失業保険の延長について。自己都合で退職し90日分の支払終了まであと数日です。妊娠がわかったのですが、このまま延長なしでも、貰える額は変わらないですか?
教えて下さい。
教えて下さい。
そりゃ、変わらないでしょ。なんで、延長したから、しなかったから増えたり減ったりするのですか?
元々、給付日数決まってます。
元々、給付日数決まってます。
失業保険についてお尋ねします。
去年の9月末で解雇されました。その時、妊娠をしており失業保険受給の延長手続きをしました。
無事に出産を終えそろそろ就職活動を始めようと思います。(今、就職難でなかなか職がないと聞き、早めの活動です。)
そこで、失業保険は解雇の場合1ヶ月くらいで支給されると聞いたのですが、私のような解雇されたけど妊娠ですぐ働けなく延長した人でも1ヶ月くらいで支給してもらえるのでしょうか?それとも3ヶ月後なのでしょうか?
離職表は解雇扱いになっています。
どなたか、詳しい方お願いします。
去年の9月末で解雇されました。その時、妊娠をしており失業保険受給の延長手続きをしました。
無事に出産を終えそろそろ就職活動を始めようと思います。(今、就職難でなかなか職がないと聞き、早めの活動です。)
そこで、失業保険は解雇の場合1ヶ月くらいで支給されると聞いたのですが、私のような解雇されたけど妊娠ですぐ働けなく延長した人でも1ヶ月くらいで支給してもらえるのでしょうか?それとも3ヶ月後なのでしょうか?
離職表は解雇扱いになっています。
どなたか、詳しい方お願いします。
解雇で退職したけれど、たまたま妊娠していたので延長されたということでしょうか?
それならば給付制限はかかりませんから、手続き後すぐ支給になると思います。
すぐといっても、手続き後1回目が振り込まれるまでは1か月程度かかりますし、安定所に行かなければならない日に、やらなければならないことをやっていた場合の話になりますが・・
それならば給付制限はかかりませんから、手続き後すぐ支給になると思います。
すぐといっても、手続き後1回目が振り込まれるまでは1か月程度かかりますし、安定所に行かなければならない日に、やらなければならないことをやっていた場合の話になりますが・・
失業保険について
失業保険についてです。
現在25歳です。
平成23年の4月に入社し、平成24年7月25日に会社を退職しました。
(雇用保険にも加入してました)
それからは8月からバイトで生活費を稼ぎ、平成25年の1月に雇用保険に加入しました。
会社を退職した際、失業保険を使っていません。
今、申請したら、その分のお金は貰えるのでしょうか?
詳しい方、いましたら教えて下さい!
失業保険についてです。
現在25歳です。
平成23年の4月に入社し、平成24年7月25日に会社を退職しました。
(雇用保険にも加入してました)
それからは8月からバイトで生活費を稼ぎ、平成25年の1月に雇用保険に加入しました。
会社を退職した際、失業保険を使っていません。
今、申請したら、その分のお金は貰えるのでしょうか?
詳しい方、いましたら教えて下さい!
あなたの記憶通りであれば前職の退社が24年7月25日
その翌日から一年で 失業給付金は、打ち切られてしまいます。
言い換えると、一年以内に給付金の90日分を貰わなければ、失業給付金の残日数があっても打ち切られてしまいます。
その為に、妊娠や病気などで働けない場合は、受給期間延長申請という制度がありますがあなたの場合は、いずれにしても該当しませんでした。又、自己都合での退職の場合 離職票をハローワークに提出されてから3ヶ月と7日の待機期間を経て初めて支給開始の日にちにカウントされます。
どちらにしても
受給は困難かと思います。
その翌日から一年で 失業給付金は、打ち切られてしまいます。
言い換えると、一年以内に給付金の90日分を貰わなければ、失業給付金の残日数があっても打ち切られてしまいます。
その為に、妊娠や病気などで働けない場合は、受給期間延長申請という制度がありますがあなたの場合は、いずれにしても該当しませんでした。又、自己都合での退職の場合 離職票をハローワークに提出されてから3ヶ月と7日の待機期間を経て初めて支給開始の日にちにカウントされます。
どちらにしても
受給は困難かと思います。
関連する情報