現在専業主婦です。
結婚を機に退職し、主人の勤務先の大阪へ嫁ぎました。
失業保険が出る半年間は、働いても失業保険の方が所得が上回るため働かないことにしています。
双方の実家、地元が九州のため、大阪には友人もいません。
SNSはあまり好みません。
どうやって友達を作ったらいいのでしょうか。。。
これからもしかすると出産などのイベントがあるかもしれませんが、友人がいないとやっぱり淋しいし、不安も尽きない気がします。
ちなみに主人も、私が家にこもりきりになるのを懸念しています。
私も八つ当たりなんてしたくないし、主人だけでは賄えない不安も出てくると思い心配しています。
出産も里帰り出産ではなく、主人の近くでがいいと思っています。
育てて行くのが不安でたまりませんが。色々考えての結果です。
ボランティア活動に何度か参加しましたが、疎外感が半端なく、高齢の夫婦が多かったりと、仲良くなれる感じてはなかったです。
同じような方いらっしゃいますか?こんな時はどうするんでしょうか。。。
結婚を機に退職し、主人の勤務先の大阪へ嫁ぎました。
失業保険が出る半年間は、働いても失業保険の方が所得が上回るため働かないことにしています。
双方の実家、地元が九州のため、大阪には友人もいません。
SNSはあまり好みません。
どうやって友達を作ったらいいのでしょうか。。。
これからもしかすると出産などのイベントがあるかもしれませんが、友人がいないとやっぱり淋しいし、不安も尽きない気がします。
ちなみに主人も、私が家にこもりきりになるのを懸念しています。
私も八つ当たりなんてしたくないし、主人だけでは賄えない不安も出てくると思い心配しています。
出産も里帰り出産ではなく、主人の近くでがいいと思っています。
育てて行くのが不安でたまりませんが。色々考えての結果です。
ボランティア活動に何度か参加しましたが、疎外感が半端なく、高齢の夫婦が多かったりと、仲良くなれる感じてはなかったです。
同じような方いらっしゃいますか?こんな時はどうするんでしょうか。。。
ハロワから職業訓練受けてみてはいかがですか?
医療事務、簿記、CAD、パソコンなど色々あるようです。
過去に何人かの友人が受けていましたが、資格とれるし友達もできたと言ってましたよ。(授業料は無料で、テキスト代は有料だったかと)
失業保険六ヶ月もらわず途中でパートとかでも雇用保険あるところへ再就職決めれば、再就職手当がまとめて貰えるし損はない気がしますけどね。
私は専業主婦になり、図書館行ったり、パン焼いたり、DVD三昧で、のんびり1年ほど1人で過ごしました。そして妊娠したのでそのまま働いていません。妊娠すると病院や市の開催する母親学級やマタニティクッキングでお友達できましたよ。
医療事務、簿記、CAD、パソコンなど色々あるようです。
過去に何人かの友人が受けていましたが、資格とれるし友達もできたと言ってましたよ。(授業料は無料で、テキスト代は有料だったかと)
失業保険六ヶ月もらわず途中でパートとかでも雇用保険あるところへ再就職決めれば、再就職手当がまとめて貰えるし損はない気がしますけどね。
私は専業主婦になり、図書館行ったり、パン焼いたり、DVD三昧で、のんびり1年ほど1人で過ごしました。そして妊娠したのでそのまま働いていません。妊娠すると病院や市の開催する母親学級やマタニティクッキングでお友達できましたよ。
解雇の場合、出産手当金は貰えないのでしょうか?
現在、妊娠8ヶ月で正社員として勤務しています。
8月の半ばが出産予定です。
妊娠発覚後、社長に話したところ、口頭ですが産休・育休の許可をもらいました。
(予定日2ヶ月前くらいから、子供が1歳になる位まで)
休みに入る前に書類など用意するからとのことでした。
しかし、会社の経営が困難で先日、社長から解雇を言い渡されました。
妊娠が理由ではなく、会社都合による解雇です。
(私が所属していた設計室がなくなるので、設計の人間は全員解雇です。)
来週の13日付で退職なのですが、ずっと仕事は続けたかったので、
働く意思はあります。
ですが、解雇されたことにより退職になってしまうので出産手当金は、
やはりもらえないのでしょうか?
また、妊娠8ヶ月ですが失業保険は受給出来るのでしょうか?
現在、妊娠8ヶ月で正社員として勤務しています。
8月の半ばが出産予定です。
妊娠発覚後、社長に話したところ、口頭ですが産休・育休の許可をもらいました。
(予定日2ヶ月前くらいから、子供が1歳になる位まで)
休みに入る前に書類など用意するからとのことでした。
しかし、会社の経営が困難で先日、社長から解雇を言い渡されました。
妊娠が理由ではなく、会社都合による解雇です。
(私が所属していた設計室がなくなるので、設計の人間は全員解雇です。)
来週の13日付で退職なのですが、ずっと仕事は続けたかったので、
働く意思はあります。
ですが、解雇されたことにより退職になってしまうので出産手当金は、
やはりもらえないのでしょうか?
また、妊娠8ヶ月ですが失業保険は受給出来るのでしょうか?
突然の解雇でしたね…。
せっかくお仕事も続ける意志があったのに、残念でしたね。
残念ながら、出産手当金はもらえなくなってしまいます。
以前であれば退職後6ヶ月以内で出産された場合での
出産であれば、出産手当金がもらたのですが、現在は廃止と
なってしまっています。
また、任意継続被保険者(退職後、自己負担での健康保険加入)
も以前は支給されたのですが、廃止されてしまっています。。
失業保険に関しては、受給できます。
ただ、現在妊娠8ヶ月とのことなので、おそらく今後働くことができない
ことになってしまう可能性もあります。
失業給付の受給期間は離職した日の翌日から1年間に限られてしま
っていますが、妊娠・出産などの理由がある場合受給期間を延長する
ことができます。
離職票をもらったら安定所へ行って、指示を仰いでください。
そして、受給期間の延長の手続が必要な場合は、必ずしておいてください。
いつかあなたが再び働くとき、その失業給付が役立つこともあると思います。
本当に残念でお気持ちお察し致しますが、あまり無理なさらずに!
無事出産できることを、お祈り致しております。
せっかくお仕事も続ける意志があったのに、残念でしたね。
残念ながら、出産手当金はもらえなくなってしまいます。
以前であれば退職後6ヶ月以内で出産された場合での
出産であれば、出産手当金がもらたのですが、現在は廃止と
なってしまっています。
また、任意継続被保険者(退職後、自己負担での健康保険加入)
も以前は支給されたのですが、廃止されてしまっています。。
失業保険に関しては、受給できます。
ただ、現在妊娠8ヶ月とのことなので、おそらく今後働くことができない
ことになってしまう可能性もあります。
失業給付の受給期間は離職した日の翌日から1年間に限られてしま
っていますが、妊娠・出産などの理由がある場合受給期間を延長する
ことができます。
離職票をもらったら安定所へ行って、指示を仰いでください。
そして、受給期間の延長の手続が必要な場合は、必ずしておいてください。
いつかあなたが再び働くとき、その失業給付が役立つこともあると思います。
本当に残念でお気持ちお察し致しますが、あまり無理なさらずに!
無事出産できることを、お祈り致しております。
出産の為 つい最近10年勤めた仕事を退職しました。失業保険の手続きには 離職表はいりますか? ちなみに 旦那の扶養に入っていても受給されますか?
雇用保険に加入していれば支給対象になりますよ。失業給付金に必要なものは、離職票、印鑑、本人写真2枚、運転免許証(写真つきの本人が確認できるもの)です。基本的に失業給付金とゆうのは「今すぐでも働けるけど仕事がない」人が対象です。なので質問者様は出産の為対象外になりますが、「特定理由離職者」になります。これは給付日の延長が出来ます(例、5月1日支給を8月1日まで延長)。あくまで支給日の延長で、支給期間の延長ではありませんので注意してください。失業給付金申請に必要なもの以外に、延長理由を確認出来る(質問者様の場合、妊娠を確認)書類が必要になります。受給期間延長申請書(ハローワークにあります)に記入して管轄のハローワークに申請を行って下さい。
関連する情報