結婚退職後の失業保険について教えて下さい。
勤めて6年です。
結婚し他府県に引越しをすることになるので、現在の会社を辞めなければなりません。
今のところ退職して10日後に引越しをして籍を入れる予定です。
行く行くは再就職するつもりはありますが、(正社員かパートで)結婚式が入籍から2ヵ月後なので、しばらく仕事は探さないつもりです。
いろいろなサイトで調べましたが、結婚退職の失業保険の受給には再就職する意が必要とありますが、結婚後はすぐに扶養に入り、数ヵ月後に探す意がある場合でも(それが扶養枠内のパートでも)受給する資格はあるのでしょうか?
その場合、どのようにして再就職する意欲があることを示せばいいのでしょうか?
そして再就職する意欲を見せて受給した場合、必ず働かないといけないですか?
失業保険の申請をしようとした場合、退職した会社に準備してもらう書類が増えたりするのでしょうか?
勤めた会社に迷惑を掛けたくないので、手間を取らせてしまうようなら、申請はしないでおこうと思ってます。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
勤めて6年です。
結婚し他府県に引越しをすることになるので、現在の会社を辞めなければなりません。
今のところ退職して10日後に引越しをして籍を入れる予定です。
行く行くは再就職するつもりはありますが、(正社員かパートで)結婚式が入籍から2ヵ月後なので、しばらく仕事は探さないつもりです。
いろいろなサイトで調べましたが、結婚退職の失業保険の受給には再就職する意が必要とありますが、結婚後はすぐに扶養に入り、数ヵ月後に探す意がある場合でも(それが扶養枠内のパートでも)受給する資格はあるのでしょうか?
その場合、どのようにして再就職する意欲があることを示せばいいのでしょうか?
そして再就職する意欲を見せて受給した場合、必ず働かないといけないですか?
失業保険の申請をしようとした場合、退職した会社に準備してもらう書類が増えたりするのでしょうか?
勤めた会社に迷惑を掛けたくないので、手間を取らせてしまうようなら、申請はしないでおこうと思ってます。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
>結婚退職の失業保険の受給には再就職する意が必要
結婚のための退職に限らず、失業給付を受けることができる人の要件の一つは「働く意思と働く能力のある人」です。当面(数ヶ月ほど?)働く意思がなければ「求人の申込み(失業給付金の受給手続き)」をしなければいいのです。働ける状態(働こうとする気持ち)になってから申請なさればそれでいいのです。但し失業給付を受けるには、離職後1年間が有効期限ですから念頭においてください。
結婚のための退職に限らず、失業給付を受けることができる人の要件の一つは「働く意思と働く能力のある人」です。当面(数ヶ月ほど?)働く意思がなければ「求人の申込み(失業給付金の受給手続き)」をしなければいいのです。働ける状態(働こうとする気持ち)になってから申請なさればそれでいいのです。但し失業給付を受けるには、離職後1年間が有効期限ですから念頭においてください。
失業保険、再就職手当、就職祝い金てなどについて質問です。
今月、2/6にA社を自己都合で退職しました。
2/8にはB社に就職しました。
B社はハローワークに登録している企業なのですが、
ハローワークを通さずに直接、入社しました。
雇用保険は6ヶ月かかっています。
この場合、保険や手当ては頂けないのでしょうか?
もし、出るとすれば、どのような手続きが必要なのでしょうか?
無知ですみません。
どなたか、ご回答をよろしくお願いいたします。
今月、2/6にA社を自己都合で退職しました。
2/8にはB社に就職しました。
B社はハローワークに登録している企業なのですが、
ハローワークを通さずに直接、入社しました。
雇用保険は6ヶ月かかっています。
この場合、保険や手当ては頂けないのでしょうか?
もし、出るとすれば、どのような手続きが必要なのでしょうか?
無知ですみません。
どなたか、ご回答をよろしくお願いいたします。
雇用保険の加入期間が六ヶ月で自己都合の退職なので
失業保険の受給資格はありません。
就職祝い金は失業保険受給者の方がハローワークが紹介した企業から
採用内定を頂いた場合に支払われるものです。
(色々と条件はありますが...)
あなたの場合、失業保険の受給資格がないので
いずれの条件にも該当はしません。
詳細はここで確認をするより、あなたの地域管轄のハローワークで
確認をした方が良いと思います。
失業保険の受給資格はありません。
就職祝い金は失業保険受給者の方がハローワークが紹介した企業から
採用内定を頂いた場合に支払われるものです。
(色々と条件はありますが...)
あなたの場合、失業保険の受給資格がないので
いずれの条件にも該当はしません。
詳細はここで確認をするより、あなたの地域管轄のハローワークで
確認をした方が良いと思います。
失業保険について…
妊娠中でも失業保険を受け取れますか?
今年の4月に結婚したので、3月いっぱいで会社を退職し今までパートで働いていました。
給付制限の3カ月待つのも時間のムダなような気がして、失業保険の手続きはしないつもりでパートをしていました。
しかし再就職しようと思い、先月失業保険の手続きをしに行ってきました。
しかし給付制限中に妊娠が分かりました。
来春に出産予定です。
私は赤ちゃんが産まれても、落ち着いたら働きたいのでこのまま産休が取れるところで仕事場を探していきたいのですが、もしこのまま採用されなくても失業保険は給付されるのでしょうか?
それとも妊娠が分かった時点で働けないとして受給資格を失うのでしょうか…?
妊娠中でも失業保険を受け取れますか?
今年の4月に結婚したので、3月いっぱいで会社を退職し今までパートで働いていました。
給付制限の3カ月待つのも時間のムダなような気がして、失業保険の手続きはしないつもりでパートをしていました。
しかし再就職しようと思い、先月失業保険の手続きをしに行ってきました。
しかし給付制限中に妊娠が分かりました。
来春に出産予定です。
私は赤ちゃんが産まれても、落ち着いたら働きたいのでこのまま産休が取れるところで仕事場を探していきたいのですが、もしこのまま採用されなくても失業保険は給付されるのでしょうか?
それとも妊娠が分かった時点で働けないとして受給資格を失うのでしょうか…?
このままでは受給資格期間である1年が経過してしまいますので「受給延長」の申し出をして、ご出産後働ける状態になってから受給するするようにしてください。
失業中は国民健康保険?
昨年12月に社会保険に入り、今月(9月末)いっぱいで退社予定です。
10月に引越しをして入籍します。
10月に雇用保険改正ですが、9月末に退社する場合10月に手続きをする事になりますが失業保険はもらえるのでしょうか?
ハローワークに手続きに行くのは退社してから何日とか期限はありますでしょうか?
その際、待機期間7日間で給付されるようですが、給付期間中は扶養入れないですよね?(すでに130万超えている)
国民健康保険に入るのが一番良いのでしょうか?
扶養に入れるとしたらいつからでしょうか?
詳しい方 お答えよろしくお願い致します。
昨年12月に社会保険に入り、今月(9月末)いっぱいで退社予定です。
10月に引越しをして入籍します。
10月に雇用保険改正ですが、9月末に退社する場合10月に手続きをする事になりますが失業保険はもらえるのでしょうか?
ハローワークに手続きに行くのは退社してから何日とか期限はありますでしょうか?
その際、待機期間7日間で給付されるようですが、給付期間中は扶養入れないですよね?(すでに130万超えている)
国民健康保険に入るのが一番良いのでしょうか?
扶養に入れるとしたらいつからでしょうか?
詳しい方 お答えよろしくお願い致します。
失業手当は9月までは半年以上、10月から1年以上、雇用保険をかけていないともらえません。ぎりぎりのところなので私は不明です。
もしもらえたてとして、
ハローワークに行くのはいつでもよいですが、受給期間は最大退職日から1年で、待機期間7日の他に会社理由退職でなければ支給停止期間3ヶ月があります。
給料にもよりますが、普通、失業手当支給期間は健康保険の被扶養にはなれません。条件は配偶者の会社にお問い合わせください。
健康保険は、現在の健康保険の任意継続か国民健康保険に加入します。前者は退職日から20日以内に手続きが必要です。
任意継続の保険料は最大現在の保険料の2倍です。会社で試算してもらってください。
国保の保険料は自治体により計算方法が異なります。市役所で試算してもらってください。
もしもらえたてとして、
ハローワークに行くのはいつでもよいですが、受給期間は最大退職日から1年で、待機期間7日の他に会社理由退職でなければ支給停止期間3ヶ月があります。
給料にもよりますが、普通、失業手当支給期間は健康保険の被扶養にはなれません。条件は配偶者の会社にお問い合わせください。
健康保険は、現在の健康保険の任意継続か国民健康保険に加入します。前者は退職日から20日以内に手続きが必要です。
任意継続の保険料は最大現在の保険料の2倍です。会社で試算してもらってください。
国保の保険料は自治体により計算方法が異なります。市役所で試算してもらってください。
確定申告の事なのですが、結婚して失業保険を受給していたため、昨年の数カ月、国民年金、健康保険に加入し支払していました。受給が終わり、旦那の扶養に入り、パートを範囲内で始めました。
パート先では、生命保険や年金控除の提出してくださいと言われずそのままなのですが、今回自分で確定申告をしたほうが
良いんですよね?
ちなみに医療控除は9万~だったのですが、10万以上じゃないとだめなんですか?もし大丈夫でしたら、旦那では無く私の名前でも
出来るのでしょうか?
パート先では、生命保険や年金控除の提出してくださいと言われずそのままなのですが、今回自分で確定申告をしたほうが
良いんですよね?
ちなみに医療控除は9万~だったのですが、10万以上じゃないとだめなんですか?もし大丈夫でしたら、旦那では無く私の名前でも
出来るのでしょうか?
パート先から 源泉徴収書は受け取りましたか
社会保険料控除の額 確認してください
国民年金と国保の支払い分が社会保険料控除の額にプラスできるかと思います
医療費あなたのものだけですか。生計が同一ならば医療費はお二人の物が使えますよ
旦那さんの所得金額200万以上なら 10万円以上の医療費です
旦那様で確定申告してみては
社会保険料控除の額 確認してください
国民年金と国保の支払い分が社会保険料控除の額にプラスできるかと思います
医療費あなたのものだけですか。生計が同一ならば医療費はお二人の物が使えますよ
旦那さんの所得金額200万以上なら 10万円以上の医療費です
旦那様で確定申告してみては
離職票と失業保険について質問いたします。
現在私は派遣社員として同じ職場で3年程働いております。
しかし、この3年間で年度毎に派遣会社はかわっております(入札により)
来春以降はハローワークで手続きをし失業保険をもらいながら
正社員の仕事を探そうと思っております。
そこでお聞きしたいのは、ハローワークに提出する書類は
3年目の派遣会社の離職票のみでよいのかそれとも
3年間の派遣会社(3社)の離職票が必要なのか。
また離職票はこちらから請求しないといけないのですか?
ご回答よろしくおねがいいたします。
現在私は派遣社員として同じ職場で3年程働いております。
しかし、この3年間で年度毎に派遣会社はかわっております(入札により)
来春以降はハローワークで手続きをし失業保険をもらいながら
正社員の仕事を探そうと思っております。
そこでお聞きしたいのは、ハローワークに提出する書類は
3年目の派遣会社の離職票のみでよいのかそれとも
3年間の派遣会社(3社)の離職票が必要なのか。
また離職票はこちらから請求しないといけないのですか?
ご回答よろしくおねがいいたします。
文字数の関係で編集しました。
失業給付を受ける条件としまして「離職の日以前2年間に賃金の支払の基礎となった
日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あること」とあります。
なかなか考えづらいのですが、どういった契約をされているのでしょうか。
おそらくは派遣元で雇用保険を加入されているはずですよ。
補足をよんで…
なるほど、
落札された派遣元を転々とされたわけですね。
その場合はC社分だけで大丈夫だと思いますが、念のためB社で発行が可能なら発行してもらって2社分持ってハローワークに提出して下さい。
また、提出書類は自己都合なら退職願、契約期間満了ならサインして契約書を渡すといったところかと思います。
失業給付を受ける条件としまして「離職の日以前2年間に賃金の支払の基礎となった
日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あること」とあります。
なかなか考えづらいのですが、どういった契約をされているのでしょうか。
おそらくは派遣元で雇用保険を加入されているはずですよ。
補足をよんで…
なるほど、
落札された派遣元を転々とされたわけですね。
その場合はC社分だけで大丈夫だと思いますが、念のためB社で発行が可能なら発行してもらって2社分持ってハローワークに提出して下さい。
また、提出書類は自己都合なら退職願、契約期間満了ならサインして契約書を渡すといったところかと思います。
関連する情報