御閲覧頂きありがとうございます。長文です。友人の行動が理解できません。私と主人は高校3年の頃に同じクラスになり大学も同じでした。その友人は主人と高校2年3年と同じクラスでした。つまり3人は3年で同じク
ラスです。友人は大学は別です。友人は女性はですがもともと高校は理系だったために女性は少なかった事もあり友人と私は仲が良く2人で遊ぶ事も主人を含めた男性グループとも遊ぶ事が多かったです。大学に入り学校は別でしたがその友人と私と主人を含めた男性グループで旅行に行ったり遊んでいました。社会人になってからもそれは続きました。私と主人は大学の頃から付き合っておりましたが私が心変わりしたために別れました。表現では分かりにくいですが正直私がどっち付かずな行動をしてしまい主人を深く傷つけました。今は主人とその事もお互いに共有し納得しております。私達夫婦はそこは全く問題ではありません。前置きが長くなりましたが友人の行動です。私と主人は結婚前に同棲をしておりましたが住所を移さなかったので失業保険などの手続きや病気のため実家と主人の家を行き来する事が多かったのです。1ヶ月近く実家にいる事も多かったです。その間主人の様子がなんだかおかしいので聞いてみたところ、例の友人に○○(私)がしょっちゅう実家に帰ってきてるんだって?また大学の頃みたいになるよ?と言われたそうです。それで主人は不安になってしまったようです。主人には私が実家に帰ってばかりだからそんな事言われるんだと言われました。私達はその時すでに結婚が決まっていたので波風立てなくてもいいのになと思いましたが過去に私がしてしまった事もあるので嫌な思いをしましたが我慢し ました。友人には私が実家に帰ってきている事は伝えた事はありませんし実家にいる間に会った事もありません。友人はその時結婚しており子供1人いました。始め主人は誰に言われたかと言いませんでした。明らかに友達を庇い『誰々とか言われた』と曖昧にいっておりました。私がその友人に直接文句を言うと思ったみたいです。私はそのつもりはなくそんな事言われてるのに知らないふりして友人としてヘラヘラ付き合うのは嫌なので距離を置こうと思っただけです。その時ははっきりわからずに高校の主人と共通の友人すべてに対して人間不信になってしまいました。主人が友人を庇っているのもなんだか納得いきませんでした。
質問者様のご友人は、
自身の結婚生活に不満があったり
上手くいっていなかったりするのでしょうか・・・
だから、あなた達が学生時代から愛情を育み、
試練を乗り越えて幸せな結婚をする事を
羨んで水を差す・・・・
そう思えば、何か可哀想ですねえ。

「なんか、うちの夫に結婚生活についての
アドバイスをくれているみたいね。
心配してくれてありがとう。
あなたのところは大丈夫・・・?
何か、気になっちゃって。(笑)
何かあれば、いつでも話聞くよ?」
って、言ってみてはどうですか?
共通のご友人が多く、みんなで集まる事が多いのですよね?
もめると他の人達に気を使わせて迷惑をかける可能性が
あると思うので、穏便な解決方法が良いかと思います!
雇用保険(失業保険)給付について教えてください。
11月の中旬に会社を退職することになりました。まだ会社都合になるか自己都合になるかはわかりませんが、給付をもらいたいと思っています。仕事をしていた時には出
きなかった海外ボランティアを3週間×2カ国(計6週間)したいと思っています。自己都合の場合3ヶ月の待機期間に可能でしょうか?
会社都合の場合ボランティア終了後、手続きは可能でしょうか?
あと海外でも仕事をしたいんですが、実際海外で面接を受けても求職活動になりますか?

ご存知の範囲で構いませんので、アドバイスよろしくお願いします。
ボランティアは可能ですが、その場合は受給期間延長手続きを取ることになります。

受給延長手続きをしないでボランティアなどを行うと、給付制限期間中でも、給付が始まってからでも、週20時間以上の労働は収入の有無にかかわらず、就業したとみなされ、その時点で給付を受けることができません。

ですので、離職されて離職票などの必要な書類が揃ったところで、ハローワークへ出向いて、受給期間延長手続きをしてください。延長中は待期期間、給付制限期間、給付期間のすべてが停止した状態になります。

延長する理由がなくなった時に、受給申請を行い、そこから待期期間の7日間がはじまります。

なお、受給期間延長手続きを取る際は、延長理由に該当することを証明する書類の提出が必要になりますので、ご自分が通われることになるハローワークに問い合わせて、どのようなものがそのボランティア活動を行う証明書になるのかを聞いてください。他のハローワークに聞くのは危険です。ハローワークは場所によって微妙に、時には大胆に見解や判断、手続きなどが違うので、必ず問い合わせなどはご自分が通われることになるハローワークにするのが一番です。
失業保険についてご質問です。

今年の10月に手術予定の為、休業しようと会社にお願いしようかなと思ってたところ、
会社の業績不振都合で今月いっぱいでクビになりました。
勤続満1年と3ヶ月になりますが、フルでしっかり働き雇用保険も入っているため、失業保険をもらうつもりです。

しかし調べたところ病気ではもらえなく、「働く意思がなければもらえない」ということがわかりました。

働く意思はありますが、来月から就職活動をし、新しい会社に行ったとしても、
10月には手術の為1ヶ月近く休業させていただくようになってしまいます。

返ってそれは失礼にあたると思います。
どのようにしたら、失業保険はもらえる手順になりますか?


あと、会社都合のため退職の際、離職票が必要ですよね。
離職票をみて、会社都合とわかる記号や番号等ご存知でしたらおしえていただけたらと思います。
ずぼらで有名な会社なので、離職票をその場で確認したほうがいいと思ったので。

よろしくお願い致します。
現在「働けない状態」であると認定されれば「受給延長」の手続きをすることによって「働ける状態」になった後、失業給付を受けることができます。

通常、退職当たっては離職票が作成され、離職者本人が署名(捺印)をすることになります。離職票には「離職理由」欄にチェックしますから、それで確認することが可能です。
雇い止めになりますか?
2014年3月末に契約期間満了で雇用が終了になりそうです。
個人付きの秘書ですが、上司の退職に伴い終了になると思います。
2010年8月から働き始め、今まで3回更新してきました。
週に20時間以上は稼働しているので失業保険には加入しています。
でも有給休暇はありませんでした。
県の機関で働いているので、他にも事務的な仕事はありそうですが、
ここで一区切りつけて新たな場所でスタートするのもいいかなと思っています。
このご時世、厳しいと覚悟はしています。
終了になった場合、注意点などありましたら是非教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
期間満了と雇い止めを同じものと考えることもあるようで、雇い止めになるかどうかは正直分かりません。それとは別に期間満了なら給付制限はないと言っていた労働局もあります。今もそうかは知りませんが。

有給休暇は有期契約かどうかやパートやアルバイトと言った契約内容に関係なく半年上働いていれば最低でも労働基準法に基づいたものを与える必要があります。「ああ、有給休暇はないんだよね」はあり得ません。

「失業保険の紙」というのは雇用保険被保険者証とかその前の職場の雇用保険被保険者資格喪失証明書であろうと思いますが、雇用保険の加入手続きは番号がわかればできますし、番号がわからなくてもできるので、その紙がお手元にあるから加入していないとは言い難いです。

源泉徴収されていなくても、本来適用されるべきであれば今は2年以上前にさかのぼって加入することもできます。

そういうお話も重要なのですが、そもそも誰が雇用主なのか、というところが問題であるような気がします。
職場は県の機関でも個人の秘書で直接雇用であれば雇用主はその人なのかもしれません。派遣会社などを介していれば派遣会社などと言うことになります。そういった場合は雇用保険は適用になるはずです。
自治体によっては短期間でも公務員として扱う場合もあります。公務員の場合は雇用保険の適用にはなりませんがその場合でも退職金と雇用保険で支給されるかもしれない額を比べて多いほうの額を民間企業などにお勤めであった方々と同じように支給を受けることができます。雇用保険のほうが多い場合の差額は雇用保険とは別のところから出ます。

そういったこともあるので、職場なりその付いてる個人の人なりのしかるべき人に聞いてください。付いてる人は知らないかもしれませんけどそういう問題ではないので。

誰に聞いてもわからない場合(公的機関にあってはならないことですが)はハローワークへ行きましょう。
失業保険についてお聞きしたいことがあります。
2010年9月末 自己都合により退職しました。

すぐ就職するつもりで 失業保険の手続きはしてませんでした。
・・・が 結局 就職もできず もう7ヶ月が過ぎてしまい、今からハローワークへ行って手続きをしても

給付日数 90日分は もらえないですよね。。。(言葉は悪いですが ちょっと損をすると思ってしまいます)
もちろん すぐ手続きをしてない自分が悪いので 全額もらえないのは 自業自得ですが・・・。

何か他の方法を考えるとすると、一番いいのは、
今から手続きをしないで、受給せず 再就職をして また雇用保険に加入すると 今までの加入期間に合算されると
いうことでしょうか。

よろしくお願いします。
受給期間の延長など出来ません、病気、怪我、妊娠、育児等の理由がある方です。

確かに今からでは、失業給付金として受給できる日数は、7日待期、3ヶ月の給付制限、求職活動期間を考慮すると、明日申請して、30日分位しか受給出来ませんが、就職が見つかれば、再就職手当を受給する可能性もあります。
(最大で90日×0.5×基本日当です)
また、申請せず、通算しても、又失業する可能性はどうでしょうか、自己都合で辞めた場合は、10年以上勤務で120日の給付日数になるだけです、会社都合においても5年未満は90日です。
申請された方が、私は良いと思います。
旦那が先月17日に解雇され、年末に保険証などを郵送するようメールが来て、年明けの5日に速達で郵送しました。


まだ離職票などがもらえてないのですが、こんなに時間がかかるものですか?
失業保険の手続きを早くしたいし、保険証も早く欲しいので、困っています。
離職票を発行するのは職安なので、会社が悪いとは限りません(会社経由で送付されるだけ)。
少なくない会社では、最終の賃金計算が終わってから手続きしてますね。

〉保険証も早く欲しいので
国保の手続きに必要なのは「健康保険資格喪失証明書」です(名前は違う場合もある)。
離職票は代用品として認められることがあるだけです。
※最近は、勤め先で健康保険・厚生年金保険に入っていなかった(もっと前に国保の加入届をださなければならなかった)のに、離職票を出してごまかす人がいるので、離職票では国保加入の日付確認の書類として認めない市町村も出てきているようです。

催促されるまで保険証を返さなかった方にも責任があります。
会社が脱退の届け出をする際には、保険証も一緒に出さないといけませんから。
関連する情報

一覧

ホーム