失業保険について 無知ですのでお願いします
以下の条件ですと、最速でいつ一回目の支給日になりますか?
今年の3月31日に退職(自己都合により)
しばらくハローワークに行かなかった
10月中旬に初めてハローワークに行った
10月31日 待機満了日
給付制限期間11月1日~23年1月31日
11月15日~12月16日まで期間限定の仕事をした(就職とみなされました)
ただし、社会保険は加入していない
次回の認定日は2月14日といわれた
よろしくお願いします
以下の条件ですと、最速でいつ一回目の支給日になりますか?
今年の3月31日に退職(自己都合により)
しばらくハローワークに行かなかった
10月中旬に初めてハローワークに行った
10月31日 待機満了日
給付制限期間11月1日~23年1月31日
11月15日~12月16日まで期間限定の仕事をした(就職とみなされました)
ただし、社会保険は加入していない
次回の認定日は2月14日といわれた
よろしくお願いします
給付制限期間にした仕事は就職であっても期間内に終われば制限期間は同じです。
次の認定日が2月14日ならそれから5営業日以内で振込みがあります。
大体、2月16日か17日くらいでしょう。(取扱金融機関で違います)
「補足」
受給日数の足し算をします。
1月31日~2月13日で14日間
2月14日~3月13日で28日間
3月14日~3月31日で17日間
合計59日間です。
90日ー59日=31日です。⇒ギリギリ3分の1をクリアーしていますので残日数×基本手当日額×40%の再就職手当がでます。
次の認定日が2月14日ならそれから5営業日以内で振込みがあります。
大体、2月16日か17日くらいでしょう。(取扱金融機関で違います)
「補足」
受給日数の足し算をします。
1月31日~2月13日で14日間
2月14日~3月13日で28日間
3月14日~3月31日で17日間
合計59日間です。
90日ー59日=31日です。⇒ギリギリ3分の1をクリアーしていますので残日数×基本手当日額×40%の再就職手当がでます。
旦那と別居を考える、主婦です。子供が一人居ます。小学1年生です。あと、義父とも今年2月から同居しています。
離婚も考えるのですが、やはり子供が悲しみますし、一番に 「夫婦・家族の和」を願ってくれているのも 息子だとわかっています。それに、自分自身も なかなか 離婚 にまで踏み切れません。
そこで、私は部屋を自分で借りようと思うのです…。息子が自由に行き来出来るよう、自宅の近くに…です。なぜ自宅の近くかというと、息子は今の小学校が大好きで 転校させることなんて出来なくて、
①校区を変えない
②自宅からも私の部屋からも、いつでもどちらからでも通学できる
等々の理由からです。
でも私は現在失業中で、半年間の職業訓練に行っている身です。今、失業保険が月に14万円程入るだけ。そんな私が部屋って借りることできますか?一番良い方法は何だと思われますか?あと、気を付けるべきことはありますか?
是非良い知恵を貸して頂けたら…と思ってます。
長文失礼しました。
ヨロシクお願いします。
離婚も考えるのですが、やはり子供が悲しみますし、一番に 「夫婦・家族の和」を願ってくれているのも 息子だとわかっています。それに、自分自身も なかなか 離婚 にまで踏み切れません。
そこで、私は部屋を自分で借りようと思うのです…。息子が自由に行き来出来るよう、自宅の近くに…です。なぜ自宅の近くかというと、息子は今の小学校が大好きで 転校させることなんて出来なくて、
①校区を変えない
②自宅からも私の部屋からも、いつでもどちらからでも通学できる
等々の理由からです。
でも私は現在失業中で、半年間の職業訓練に行っている身です。今、失業保険が月に14万円程入るだけ。そんな私が部屋って借りることできますか?一番良い方法は何だと思われますか?あと、気を付けるべきことはありますか?
是非良い知恵を貸して頂けたら…と思ってます。
長文失礼しました。
ヨロシクお願いします。
私は妊娠六ヶ月の時に別居し、子供の1歳の誕生日が過ぎて離婚しました。調停と裁判も経験しいろいろありましたが、今は離婚した事なんか忘れてしまうくらいです。娘さんが1年生の時に離婚した友人がいますが、家賃を元ご主人に出して貰っている人がいます。なかなか彼女の様にできる事はないと思いますが、まずは今の状態より別居、離婚の方が良いと思うのなら何か行動に移さなければ始まらないと思います。私の経験から言わせて貰うとまずは貴女が強くならないとダメです。そうしていれば子供さんは貴女を見てくれてますから、貴女が思っているよりたくましく、優しい子供さんになってくれると思います。そして貴女一人じゃありません。周りには子供さんや沢山の貴女の味方がいてくれてホントに困っている時には知らず知らずのうちに助けてくれます。今の私にもそういった人達が沢山いてとても感謝しています。子供さんのため=離婚しないは必ずしも成り立つものではないと思います。親の不仲は必ず感じ取っているはずですし、子供さんが大人になった時子供さんの為だったと知って喜んでくれるでしょうか。私はそうでない道を選び苦労もかけてますが毎日親子二人楽しい日々を送っています。ただし、子供とは本当に大切な話はかなりの時間を費やしてその時の年齢で理解できる様にして話しています。これは私と私の娘の人生の選択ですが、貴女も貴女と子供さんが1番幸福に笑って過ごせる人生の選択をして下さいね。
失業保険についての質問です。今月いっぱいで会社都合により退職することになりました。約9ヶ月派遣社員として働いていました。一時間1100円の8時間労働週休2日でした。
辞める次の日には職安で手続きしようと考えてるのですが、この場合の失業保険は何日後にいくらくらいもらえるのか?どれくらいもらえるのか?だいたいでいいので分かる方教えて下さい。ちやみに4年くらい前に一度給付を受けてるのですが、金額が減ったりとかするんですか?
辞める次の日には職安で手続きしようと考えてるのですが、この場合の失業保険は何日後にいくらくらいもらえるのか?どれくらいもらえるのか?だいたいでいいので分かる方教えて下さい。ちやみに4年くらい前に一度給付を受けてるのですが、金額が減ったりとかするんですか?
辞める次の日には職安で手続きしようと考えてるとの事ですが
無理だと思います。まず離職票が7~10日しないと手元に届きません。
また手続き後1週間は理由を問わず給付されません。
まずはその後4週間経ち認定日に出向きその後7~10日で
振り込まれますので退職日から2ヶ月弱経たなければ
受け取れません。
給付金額は6割でしょう。
又 4年前の給付は問題にはならないでしょう。
無理だと思います。まず離職票が7~10日しないと手元に届きません。
また手続き後1週間は理由を問わず給付されません。
まずはその後4週間経ち認定日に出向きその後7~10日で
振り込まれますので退職日から2ヶ月弱経たなければ
受け取れません。
給付金額は6割でしょう。
又 4年前の給付は問題にはならないでしょう。
失業保険の認定日に前の職場の人を送り迎えすることに抵抗を感じます。毎回食事やショッピングに行くことになり、毎回姪っ子を学校に迎えに行くか送るか頼まれます。その人は免許持ってません。
認定日以外の日は遊ぼうとメールがきます。この前は、私には姪っ子(二人)の世話が手に負えないから姪っ子連れて遊びに行かない?とメールが来ました。無視しましたが次の日も同じ内容のメールがきました。無視しました。今日は認定日のお誘い(姪っ子が一緒かも)もきました。どう断ればいいのかわかりません。そのひとは前の職場の先輩です。姉の子供で溺愛してます。前から幼稚な感じではあり、姪っ子は土日や夏休みなどは実家に泊まりにくるみたいです。
認定日以外の日は遊ぼうとメールがきます。この前は、私には姪っ子(二人)の世話が手に負えないから姪っ子連れて遊びに行かない?とメールが来ました。無視しましたが次の日も同じ内容のメールがきました。無視しました。今日は認定日のお誘い(姪っ子が一緒かも)もきました。どう断ればいいのかわかりません。そのひとは前の職場の先輩です。姉の子供で溺愛してます。前から幼稚な感じではあり、姪っ子は土日や夏休みなどは実家に泊まりにくるみたいです。
嫌なら「用事があるからいけない」って言い続けるしかないと思います。
ポイントは、いちいち用事の内容を言わない、と言う事です。聞かれても、「うん、ちょっと、色々…」と言いづらそうに、流して言わない。用事の内容を相手のために考える必要はないです。逆にそれをしてしまうと、本当に用事があって、行きたいのに行かれないのだと思われてしまうかもしれないからです。
これを繰り返すことで言外に「利用されたくない」という意思をしめしてみればいかがでしょうか?
敏感な人なら、車を使わない、姪を連れてこない、と言う状況にのみ、誘いに応じたり、もしくはこちらから誘う事をすれば、より状況に気づいてもらい易いかもしれません。
全く関係ないところで「ガソリン高いから、最近なるべく車使わないようにしてるんだよねー」とか関係ない世間話っぽくいってみるのもプラス@でお勧めです。
ポイントは、いちいち用事の内容を言わない、と言う事です。聞かれても、「うん、ちょっと、色々…」と言いづらそうに、流して言わない。用事の内容を相手のために考える必要はないです。逆にそれをしてしまうと、本当に用事があって、行きたいのに行かれないのだと思われてしまうかもしれないからです。
これを繰り返すことで言外に「利用されたくない」という意思をしめしてみればいかがでしょうか?
敏感な人なら、車を使わない、姪を連れてこない、と言う状況にのみ、誘いに応じたり、もしくはこちらから誘う事をすれば、より状況に気づいてもらい易いかもしれません。
全く関係ないところで「ガソリン高いから、最近なるべく車使わないようにしてるんだよねー」とか関係ない世間話っぽくいってみるのもプラス@でお勧めです。
職業訓練校についてお聞きします。
生活支援給付金と失業保険は一緒にもらえないんでしょうか??
失業保険の額が少なく、生活がなりたちません。アルバイトも一日数時間と決められていて
ローンや支払いの多い私にはアルバイトをしても追い付きません。
職業訓練校に通いたい気持ちはかなりあるのですが、生活費を気にしてしまいなかなか仕事を辞めれません。
ちなみに在職中に申込みをしようと考えています。
なにかいい方法はないでしょうか?
よろしくお願いいたします!
生活支援給付金と失業保険は一緒にもらえないんでしょうか??
失業保険の額が少なく、生活がなりたちません。アルバイトも一日数時間と決められていて
ローンや支払いの多い私にはアルバイトをしても追い付きません。
職業訓練校に通いたい気持ちはかなりあるのですが、生活費を気にしてしまいなかなか仕事を辞めれません。
ちなみに在職中に申込みをしようと考えています。
なにかいい方法はないでしょうか?
よろしくお願いいたします!
ちょっと待って下さい。職業訓練にいきたいから仕事を辞めるのは順序が逆ですよ?
まあ、それはいいとして、あなたが仕事を辞めて受けれる訓練は公共職業訓練しかないです。求職者支援訓練は受講資格が雇用保険受給資格のないものになりますので、あなたは雇用保険受給資格があるならば受講出来ないのが基本です。
もし、仮に特例で受講出来たとしても公共職業訓練受講によって給付待機期間の解除や訓練終了までの給付の延長などの恩恵はありません。
在職中の申し込みは出来なくはないですが、入校までには離職の手続きが終わってないといけないし、(離職票は届くまでに早くて1週間は掛かります)
多くのハローワークでは離職が決まっていて申し込みまでに離職の手続きが終わってない時には、離職証明書などを会社に貰うように指示されます。これは各ハローワークによって違うような話は聞きますが私の周辺ではみんなこんな感じです。
仕事を辞めてまで職業訓練に行こうなんてやめたほうがいいです。先ほどの順序が逆であるということもありますが、あなたがどういった科に行きたいのかは分かりませんが、今雇用が厳しいので希望者が多く、2〜5倍の倍率なんてザラです。そして皆さん真剣です。仕事をやめて合格出来なかったらどうしますか?
生活給付金と失業保険は現実的に無理です。
今回、職業訓練を受講して1年後まだ失業者もしくは雇用保険受給資格がなかったとすれば求職者支援訓練に通えます。給付に関しては別途審査があり誰でもが貰えるものではありません。
あなたが貯金もなく1人世帯であったなら可能性はあると思いますが、家族と一緒ならば家族の収入も低くないと審査が通りません。
求職者支援訓練の全額、公共職業訓練の一部のお金は国から出されたお金です。そんなに甘えた制度ではありません。
お考えなおしを
まあ、それはいいとして、あなたが仕事を辞めて受けれる訓練は公共職業訓練しかないです。求職者支援訓練は受講資格が雇用保険受給資格のないものになりますので、あなたは雇用保険受給資格があるならば受講出来ないのが基本です。
もし、仮に特例で受講出来たとしても公共職業訓練受講によって給付待機期間の解除や訓練終了までの給付の延長などの恩恵はありません。
在職中の申し込みは出来なくはないですが、入校までには離職の手続きが終わってないといけないし、(離職票は届くまでに早くて1週間は掛かります)
多くのハローワークでは離職が決まっていて申し込みまでに離職の手続きが終わってない時には、離職証明書などを会社に貰うように指示されます。これは各ハローワークによって違うような話は聞きますが私の周辺ではみんなこんな感じです。
仕事を辞めてまで職業訓練に行こうなんてやめたほうがいいです。先ほどの順序が逆であるということもありますが、あなたがどういった科に行きたいのかは分かりませんが、今雇用が厳しいので希望者が多く、2〜5倍の倍率なんてザラです。そして皆さん真剣です。仕事をやめて合格出来なかったらどうしますか?
生活給付金と失業保険は現実的に無理です。
今回、職業訓練を受講して1年後まだ失業者もしくは雇用保険受給資格がなかったとすれば求職者支援訓練に通えます。給付に関しては別途審査があり誰でもが貰えるものではありません。
あなたが貯金もなく1人世帯であったなら可能性はあると思いますが、家族と一緒ならば家族の収入も低くないと審査が通りません。
求職者支援訓練の全額、公共職業訓練の一部のお金は国から出されたお金です。そんなに甘えた制度ではありません。
お考えなおしを
関連する情報