失業保険について
4月に会社を辞めて、看護師の資格を取るために学校に通い始めました。
このような場合でも失業保険は受けられるのでしょうか?

働く意思があっても働けない状況にはいるのですが・・・。学校に通ってるということをハローワークの方に伝えるべきなのか、べきでないのかがわからなくて・・・。

教えてください!!
私も経験したのですが、学業の理由では失業手当ての対象にはなりません。
被保険者番号も無効になるようなので、ハローワークに手続きはしないといけません。

もちろん、0からのスタートとなる為、卒業後に就職をされたとしたら、半年以上勤めないと、新たな失業手当ての対象にもなりません。

学校によっては、学費の3割(今は変わっているか解りません。)が卒業の証明と同時に返ってくる制度があります。勤続年数が関係していたとおもいます。学校も対象かどうか等、ハローワークで調べてくれますよ。
失業保険の出頭日に出頭できなくて、次の出頭日にいったら、日額(日数は28日ではなく27になっていた。/日額は5000円くらい下がっていた。))が減額されていたのですが、法律改正になったのですか?それとも、きちんと出頭日に出頭しなかったからですか?
出頭日に都合が悪くて出頭できない場合、また、出頭日を
うっかりして行かなかったのを思い出した場合、
どちらにしてもその旨をハローワークに連絡する・・・と
最初の説明会で話されるはずです。
パンフレットにも書いてあるはずです。
説明会で話される内容は重要な事ばかりです。
しっかり聞いておきましょうね。
私は絶対そんなへまはし無い自信があったので
その後の金額の減額などは覚えておりませんが・・・。
中途退職者の確定申告についての教えてください。
国税局のホームページを見ても混乱するばかりでよくわかりません。

平成19年の6月末で会社都合で退職し、その後7月~10月まで失業保険をもらっていました。
さらに、10月~12月までは職業訓練所に通い、その間も延長して失業保険をもらっていました。
再就職したのは20年1月なので、年末調整は行っていません。

私の場合、19年1月~6月までは給与所得があるため、確定申告をする義務があると思いますが、
わからない事だらけですので質問させて下さい。

お伺いしたい点は、

・確定申告をして、納税をする事も有り得るのでしょうか。
(色々な事例があると思いますが、失業保険をもらいすぎてて還付されないということはあるのでしょうか。)

・失業に伴い、国民保険に切り替えたのですが、祖母の銀行口座で一括引き落としのため、
領収書はありません。その場合、税務署には何を持参したらよいのでしょうか。
また、市役所から送られてきた証明書?には、祖母と私2人分の料金が合算で記載されているため、
私1人分の料金が不確かです。

・国民年金は控除申請をしました。申請の際、税務署に持っていくべきものがあるのでしょうか。

以上3点について、よろしくお願いします。

※前職の源泉徴収表、生命保険の紙、住民税の領収書は手元にあります。
あり得ることですが、あなたには該当しないでしょう。
失業給付金は確定申告とは無関係です。収入に含まれません。
国民健康保険料控除証明書の添付は必要としません。保険料の支払者があなたであれば控除対象となります。
国民年金保険料については、控除証明書が必須です。
有給休暇について質問です
理容店で働いています。

勤続年数7年です、週休2日、社会保険に入っており、株式会社です。

社長の方針変更で、今の店を美容室に変えるそうなのですが
美容室では働きたくないので(理容の職で専念したいので)
これを機に独立して店を開店する事にしました。

そこで、退職するにあたり、早く開店したいので来月から準備して
春には自分の店を開店したいので、2月の末までは今まで通り勤務し
3月は準備も色々詰める時期だが、無収入も困るので、今まで年に1日だけ
誕生月に誕生日休暇があっただけなので、3月は今までの有給休暇(時効になっていない分)を
全て消費して給料をほしい、有給を消費した時点で退職にして欲しいと話しました。


そうしたら、社長は、今申し出て2月や3月に辞めるのも違反だし、
有給休暇はうちの会社は誕生日休暇以外認めてないので受けれない。
辞めてから開業するまでの間に少しでも収入が欲しいなら離職届出して
失業保険でももらってくれと言われました。

入社する時に辞職は何か月前までにしろとかの契約もしていませんし
有給休暇も労働基準法で決められた範囲内で・・・・・と普通に考えていただけなので
そのような返事が来る事は予想しておらずビックリしました。

私が請求している事はおかしいでしょうか?

是非、交渉を頑張れるご助言をください、お願いします。

長文になりすみません。
>美容室になるにあたり、色々と話し合いをした結果、
(資格の事・月曜日火曜日が祝日になった場合営業する
・だが給料は今までよりさげる・若者向けの店にしたい)


>辞めた方がいいですか?
と聞いたら、そうだね。

辞めてくれと言わず、言わせていますからね?

>離職届出して
失業保険でももらってくれと言われました。

会社都合の解雇なのか、自己都合の退職なのかを、はっきりしないと失業保険の給付の開始日も変わってしまいますよね?

木を見て森を見ずではありませんが、目先の金より現実的に考えた方が良いと思います。

難しいと思いますが、会社都合の解雇扱いにしてもらって、ハローワークに通いながら独立の準備をした方が良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム