失業保険と再就職手当てについて・・・
先月、20日で長期で働いていた派遣先が終了になりました。(所謂、予算確保が出来ないための派遣切です)
ですが、派遣先よりの終了とのことで、会社都合で離職票を発行してもらえる事になり、失業保険を戴きながら再就職先を探すことにしていたのですが・・・
今月の26日から、お仕事が決まりそうになりました。
雇用は、一応長期の契約で3ヵ月後との更新ではありますが、1年以上は雇用して貰えるだろうと見込みです。

①この場合、再就職手当ては戴けるのでしょうか?

②もしくは、次のお給料が戴ける次月まで1回の失業保険等は降りるのでしょうか?

それとも、やはり26日~とはいえ就職が決まったということで、保険は戴くことは出来ませんでしょうか。
生活費に関わることなので、いただけないとなると困るなと思い、初めての失業なので、サイト等を見ても分かりづらく困惑しています。。
再就職手当についてですが、26日からの仕事は派遣ですか?
先月20日まで勤務していた時と派遣元が同じ場合、手当は支給されません。

派遣先よりの終了とのことで会社都合?よくわかりませんね。派遣の雇用主は派遣会社ですよ。
業務終了後1ケ月以内に(20日までいた)派遣会社が仕事を紹介しなかった、紹介したが企業側から断られた場合は会社都合により離職になりますが、1ケ月以内に紹介したり、紹介してもあなた側から断った場合は自己都合による離職扱いになります。

ハロワに行って、認定日を告げられます。認定日から次の認定日まで、就職活動したが失業中ということが認められたら、認定日から認定日までの失業給付金が支給されます
受給延長って何ですか?
もうじき退職する予定なのですが
「受給延長したほうが良いよ」と言われたのですが
それって何ですか?


退職理由は妊娠したからなのですが
その会社には4年ほど勤めていました。

失業保険のもらえる年数が増えるのですか?

以前、勤続年数によって失業保険のもらえる年数が
変わってくると聞いたので、もしそれを申請したらもう少し
(たしか4年と5年で違うと聞いたので、後1年頑張ればよかったなぁと思ったのですが・・・)


無知ですみません。

それっていつ頃、申請したらいいのでしょうか?

出産前の方が良いのでしょうか?
それとも出産後の方がいいのでしょうか?


もし出産後だと、何日以内に申請しなければならないとか
あるのでしょうか?
その辺も教えてください。
失業給付金の受給資格要件の一つは「いつでも働ける状態」であり「貼った楽能力を備えていること」と定められているのです。妊娠し、出産を間近に控えている人は「働ける能力」が備わっていないと見なされることがあるのです(出産予定日による)。

このような場合、失業給付金を受給を開始する期日を、先に延ばす必要があります。これを「受給延長」といいます。受給できる期間が延びるのではありません。住所地を管轄する「公共職業安定所」で受給延長手続きをします。
失業保険で質問です。
現在57歳の男性で、勤続29年になります。
過去6っ月の月の収入は400,000円です。
賞与は含んでいません。

失業保険はどのくらい貰えるのでしょうか?

どなかた教えて下さい。

よろしくお願い致します。
40万円/月で計算すると、基本手当日額は約6,660円になります。
この基本手当日額を基本28日ごとの認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に振込されます。(初回認定日と最終認定日には28日分はありません)
給付日数は自己都合退職者は150日、会社都合等での退職者は330日になります。

※自己都合退職の場合は、申請→待期→3ヶ月の給付制限期間となり、手当が支給され始めるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
9月末寿退職10月入籍予定の会社員(女)です。合わない先輩に苛められ半ばリストラのような不本意な退職ですので失業保険を貰うつもりです。
退職後の10月から、国民保険(任継より安そうなので)と国民年金を支払わないといけないなと思っていたのですが、知人に相談すると「旦那の扶養に入れるよ」とのことでした。
知人曰く、扶養に入ったまま失業保険の受給ができるとの事です。健保の扶養の事だとすれば本当でしょうか?
また9月までで私本人に200万程度の収入がある為、本年の扶養控除は非対象だと思うのですが、時期的にいつから控除対象となるのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
「保険、税金、年金」というカテゴリが別にあるんですが?

・勝手に「任継」などと略さないでください。
・「国民保険」ではなく「国民健康保険」です。

〉扶養に入ったまま失業保険の受給ができるとの事です。
額によっては。日額が3611円を超える場合はダメです。
「“扶養”になれるのは年収130万円未満」というのは、実際には「月収×12が130万円未満」です。1ヶ月を30日として計算するので「3612円×30日×12ヶ月>130万円」なのでダメです。

また、雇用保険の手続きよりも先に健康保険の“扶養”になってしまうと、「働く意思がない」と認定される恐れがあります。

〉時期的にいつから控除対象となるのでしょうか?
「扶養控除」じゃなくて「配偶者控除」ですよ。
税金は「年」で考えますから、来年からです。
失業保険や再就職手当てについて。

退職後は親の扶養内にはいる予定です。
そして来年には結婚予定です。
派遣で2年半働いた会社を、実質3月末で退職、4月は15日有給消化しています。

離職票をもらって3ヶ月の待機期間のあと失業保険をもらおうとおもっているのですが、
3月で退職した会社から派遣会社を通して、パート勤務の要請がありました。
6月か7月ごろというお話なのですが、この場合は再就職手当てももらえないのでしょうか?

20歳から働いていて、1度も失業保険もらったことありません。
会社を辞めて、新たな会社で働いてもずっと雇用保険も支払っていました。
現在27歳です。

派遣のときは20万/月貰っていて、パート勤務になると6万/月前後くらいになります。
パートで働いても年間130万超えないようにしようと思っています。

3ヶ月の期間を待って失業保険貰ったほうがいいでしょうか??


何分保険関係のことが無知で、このようなご質問スイマセン。


どの場合が一番いいのか教えてください。
先の方のご指摘通り、前の会社若しくはその関連会社への就職は、再就職手当欠格要件になります。
失業手当は、月収20万円であれば、その6割くらいが支給されると思います。(ハローワークに手続きしたとき、金額はわかります)
ハローワークには、認定日+1日(実働10~20分)行くだけで、パートの約2倍もらえるので、効率はいいです。
親の扶養家族に入れるのは、失業保険が満了してからになるはずですので、その間は国保なり健保の任意継続が必要です。健保によっては、扶養家族の認定基準が厳しいところもあります。
また扶養家族になっても、国民年金は強制加入になります。
関連する情報

一覧

ホーム