大丈夫です。
会社縮小による理由で解雇され、失業になることが決定しましたが、失業保険(雇用保険)の日数が330日ということを確認しています。
1月20日に退職した場合、7日間の待機期間後に給付が開始されます。
ところで、たとえば給付開始後40日から勤務が開始になって90日後に退職となった場合、残りの日数と200日いうものは、
消滅するのでしょうか?
45歳以上60歳未満で被保険者期間が20年以上ありますか、
そうでないと330日は貰えませんよ
、それは別にして文面通りですと
再就職手当を受給していれば290日-再就職手当の
日数分が支給される計算になります
関連する情報

一覧

ホーム