私は現在二人目妊娠三ヶ月です。現在、契約社員として働いています。
契約社員として働き一人目の子供を出産後約半年ほどで復帰しました。
もうすぐ復帰一年が経とうとします。今月に入り、妊娠が分かりました。
会社にも報告しました。すると、「今回は産休→復帰は無理なので、新しい人を探す。」との事でした。
そして、「次の人が見つかるまで働いて欲しい」と言われました。
いつ見つかるか分からないので、いつまで仕事が出来るのか冷や冷やしています。

契約社員で出産のため退職すると失業保険はもらえるのでしょうか?
毎月のお給料からきちんと雇用保険料を支払っていれば
「パート、契約さんなどの非正規雇用だから」という理由で失業保険が出ないことはありません。

ただし、失業保険というものは
「働く気があり、仕事があれば今日今すぐからでも新しい職場で働ける方」への支給、という前提があります。
妊娠・出産を理由に退職した方が
「今すぐ新しい職場を探して次の会社に就職し、産休までお仕事をする」のは現実的になかなか難しい話となるので
(特殊な専門職でもない限り、この先間もなく産休や育児休業に入ることが目に見えてる方を雇用する企業もそうそうないので・・・)
「退職してすぐに失業保険を貰う」のはなかなか難しく
退職後に失業保険の受給延長の手続きをして出産を待つ
→産後8週以上経過してから受給延長を解除して受給手続きをする→自己都合退職は3ヶ月待機なので、実際の保険の受給は申請から3ヶ月後」となるのが
失業保険を貰う最短ルートになりそうですが・・・。
失業保険について質問です。

先日認定日で1週間以内にはいると言われましたが

基本手当てとは一体いつはいるんですか?
私の場合、認定日より平日の二日後にはいっていました。

但し午前中に手続きしていました。

もし、23日が認定日でしたら、金曜日ですので

火曜日かもしくは水曜日に入ると思います。

土日は金融機関が休みなので、土日を除いた2or3日後だと
思います。

1週間以内というのは、ある意味もしもの場合の事を考えて
余裕を見た日数で表現していますね。
失業保険と出産のための退職について。
知識不足で申し訳ありませんが、教えてください。

妊娠中で9ヶ月半ばに勤めている職場を退職します。
事実上は会社都合での退職ですが、あちら側は
自己都合での退職と書類上すると思います。

それで、自己都合での退職と会社都合での退職ではなにかこちら側に有利不利になることはあるのでしょうか?

私の場合は失業保険は出産後からの受給となりますが、これにもなにか有利不利になることはありますか?

よろしくおねがいします。
有利、不利だけを言うなら、自己都合は給付制限3ヶ月があって申請から受給まで3ヶ月半~4か月くらいかかります。
会社都合なら申請から1ヶ月くらいで受給になります。
雇用保険被保険者期間は自己都合なら2年間で12ヶ月必要ですが、会社都合なら1年間に6ヶ月あれば受給資格を得ます。
また会社都合は支給日数も優遇されていますし、国保の軽減、個別延長給付、などの特典もあります。

質問者さんは出産後からの受給だとおっしゃいますが、受給期間の延長申請はされるのでしょうか。
それを書いていませんから少し説明いたします。
もしも、妊娠、出産が理由で会社を離職するのであれば、「受給期間の延長申請」をされたらいいと思います。
手続きの時期は離職して30日経過後から1ヶ月以内です。
そうすれば「特定理由離職者」になって6ヶ月の雇用保険期間でも受給資格を得ます。
出産して一段落して働くことが出来るようになれば延長解除して受給することができます。
申請に必要なものは①離職票1-2 ②申請書(HWにあります)③印鑑です。
ご参考までに。
失業保険のことで質問します。
3月いっぱいで学校の講師(1年契約で計4年)の契約が切れ、4月から無職になりました。現在採用試験のための予備校に通っていますので、ハローワークに行く余裕があ
りません。なので試験終了後の9月からハローワークに通い始め、失業保険をもらおうと考えています。9月末くらいに試験の結果がでますので、合格していれば、そこで内定?のような感じになります。働き始めるのは来年の4月です。
このような状況で失業保険をもらうことはできますか?おそらく3ヶ月分だと思います。教えてください。よろしくお願いします。
申請時点で採用先が確定していない事情からすれば、質問者さんには「失業の状態」が必ず認定されなければなりませんのと、仮に採用を得た場合にも働き始めるのは来年4月ですから、いったん認められた失業の状態は、3月31日まで継続されることになります。

ただしその失業認定は特に中長期のアルバイトをしなかった場合で、「失業の状態」の認定基準は、あくまで終業初日の前日までと定まっているからこそのルールです。

※実際問題としては、失業給付を受けるためには「積極的な就業意思」が必要で、そのつど求職活動実績を求められます。これには質問者さんには縁起でもないですが、「採用試験に受からない前提」での求職活動が必要になるということです。

初期手続き完了後の指定日に、受給説明会と呼ばれる場で確認の意味での説明がなされます。このことはぜひとも割り切られますよう・・・
失業保険の給付日数がどれだけになるかおしえてください。
先日会社都合で解雇されました。
失業保険をもらうことになりそうですが、
給付日数が分かりません。

雇用保険の加入期間は
①2007年9月~2011年3月(3年6か月)
②2007年3月~2007年7月(5か月)
③2004年11月~2007年2月(2年4か月)
…とトータルでは5年以上ありますが、
トータルした期間を被保険者期間と数えていいものでしょうか。

これまで失業保険は受給したことはありませんが、
①の職に就いた際に再就職手当を受給しました。

年齢は31歳です。
●③と②の通算分で「再就職手当」を受給しているので、
今回は、①のみで「受給資格」が発生します。

●「所定給付日数」は、90日です。
○雇用保険加入期間「1年以上5年未満」
年齢「30歳以上35歳未満」に該当します。

☆「基本手当日額」(支給額)は、過去に支払われた賃金の45%から80%ですが、
詳細は下記の通りです。
30歳以上45歳未満の場合→50%~80%ただし、最低1,600円~最高6,825円

★一定の基準を満たすと「個別延長給付」の対象になる場合があります
(「所定給付日数」90日に加えて、給付日数が60日延長)。
残業時間を故意に操作した場合は会社都合で退職できるのでしょうか?
現在会社の退職を考えています。
端的な理由は残業時間が多すぎるためです。
失業保険について調べたところ、会社都合で辞めると受給までの期間が短くなると知ったのですが
直近3か月の残業時間が45時間以上が条件であるようです。

私の場合、月45時間以内に納めるように自分で残業時間の申請を操作していました。
ですので記録上は残業時間が44時間となっております。
しかし、PCを使う仕事でPCのログオン・ログオフ時間が勤務表に自動で記録されており
それを見ると実態は45時間を超えていることがわかります。

この場合は会社都合として退職できるのでしょうか。
また、会社内ではなるべく波風を立てたくないので自己都合として退職してハローワークに行ってから会社都合で
退職することができるのでしょうか。
退職の時にはいろいろと考え大変ですよね。特に自分が尽くしてきた会社だとなおさら。

退職後に会社都合に切り替わることもありますよ。
私が最初の会社を退職した場合は、そうでした。

会社の為にと思い(会社側も暗黙のうちにそれを望んでいた)有給休暇を取らずに長年頑張った挙げくキャリアアップのための転職を希望したところ、態度が一変。有給休暇をまるっととって早めに退職希望を会社の決まり通りの時期に言ったのに退職させない、、、、辞められると困るのはわかりますが、それは経営陣が考えてもらわないと、一兵卒に期待することではないんですけど、、、、と思いつつ退職。結局有給休暇を全く取れずに退職金も未払いになりそうだったことも踏まえてハローワークに相談。
会社都合に切り替わり、即日退職金と失業手当もMAXもらえました。
大企業は人事的な裁判などで痛い目にあっていることが多いので、雇用に関しては労働者の希望はとおりやすいですが、中小企業や地方の企業は、意味不明の人とのつながり的なものを押し付けてくるので、法律等をないがしろにする人達が多いようなきがしますよ。
退職時のやり取りは音声データもしくは書面として残しておくことをお勧めします。あらかじめ許可をとった上でして下さいね。盗撮、盗聴で訴えられても困るから。

会社都合に切り替わっても次の就職に不利になるようなことはありませんよ。結局周り回って今は最初の会社の割と上の部署に戻ってきてますしね。
質問者様が在職中にあげた業績や賞罰によっても変わるかもしれません。私の場合は、賞は受けることはあっても罰はなく、皆勤でした。痛いところを疲れて後から訴えられる恐れがあれば、弁護士さんに相談してアクションを起こすのも良いでしょうね。

あまり無理すると疲れますから無理しないようにね
関連する情報

一覧

ホーム