失業保険についての質問です。どなたがご存知の方がいましたら教えてください。来年の2月いっぱいで3年4ヶ月働いた仕事を退職し、3月~9月あたりまでオーストラリアへWHに行こうと思っているのですが、帰って来てから失業保険を申請して受給することは可能でしょうか?また、可能であるならば、どのような手続きをするのが一番最善でしょうか?(帰ってきたらまた就職活動をするつもりです。)アドバイスよろしくお願いいたします。
25歳OL
上の補足。
資格がある期間(受給期間)は、退職から1年間です。
受給できるのは、すぐに職に就ける状態にあるときですから、外国にいる間は資格がありません。
というわけで、帰国後に申請、そこから7日(待期)+3ヶ月(給付制限)が過ぎたときから支給されます。
しかし、退職から1年で資格がなくなるので、その時点で給付日数の途中でも打ち切りになってしまいます。
失業保険について
先月に腕を骨折し全治3ヶ月の怪我をしてしまいました。
3ヶ月はまともに働けないということを職場に伝えた結果クビになってしまいました。
勤めてたのは10ヶ月程です。

この場合は失業保険はもらえますか?
ネットなどで調べてみましたがよく分からなかったので質問させていただきました。

回答よろしくお願いいたします。
失業保険→ 雇用保険の失業等給付 ですが

失業等給付は、働く意思及び能力があるにもかかわらず、職業につけない方に支給されます。

質問者さんは、働ける状態にありませんので 受給者資格が得られる支給を受けることは出来ません。

可能性があったのは、健康保険法の傷病手当金ですが、
これも 会社を首になっているのであれば、すでに 被保険者ではなくなってますので こちらの支給もありません。


1日も早い回復をお祈りしています。

なお、回復後の失業間は、失業等給付の支給を受けれる可能性が有りますので、早いうちに 一度 公共職業安定所に相談に行っておいてください。
派遣、3年半→短期→の後の失業保険
現在派遣で働いています。
6月いっぱいで、会社の派遣が全員切られることになり,
3年半勤めた派遣先を辞めることになりました。
で、同じ派遣会社の紹介で、次は4ヶ月の短期の派遣の業務をやろうと思っています。
その後、次の仕事をするに当たって、きちんとパソコンなど勉強等をして、きちんと自分に合う仕事を探そうと思っています。
その時に、失業保険の手当てを受けたいと思っているのですが、

・派遣先をまたいた場合でも、失業保険はもらえるのでしょうか?
・3年半→短期でも可能ですか?

かなり無知ですみませんが、教えていただけたらと思います。
雇用保険の被保険者期間は通算(継続)されますが、失業給付金の受給要件の一つに、「いつでも働ける状態にあり、積極的に就職活動をするもの」とあります。いつでも働ける状態ということを念頭に置いてください。
主人が仕事を8/20付けで退職し、昨日仕事が決まり明日からの出勤という事になったのですが、3ヶ月間は試用期間という事でアルバイト扱いだそうです。まだ前の職場から離職票をもらっていないので、
ハローワークの失業保険の手続きもしていないので、雇用保険からのお祝い金は頂くことはできないと思います。国民健康保険と社会保険は減免なしで3ヶ月間全額納めなくてはいけないのでしょうか?3ヶ月間の時給は安いですが、保険の額が大きいのできついです。
国保でなく、前の会社の健康保険の任意継続を検討してください。20日以内の手続きが必要で、被扶養制度がありますので、国保より安いかも知れません。
国民年金は後で払っても大丈夫です。(2年以内)
関連する情報

一覧

ホーム