失業保険の受給について質問です。
現在、結婚に伴い退職、県外へ引っ越しをし、求職活動中です。
入籍が引っ越しと二カ月あいてしまったため、給付制限つき(3月末まで)です。
ハローワークから紹介なども受けている最中、
前職の別の支店(今住んでいる県)から短期で手伝ってくれないか、と頼まれました。
なかなか仕事が見つからなかったので手伝いたい気持ちもあります。
ただ、雇用主が同じため、再就職手当の対象にはなりません。
また、短期のため、数ヵ月後にはまた失業状態になります。
ハローワークへ問い合わせたところ、
何も受給せずに就職した後、再度離職した際は、その時点から受給できる。
またその時点で新しい就職先が決まってるようだったら再就職手当がでる。
と言われたのですがいまいち理解できませんでした。
就業期間が本来の受給期間に重なる場合は、
もらうはずだった分は繰り越されて、
再度失業したら受給開始になるということでしょうか?
もし上記のとおりだとした場合、
離職票は同じ雇用主から再度出してもらう必要はありますか?
この期間の勤務時間(雇用保険の有無)は受給に関係してきますか?
前職での離職票の分で受給したい場合は雇用保険に入らない程度の勤務にしたほうがいいですか?
(アルバイトだったので場所により給与が異なり、前の職場のほうが給与が高いです)
アドバイスお願いします。
現在、結婚に伴い退職、県外へ引っ越しをし、求職活動中です。
入籍が引っ越しと二カ月あいてしまったため、給付制限つき(3月末まで)です。
ハローワークから紹介なども受けている最中、
前職の別の支店(今住んでいる県)から短期で手伝ってくれないか、と頼まれました。
なかなか仕事が見つからなかったので手伝いたい気持ちもあります。
ただ、雇用主が同じため、再就職手当の対象にはなりません。
また、短期のため、数ヵ月後にはまた失業状態になります。
ハローワークへ問い合わせたところ、
何も受給せずに就職した後、再度離職した際は、その時点から受給できる。
またその時点で新しい就職先が決まってるようだったら再就職手当がでる。
と言われたのですがいまいち理解できませんでした。
就業期間が本来の受給期間に重なる場合は、
もらうはずだった分は繰り越されて、
再度失業したら受給開始になるということでしょうか?
もし上記のとおりだとした場合、
離職票は同じ雇用主から再度出してもらう必要はありますか?
この期間の勤務時間(雇用保険の有無)は受給に関係してきますか?
前職での離職票の分で受給したい場合は雇用保険に入らない程度の勤務にしたほうがいいですか?
(アルバイトだったので場所により給与が異なり、前の職場のほうが給与が高いです)
アドバイスお願いします。
短期のため、(1年未満)新たな受給資格は発生しません、例え6ヶ月勤務したとしても、雇い止めなどの離職理由ではありませんから、現在の受給資格証の受給期間までは受給が可能なんです。
新たな受給資格を得ることはないため、就業時間等をセーブする必要はありませんし、雇用保険に加入しても良いです。
但し、短期離職して、現在の受給資格で、失業日当を受給するため、雇用保険料は掛け捨てになります、基本手当日額も受給資格証の通りです。
質問者さんの流れ。
まず、短期でも就職しますから(安定所で言う就職は、週20時間以上、週4日以上、7日以上の雇用)、採用証明書を提出します。
同一事業主のため、再就職手当、就業手当には該当しません。
離職時、安定所所定書式の離職証明書を提出します(冊子に付いてませんか?)、雇用保険に加入した場合は、後日でいいので、離職票も提出します、ただ、この離職票から、何か変わる訳ではありません、念のため、6ヶ月以上勤務して会社都合、特定理由での退職で、新たな受給資格が発生しているかの確認です。
っで3ヶ月の給付制限がありましたよね、就職の報告をするのは、ここで生きてきます。
就職していた期間は、就職していた期間分、給付制限期間を消化します。
なので、3月末までが給付制限なら、離職証明書を提出すれば、即、給付金の対象とした求職者に該当し、給付に関する認定日が設定され、失業認定申告書が頂けます。
ご理解頂けたでしょうか?
新たな受給資格を得ることはないため、就業時間等をセーブする必要はありませんし、雇用保険に加入しても良いです。
但し、短期離職して、現在の受給資格で、失業日当を受給するため、雇用保険料は掛け捨てになります、基本手当日額も受給資格証の通りです。
質問者さんの流れ。
まず、短期でも就職しますから(安定所で言う就職は、週20時間以上、週4日以上、7日以上の雇用)、採用証明書を提出します。
同一事業主のため、再就職手当、就業手当には該当しません。
離職時、安定所所定書式の離職証明書を提出します(冊子に付いてませんか?)、雇用保険に加入した場合は、後日でいいので、離職票も提出します、ただ、この離職票から、何か変わる訳ではありません、念のため、6ヶ月以上勤務して会社都合、特定理由での退職で、新たな受給資格が発生しているかの確認です。
っで3ヶ月の給付制限がありましたよね、就職の報告をするのは、ここで生きてきます。
就職していた期間は、就職していた期間分、給付制限期間を消化します。
なので、3月末までが給付制限なら、離職証明書を提出すれば、即、給付金の対象とした求職者に該当し、給付に関する認定日が設定され、失業認定申告書が頂けます。
ご理解頂けたでしょうか?
健康保険の扶養と、失業手当の質問です
知人からの代理で質問します
知人(男性)の会社は健康保険組合はありません、協会けんぽです。
その妻は、いったん夫の扶養に入りつつ、失業保険を受給することは可能でしょうか。
働く予定はあり、働くといってもパートの予定で、年間130万をこえる見込みはありません。
ハローワークで失業保険を受給申請する時に、そもそもけんぽの扶養に入ってるかどうかなんてばれるもんですかね?
知人からの代理で質問します
知人(男性)の会社は健康保険組合はありません、協会けんぽです。
その妻は、いったん夫の扶養に入りつつ、失業保険を受給することは可能でしょうか。
働く予定はあり、働くといってもパートの予定で、年間130万をこえる見込みはありません。
ハローワークで失業保険を受給申請する時に、そもそもけんぽの扶養に入ってるかどうかなんてばれるもんですかね?
失業保険を貰う場合には月額が130万/12の金額以下でしたら、扶養に入れると思います。
健保では「扶養に入れる際に収入の確認」をすると思います。言い方を変えれば扶養に入った後に被扶養者が上記の金額を超える失業保険を貰っているかどうかは確認する機会が無いと思われます。ハローワークはどこの健保に入っているかはそもそも確認しないと思います。
健保では「扶養に入れる際に収入の確認」をすると思います。言い方を変えれば扶養に入った後に被扶養者が上記の金額を超える失業保険を貰っているかどうかは確認する機会が無いと思われます。ハローワークはどこの健保に入っているかはそもそも確認しないと思います。
会社を解雇され、失業保険を貰おうと思いますがパートかアルバイトも
したい思っています。
でも、たとえパートやアルバイトでも仕事をすると
失業保険が貰えないらしいのです。
そこでつい、いけない考えが頭をよぎっちゃうんです。
よく、内緒にしていてもアルバイトはばれないけどパートだとばれると
聞きますが、それはなぜですか?
内緒にしていたことがばれるとどうなりますか?失業保険の返金以外に
罰金や今後雇用保険に入れないなどの罰則があるのでしょうか?
失業保険を申請しただけで待機期間中に再就職をした場合、雇用保険期間は
前の会社の期間と再就職先の会社の期間が合算されますか?
(それとも実際貰わず申請しただけでも前の期間は無くなってしまう
のでしょうか)
今、失業保険を貰わずに今後就職した場合、その就職が何年先でも
雇用保険に入っている期間は合算されるのでしょうか?
したい思っています。
でも、たとえパートやアルバイトでも仕事をすると
失業保険が貰えないらしいのです。
そこでつい、いけない考えが頭をよぎっちゃうんです。
よく、内緒にしていてもアルバイトはばれないけどパートだとばれると
聞きますが、それはなぜですか?
内緒にしていたことがばれるとどうなりますか?失業保険の返金以外に
罰金や今後雇用保険に入れないなどの罰則があるのでしょうか?
失業保険を申請しただけで待機期間中に再就職をした場合、雇用保険期間は
前の会社の期間と再就職先の会社の期間が合算されますか?
(それとも実際貰わず申請しただけでも前の期間は無くなってしまう
のでしょうか)
今、失業保険を貰わずに今後就職した場合、その就職が何年先でも
雇用保険に入っている期間は合算されるのでしょうか?
ばれるとしたら、やはり密告でしょう。
ハローワーク職員も忙しいので、いちいち見張るわけにはいきません。
新聞に載ったりしますし、安易に考えない方がよいでしょう。
刑事事件として立件、起訴、判決がおりて、初めて罰金を払うことになりますが、おそらく罰金はないでしょう。
でも、そういう不正受給する人がいるから、保険料率があがるのですよ。来年4月にもあがり、あなたも当然、その保険料を支払うのです。
ばれたら、もうハローワークに行くことは難しいと思うので、
求職活動にも影響がありますよ。
ハローワーク職員も忙しいので、いちいち見張るわけにはいきません。
新聞に載ったりしますし、安易に考えない方がよいでしょう。
刑事事件として立件、起訴、判決がおりて、初めて罰金を払うことになりますが、おそらく罰金はないでしょう。
でも、そういう不正受給する人がいるから、保険料率があがるのですよ。来年4月にもあがり、あなたも当然、その保険料を支払うのです。
ばれたら、もうハローワークに行くことは難しいと思うので、
求職活動にも影響がありますよ。
今の仕事を辞めようかと考えてます
今年の9月で12年勤務してきました、失業保険はすぐに受給できないのですよね?春に事故で1か月半休んでます
受給金額変わってきますか?
今年の9月で12年勤務してきました、失業保険はすぐに受給できないのですよね?春に事故で1か月半休んでます
受給金額変わってきますか?
え~とですね。
まず、失業給付の金額ですが、退職前の6ヶ月の期間の総支給額(賞与除く)の平均で計算されます。
その間に11日以上勤務していない月は除いて計算します。(春に1ヶ月休んでいればその月は除かれます)
基本手当日額の計算は平均賃金を30日で割って賃金平均日額を出して、それの50%~80%の範囲内です。
賃金が安い人は割合が高くなります。
次に支給日数ですが、自己都合退職なら120日で会社都合なら年齢が分かりませんが、30歳未満なら180日、30歳以上~35歳未満なら210日、35歳以上~45歳未満なら240日です。
受給開始までの期間は自己都合退職なら申請から3ヶ月半~4ヶ月、会社都合なら約1ヶ月で受給開始です。
まず、失業給付の金額ですが、退職前の6ヶ月の期間の総支給額(賞与除く)の平均で計算されます。
その間に11日以上勤務していない月は除いて計算します。(春に1ヶ月休んでいればその月は除かれます)
基本手当日額の計算は平均賃金を30日で割って賃金平均日額を出して、それの50%~80%の範囲内です。
賃金が安い人は割合が高くなります。
次に支給日数ですが、自己都合退職なら120日で会社都合なら年齢が分かりませんが、30歳未満なら180日、30歳以上~35歳未満なら210日、35歳以上~45歳未満なら240日です。
受給開始までの期間は自己都合退職なら申請から3ヶ月半~4ヶ月、会社都合なら約1ヶ月で受給開始です。
社会保険や厚生年金、失業保険などに関する質問です。
これは社員だけの話ではなく、アルバイトでも月120時間以上(?)だったか勤務する場合は強制加入させられると言うアレです。
①A社に3月末で退職する旨を伝える(2月某日)
②有給消化もあり、3月は週1勤務に。
↑の状態だと3月は相当休みがある状態になります。
③B社で面接(2月某日)
④3月A社の勤務日にかさならない様にB社でも勤務。
↑3月がABと2社で働いてる状態になります。
こういう行為が出来るのでしょうか?
もし出来るのであれば、その場合
厚生年金や失業保険など二重払いになるのでしょうか?
もし出来ないのであれば、3月は有給分が入るとはいえ勤務日数が少ないので給料が少なくなります。
それの対応策とかはあるのでしょうか?
離職証明書があれば失業保険が受け取れるらしいのですが、A社からB社までの間が1ヶ月しかないのですが、それでも受け取れるのでしょうか?
これは社員だけの話ではなく、アルバイトでも月120時間以上(?)だったか勤務する場合は強制加入させられると言うアレです。
①A社に3月末で退職する旨を伝える(2月某日)
②有給消化もあり、3月は週1勤務に。
↑の状態だと3月は相当休みがある状態になります。
③B社で面接(2月某日)
④3月A社の勤務日にかさならない様にB社でも勤務。
↑3月がABと2社で働いてる状態になります。
こういう行為が出来るのでしょうか?
もし出来るのであれば、その場合
厚生年金や失業保険など二重払いになるのでしょうか?
もし出来ないのであれば、3月は有給分が入るとはいえ勤務日数が少ないので給料が少なくなります。
それの対応策とかはあるのでしょうか?
離職証明書があれば失業保険が受け取れるらしいのですが、A社からB社までの間が1ヶ月しかないのですが、それでも受け取れるのでしょうか?
重複して酒楼することは可能です。
いずれか一方の事業所で被保険者となります。
いわゆる失業の状態にある期間が、1ヶ月ということでは失業給付を受けることはできません。
いずれか一方の事業所で被保険者となります。
いわゆる失業の状態にある期間が、1ヶ月ということでは失業給付を受けることはできません。
肺炎や喘息などが重なり、就労が困難であるとの医師の診断で退職をしました。
健康上の理由で退職した場合も、失業保険は3ヶ月後からしかもらえませんか?
また失業保険は給料の何割くらいもらえるのでしょうか??
健康上の理由で退職した場合も、失業保険は3ヶ月後からしかもらえませんか?
また失業保険は給料の何割くらいもらえるのでしょうか??
自己都合退職扱いになるのでしたら3ヶ月待機になりますが、会社側が事情を考慮して会社都合退職にしてくれたら待機期間なしで支給対象になるかと。
あと支給金額は就労年数にも比例して変わります。
6割ぐらいと思っていたらいいかと思います。
あと支給金額は就労年数にも比例して変わります。
6割ぐらいと思っていたらいいかと思います。
関連する情報