退職理由についてご意見をお聞かせください
この度半年務めた会社を辞めることになりました。
主な理由は

・持病(メニエール・リウマチ予備軍・慢性ヘントウエン等)により、週に数日通院する日を確保したい。
・入社当時の希望職種と実際の業務に違いがあり、希望職種をメインとしていくことが難しくなった。

という2点です。
失業保険をもらうには「体調不良により」の方が良いと思うのですが、
次の会社を探す際には「自己都合により」の2番目の理由の方が良いと思うので、
どちらの理由をメインに離職票に書いてもらうか迷っています。

例えば離職票では1番目の体調を理由にし、次の会社の面接時では「希望職種でなかった」と理由を述べたとして、
離職票の退職理由が次の会社にバレる(というか見られてしまう)ことはあるのでしょうか?

バレてしまう可能性があるなら2番目の自己都合にしようと思っています。
詳しい方、ご教授お願いいたします。
そもそも「体調不良」も「自己都合」なんですが……。

〉週に数日通院する日を確保したい。
その理由では、正当な理由のある自己都合・特定理由離職者にはなりません。
離職票にあるとおり、「職務に耐えられない体調不良、けが等」でないと該当しません。

業務を遂行が不可能又は困難だという診断書が必要です。


次の就職先が退職理由を知りたいのなら、あなたに「前の勤め先から退職証明書をもらってきてくれ」というでしょう。
そこには「体調不良のため」と書かれるかも知れません。
失業保険 退職理由にやむを得ない体外受精は認められますか?
最近、子宮外妊娠で手術をし、医師より自然妊娠は不可能になり、体外受精でないと子供が出来ないと告げられました。

体外受精の場合、約2週間毎日の通院(診察・注射等)が必要でした。
(容態によっては、更に通院日数が延びたり入院が必要になることも)

通院するには休まないと行けなく、2週間も休める職場ではなかったので退職しました。

Q.その場合でも、失業理由は病気と認められるのでしょうか?

不妊治療は病気にならないことはわかっていますが、病気(子宮外妊娠)により体外受精を余儀なくされ、

治療の為に通院が必要なので。

Q.もし認められた場合は、認められなかった場合と受給期間は変わらないのでしょうか?
まず、病気とは認められませんが、受給制限のない自己都合退職となります。

法令は明文化されたものを杓子定規に適用するのではなく、個別の事情を審査して柔軟な対応が行われています。
妊娠、出産、育児等により退職し、雇用保険法20条第1項の受給期間延長措置を90日以上受けた場合、と言うのが通達で定められており、不妊治療はこれに該当します。ただし、運用に際しては証明書(病院の領収書など)の提示が求められることがあります。

また、不妊治療中は雇用保険の失業給付は受けられません。つまり働くことが出来ない期間とされるからです。
就職後、3ヶ月で退職しました。
3ヶ月では失業保険ももらえないですよね?
年金の手続きをしなくてはいけませんよね?その他に何か手続きが必要な事ってありますか?
厚生年金とは違うものなのでしょうか?
また、会社からは、雇用保険被保険者証を貰いましたが、何につかうのでしょうか?
初めての退職で、よくわかりません。
宜しくお願いいたします。
Q:>雇用保険被保険者証を貰いましたが、何につかうのでしょうか?

失業保険を貰うため。この保険は累積半年掛けていれば失業保険が貰えるよ。


Q:>厚生年金

ある年齢(65才)に達したら、国からお金が貰える。
退職後の各種手続きについて教えてください。
6月30日付けで病気療養を理由に退職しました。明日前職の総務へ伺い、退職の手続きをすることになっています。
病院へ通院しなければならないので、出来るだけ早急に健康保険証が欲しいのですが退職の証明がないと発行してもらえないのでしょうか?また、父の扶養に入る場合、自分で保険料を払う場合と比べて発行までに時間がかかりますか?
病気が完治するまでは定職に就かないつもりなのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
その他今後やらなければいけない手続き、必要書類など教えてください。
お父様の扶養に入ることが出来れば、保険料の負担なしに健康保険の加入者になれるので、一番有利です。

但し、これには条件があり、お父様と生計を同じくし、お父様に扶養されていること、自分で働く予定がある場合は、年収見込みが130万円未満であることが必要です。また、傷病手当金を受給中の場合は、日額3,612円(年換算130万円)以上は、被扶養者になることは出来ません。同様に、失業手当を日額3,612円以上受給中は、被扶養者になれませんので、ご注意ください。

国民健康保険に加入する場合は、「健康保険被保険者資格喪失証明書」が必要です。健康保険証は直ぐに発行してくれる市町村役場とあとで郵送する市町村役場に分けれます。

直ぐに、健康保険証が発行されない場合は、一旦10割の治療費を負担し、健康保険証持参で7割分を返還してもらいます。
失業者(37才・女)です。今、迷ってます。
正社員としての就職を目指し、資格を取るため職業訓練校の試験を受け、合格しました。期間は半年間です。
一方で昔の知人が仕事を紹介してくれました。契約社員で社会保険等完備・9時から17時まで・家からも近く、給与は20万程で賞与はありません。ちなみに今受けている失業保険は13万程です。
職業訓練校に行けば、資格は取れますが、半年後に正社員としての就職はおろか、就職すらできないかもしれません。
紹介してくれた仕事を引き受ければ、就職にはなりますが契約社員のため、いつか切られるかもという不安があります。
もう年齢も若くないので、本当に悩んでます。
皆さんなら、どうされますか?
38歳・つい先日まで失業者でした。

私なら迷わず知人が紹介してくれる契約社員を受けます。社会保険に入れてもらえるだけでもとっても有り難いです。
何故そんなに正社員に拘るのか私には分かりません。パート掛け持ちで稼いでもいいし、契約社員でもいいと思います。

私は失業期間一年でしたが、収入がないこと、仕事がないことがいかに辛いか身に染みました。
不況になってから正社員だっていつリストラされるか分からない。今回の地震のように会社がそのままなくなってしまうことだってあります。将来のこと、先のことなんて誰にも分からないと思います。

正社員でいれば賞与も出て、社会保険もあって安心だという考えは今の日本にはもう通用しないと思います。
働けて、決まった額の収入があればそれで良いではないですか?

私も40手前ですが、もう正社員には拘らない。フルタイムで働ければ時給でもいいと思ってます。
欲を出したらいつまでも決まらない。何かを捨てないと、何かを得られないと思いますよ。
失業保険について
失業保険について皆様の知識と知恵をお貸し下さい!!

私は今月いっぱいで、約2年半勤めた会社を自主退社します。
表向きな退職理由は、結婚したので家事に専念したい為です。

そこで
質問1:扶養に入ったら失業保険は受けられますか?

質問2:自主退社なので、受け取るまでに90日くらいかかるそうですが、その間にもしも妊娠してしまったら失業保険は受け取れないのでしょうか?


2年半と言う短い期間ではありましたが、一応保険は払っていたので頂けるものは頂きたいと思ってます。
ただ、扶養に入ると貰えないのであれば扶養に入るのは先延ばしにしようかと考えているのですが、新婚と言うこともありまして夫婦共々早く赤ちゃんが欲しいのも事実です。また、いつできてもおかしくないと言っても過言ではありません。
なので妊娠したら貰えないのであれば、扶養に入ってしまった方がいいのかなあとも思っています。

皆様のご回答お待ちしております。
まず、雇用保険ですが・・
受給資格としては、すぐに次の仕事を探して働ける状態であること。です。
つまり、再就職への活動期間を援助するものなので、退職後に、妊娠や介護、病気などで働けない状況になれば受け取ることはできません。
ただし、先延ばしされるだけで、受け取る権利は一定期間残されます。
以前、母親が脳梗塞で倒れ自宅介護が必要になったときに、退職して失業保険を受け取ろうとしたときに、そのように言われました。
介護を終えて求職活動を再開するときまで、保留といわれましたが、一定期間(よくおぼえてませんが2年くらいだったように思います)内で求職活動ができるようにならなかったので権利は流れてしましました。
妹も、妊娠で退職。出産控えて求職活動が不可能なので、出産後、求職活動を再開するときに改めて手続きをして、失業保険を受給し、再就職しました。
退職の理由が、家事に専念するということは、求職活動をしないということになるので、基本的には受給できないことになります。
定期的に職安に足を運んで、求人に応募するなどをしないと、仕事を探していることになりません。
雇用保険は、あくまでも次の仕事が見つかるまでの補填という考えなので、仕事を探していないひとには支給しないのが原則になります。
また、ご主人の扶養にはいっていてもいなくても、受給資格に問題はありません。
関連する情報

一覧

ホーム