失業保険?(手当て)についての質問です。

私は前の会社を辞めて1ヶ月半が経とうとしているのですが、今申請したら
今から3ヶ月後からもらえるのでしょうか?
それとも会社を辞めた時点から3ヶ月なのでしょうか?
私は初め3ヶ月もあれば転職できるだろうと甘い考えだったので
申請をすぐにしませんでした・・・・

転職って難しいですね・・・・・
申請して3ヶ月後です。
これから、もし、会社を辞めることがあったら、離職票を手にしたらすぐ、申請しておきましょう。
失業保険は、やめて家でブラブラしている人にもらえるものではなく、
本来、就職活動をしているのに思うような職が得られない人のためにあるものです。
失業給付金について

緊急雇用で22年8月17日から3ヶ月。
22年11月25日から3ヶ月。
23年7月1日から4ヶ月。
23年11月18日から2ヶ月。

通算1年の離職表を貰っています。初回の働いた分が22
年になっていますがこの分も合算して1年として見なしてもらえるのでしょうか?

失業保険は貰えるのでしょうか?

失業保険のシステムから、最初の3ヶ月は離職してから1年経っているとみなして、現時点での給付の資格は無くなってしまうのでしょうか?
自己都合退職の受給資格の条件は、離職前2年で12ケ月の被保険者期間が必要です。
22年11月は2年以内ですので問題はありません、また全て1年未満での再加入ですので、加入期間は通算されます。
ただし、被保険者期間の数え方は、離職日から遡ります、このように、ギリギリの場合は、4つの雇用保険加入期間の加入日から脱退日を書いて頂きませんと、文面からは、受給資格があるとは言い切れませんが、質問である、最初の3ヶ月に関しては、先述の通り問題ありません。
この先について悩んでます…
宮城出身で関東で美容師見習いをしている21歳です。


3月末に退社して実家に帰るつもりでしたが、今回の地震でそれが不可能になってしまいました。会社側は考慮してくれ4月末に延期になりましたが…これから先が不安です。

元々会社の方針に合わず精神的な病気にかかってしまったので今の会社を続けるのは無理です。かといって今宮城に帰って就活するなんて無謀かと…まず引越しも出来ない状態です。

なので家族と相談した結果、都内で仕事を探す予定でいます。

ですが家も仕事も見つかってません…今は会社の寮なので4月には出ないといけません。そして美容師から離れるつもりでいたので転職するつもりでいます。

家を借りる初期費用は免除してもらうつもりですが、こんな状態でやっていくのは無謀でしょうか?まず何から手をつければいいのかわかりません…貯金も20万しかないし。この場合の失業保険ってすぐに貰うことは不可能ですよね?

精神的に追い詰められててすごく不安です(:_;)私はこの先どうすればいいかアドバイスをお願いします
元美容師です。

私は3年半美容師として正社員として働き、今は転職し会社員として働いています。

雇用保険の件ですが、美容室では労働基準法を無視して雇用しているサロンが多く、退職後にハローワークで伝えると、雇用保険の適用が早まる場合があります。
私は大手チェーン系サロンで勤務していましたが、労働時間の契約が入社時と異なると訴え、雇用保険の適用を早めてもらいました。
質問者さまも、その様な事がありましたらハローワークに問い合わせてみてはいかがでしょうか。

どんなに不景気や厳しい状況でも、本人次第で転職の可能性は充分にあります。
偉そうな事を言って恐縮ですが、頑張って下さいね。
失業保険と再就職手当ての件で質問です。4月末日で会社を自己都合で退職しました。勤続年数は15年、年齢は36歳。しかしながら、まだハローワークへ行ってなかった為、失業保険の受給の申請をしていません。
ありがたいことに、6月中には再就職が決まりそうなのですが、この場合でも一度ハローワークで失業手当の申請を行ったほうがよいのでしょうか?もしも今回、申請しなかったとして、万が一再就職先を再離職してしまった場合、15年分の雇用保険加入年数をカミして受給してもらうことは可能なのでしょうか?その際に条件等があれば併せて教えてください。
受給申請前に再就職先が決まってしまい、そこ以外に求職活動をする気がない場合、失業状態とはみなされないので受給資格はありません。

受給申請前の求職活動で再就職をした場合、再就職手当は申請できません。

雇用保険の被保険者期間には、受給資格の有無を決める被保険者期間と所定給付日数を決める算定基礎期間があります。

雇用保険の被保険者ではなくなった日から再び被保険者になった日が1年以内であり、その間に失業給付の受給申請をすると、それ以降の再就職先で受給資格を得なければ受給申請はできなくなります。

再就職先を早期に離職した場合で新たな受給資格を得ていない場合は元の資格での受給が再開されます。早期に退職しても、新しい受給資格を得ていれば、新しい受給資格で再度受給申請を行うことになります。この時に、1円も失業給付(基本手当、再就職手当等)を受給していなければ、それ以前の被保険者期間も算定基礎期間に通算されます。ただし、早期に退職しても受給期間が過ぎてしまっている場合は、元の資格はすでに終わっているので、その場合は新たな受給資格を得るまで失業給付の受給申請はできなくなります。

算定基礎期間は1年以内に再び被保険者になるところまでは同じですが、再就職先を早期に離職した場合に書いた通り、受給申請をしても1円も失業給付を受け取っていない場合は通算されます。

6月中に再就職が決まるのであれば、今から受給申請をしても自己都合により退職されているので3か月の給付制限期間がありますから、たとえ入社日まで間があったとしても、申請日を含めた7日間の待期期間と3か月の給付制限期間中には受給できるものは何もないので、とりあえずしない方が良いと思います。

雇用保険の被保険者期間が10年以上20年未満であれば、所定給付日数は120日ですから、7日間+3か月+120日あれば所定給付日数いっぱいいっぱいまで受給できますから、受給期間の終わりは4月末日退職なら、来年の4月末日までが受給期間になりますから、十分間に合うと思います。

また、再就職が叶って、早期に離職した場合は再就職先を離職した日の方が当然遅くなるので、それから申請した方が受給期間の終わりも当然遅くなりますから、受給申請は待った方がいいと思います。

失業給付は決してそれだけで生活が成り立つような金額ではありません。支給率は離職時の年齢が60歳未満であれば50%~80%の間で変動し、賃金日額が1万2千円以上になると50%固定になり、年齢により上限もあります。再就職手当は給付日数×基本手当日額×0.6又は0.5ですが、この計算に用いる基本手当日額にも上限があるので、正直それほどおいしいものではありません。できるだけなが~く被保険者期間を通算し続けて、本来の「保険」としての意味のある、倒産やリストラで離職せざるを得なくなった時に備えるのが賢いと思います。

まあ、なが~くと言っても20年以上になると今の制度では60歳未満でリストラや倒産などで離職しない限り、おいしさはないですが。
育休給付金について教えてください。

今年3月に正職員で3年働いた職場を寿退職し、4月に転職しました。その後、妊娠し現在産休中です。

育休は取得できるのですが、育休給付金は貰えないかもと職場から言われました。
理由は『期間雇用者は職場で一年以上働いている』というのが条件にあるからとのことです。パートとしては今の職場で一年経っていません。
調べてみたら育休取得申請の際、一年未満の期間雇用者が育休を申請したら雇用主は断れるというのはわかりました。しかし、受給資格には『過去2年間に11日以上勤務した日が12ヶ月ある』ということが書いてあります。特に勤務が一年未満どうこうというのは見つけられませんでした。
過去働いていたときは雇用保険は払ってます。パートになってからも払っていて払っていない期間はありません。
また、失業保険を貰ったこともありません。

ハローワークに問い合わせたら、前の職場から離職表を貰って一応提出してくださいと言われました。

もし、給付金が貰えないなら今の職場は退職したいと考えています。

わかりづらくて申し訳ないのですが、どなたか詳しい方や似たような経験のある方、教えてください。
育休をもらえるかどうか?と、育児休業給付金をもらえるかどうか?は別問題です。

期間雇用者であれ、正社員であれ、雇用されて1年未満の方からの育休申請を雇用主は断ることができます。ただ逆に雇用主が認めれば、雇用1年未満でも育休を取ることは可能です。
育児休業給付金は雇用主に育休を認めてもらい、かつ過去2年間に月11日以上勤務した日が12ヶ月以上あり、雇用保険をかけていたことが条件です。

あなたの場合は前職と現職の間で失業給付金を受給していないため、前職の実績も育児休業給付金の12ヶ月必要な期間に算入でき、雇用保険も払っているので、育児休業給付金をもらう資格のうち2つは満たしています。
しかし大前提である育休は雇用1年未満だから認められないため、育児休業給付金は受給できないのです。職場になんとか好意で認めてもらえると良いのですが、難しいですか?

退職なさるのは止めませんが、今後も出産を考えているなら安易な判断はなさらない方が良いと思いますよ。今回は産休のみで復職しても、次は育休と育児休業給付金をもらえる可能性がありますから。
失業保険の受給資格について教えてください。
私は去年の10月に、契約社員として約3ヶ月間、働きましたが自己都合により退職せざるをえなくなりました。

しかし無給なので生活が苦しいので
、そんな時に失業保険の存在を知りました。が、あまり詳しくはまだ理解していません…

そこで、受給資格についてと、必要なものは何か(離職票など)
を教えていただけませんか?よろしくお願いします
こんにちは。

離職日前に、1ヵ月間に11日以上勤務した日が12ヵ月以上で、

尚且つ、雇用保険に12ヵ月以上の加入で申請出来ます。

自己退職の場合は申請日から、待機期間などを含めると、

だいたい最初の交付授給は3ヵ月と7日後の、その月の給付振込日が1回目の給付になります。

ですから、3/14ですと+7日+3ヵ月→6/21以降の支給開始ですね。

その間、ハローワークでの紹介による就活も必要です。

給付開始前に就職(アルバイトでも)されると、加入月は通算されて継続されます。
関連する情報

一覧

ホーム