失業保険についての質問です。調べたのですが私の場合はどぉなるのかわからないので投稿します。ご回答お願いします。
私は今年8月23日から10月15日まで正社員といっても仮採用でしたが働いていましたが、個人の諸事情で退職し、現在は無職です。
その前の会社ではアルバイト1年正社員1年で2年間今年6月末まで働いていました。これも引っ越しの為個人の理由で退職です。
そして6月末から10月15日までの間掛け持ちで他でアルバイトをしていました。
色々と入社したり、退社したり、掛け持ちしてたりなのですが、現在は無職です。この場合失業保険は貰えるのでしょうか。
失業保険は1年以上働かないと貰えないと思うのですが、1年以上勤めた前の会社の離職届を提出すればいいんでしょうか。
この文だけでは答えられない場合は補足します。
こんなんで失業保険もらえると思うな。常識知らず。色々と不愉快に感じられる方も中にはいるかもしれませんが、優しい回答でお願いします。
私は今年8月23日から10月15日まで正社員といっても仮採用でしたが働いていましたが、個人の諸事情で退職し、現在は無職です。
その前の会社ではアルバイト1年正社員1年で2年間今年6月末まで働いていました。これも引っ越しの為個人の理由で退職です。
そして6月末から10月15日までの間掛け持ちで他でアルバイトをしていました。
色々と入社したり、退社したり、掛け持ちしてたりなのですが、現在は無職です。この場合失業保険は貰えるのでしょうか。
失業保険は1年以上働かないと貰えないと思うのですが、1年以上勤めた前の会社の離職届を提出すればいいんでしょうか。
この文だけでは答えられない場合は補足します。
こんなんで失業保険もらえると思うな。常識知らず。色々と不愉快に感じられる方も中にはいるかもしれませんが、優しい回答でお願いします。
可能性は大いにありますが、何せ雇用保険に加入していたかどうかすら書いてないのでは……。
〉1年以上働かないと貰えない
さらに雇用保険に加入していて、「被保険者期間」が12ヶ月以上必要です。
※ただし、離職から2年前までの期間をすべて数えるから、同じ会社で働いたかどうかを問わない。
〉1年以上勤めた前の会社の離職届を提出すればいいんでしょうか。
10月15日に退職した会社で雇用保険に加入していたなら、そちらの離職票と両方です。
〉1年以上働かないと貰えない
さらに雇用保険に加入していて、「被保険者期間」が12ヶ月以上必要です。
※ただし、離職から2年前までの期間をすべて数えるから、同じ会社で働いたかどうかを問わない。
〉1年以上勤めた前の会社の離職届を提出すればいいんでしょうか。
10月15日に退職した会社で雇用保険に加入していたなら、そちらの離職票と両方です。
新婚7ヶ月。生活費を入れてくれる気配がない夫・・・
ただ今妊娠9ヶ月の妊婦です。
契約職員で、妊娠のため今年の3月に退職し、4月から専業主婦になりました。
結婚当初から2人共アバウトなため、家計についての話をしたことがなく、
食費などが私、それ以外の家賃、光熱費などが夫・・というふうにザックリと生活してきました。
3月で退職したので、4月からどうする?とお金の話を何気なくすると
夫が何だか急に不機嫌になり、「どうするって、全部僕払ってるじゃん。食費渡せばいいんでしょ?」
「失業保険あるやろ?」と嫌~な感じで一言。
私の携帯や保険の口座引き落としも、夫の口座からにして欲しいと言うと「え?!ワシが払うん?!」
なんだか予想外の言葉が返ってきて、イラっとしました。
彼の職場は正社員で共働きの夫婦がほとんどなので、自分のお金は家のもの(奥さんに管理されるもの)でなく自分の。・・・
という意識があるのでしょうか?
4月から私の収入がないため、現在に至るまで貯めたお金をただ崩して食費(日用品なども)をだしている状態です。
もしも・・・の時にとっておきたいのに、減っていくだけの通帳を見てむなしくなります。
(契約職員パート勤務なので月の収入は10万程度なので、そんなに貯まっていません)
仕事を辞める話をした時も、お金の心配をしてあまりいい顔をしていなかったので、自分は何か悪い事をしたような気分にさえなります。なので生活費入れて下さいと言い辛いのもあります。
家族になったのに・・・これじゃ同居人みたいと悲しくなります。
たまに疲れてなさそうな日や機嫌がよさそうな時を見て、
「収支の計算ザックリしたいから、給与明細今度見せてね」
と言う」のですが、いまだ見せてくれず。。。
夫は朝7時に出勤し夜9時ごろ帰宅。ご飯を食べた後はぐったり。忙しい時期はお風呂に入った後も午前1時頃まで家で仕事。
土日もほぼ仕事。・・・なかなかゆっくり家計の話をし合えるタイミングがなく、いつもモヤモヤしています。
子供が生まれる前に、家計の事すっきりさせたいです。
まず私と夫の考え方が違うようなので、どう話し合ったらいいのか・・・と悩んでいます。
ただ今妊娠9ヶ月の妊婦です。
契約職員で、妊娠のため今年の3月に退職し、4月から専業主婦になりました。
結婚当初から2人共アバウトなため、家計についての話をしたことがなく、
食費などが私、それ以外の家賃、光熱費などが夫・・というふうにザックリと生活してきました。
3月で退職したので、4月からどうする?とお金の話を何気なくすると
夫が何だか急に不機嫌になり、「どうするって、全部僕払ってるじゃん。食費渡せばいいんでしょ?」
「失業保険あるやろ?」と嫌~な感じで一言。
私の携帯や保険の口座引き落としも、夫の口座からにして欲しいと言うと「え?!ワシが払うん?!」
なんだか予想外の言葉が返ってきて、イラっとしました。
彼の職場は正社員で共働きの夫婦がほとんどなので、自分のお金は家のもの(奥さんに管理されるもの)でなく自分の。・・・
という意識があるのでしょうか?
4月から私の収入がないため、現在に至るまで貯めたお金をただ崩して食費(日用品なども)をだしている状態です。
もしも・・・の時にとっておきたいのに、減っていくだけの通帳を見てむなしくなります。
(契約職員パート勤務なので月の収入は10万程度なので、そんなに貯まっていません)
仕事を辞める話をした時も、お金の心配をしてあまりいい顔をしていなかったので、自分は何か悪い事をしたような気分にさえなります。なので生活費入れて下さいと言い辛いのもあります。
家族になったのに・・・これじゃ同居人みたいと悲しくなります。
たまに疲れてなさそうな日や機嫌がよさそうな時を見て、
「収支の計算ザックリしたいから、給与明細今度見せてね」
と言う」のですが、いまだ見せてくれず。。。
夫は朝7時に出勤し夜9時ごろ帰宅。ご飯を食べた後はぐったり。忙しい時期はお風呂に入った後も午前1時頃まで家で仕事。
土日もほぼ仕事。・・・なかなかゆっくり家計の話をし合えるタイミングがなく、いつもモヤモヤしています。
子供が生まれる前に、家計の事すっきりさせたいです。
まず私と夫の考え方が違うようなので、どう話し合ったらいいのか・・・と悩んでいます。
本来、ご主人の給与振り込みの銀行のカードを貴女が所持し、ご主人にお小遣いを渡して、残った金額で月々のやりくりをするのが理想と言うか、本来の家庭の家計の姿だと思います。
貴女に預金がある間は、貴女の携帯代や保険料の引き落としは可能ですが無収入の今、銀行残高は減るばかりでいずれ支払いが不可能になることは誰でも分かることですから、それをきちんと説明しましょう。
そして家計簿を付けて、毎月の食費、雑費を家計簿を見せながら話し合ってはどうでしょうか?
お子様が生まれたら、子供保険、学費のための預金も必要となるでしょうから、家計簿と照らし合わせながら相談されてはどうでしょうか?
それも理解できないようなご主人でしたら、まずは貴女のご両親に相談されて、それとなくアドバイス的にやんわりとご主人に伝えてもらうのも一つの手段かと思います。
ご主人のご両親に相談して言ってくれるのが1番だとは思うのですが、金銭的な話しになると言いづらいでしょうし、ご主人自体が現状のような家庭で育った可能性もありますから、それは控えた方がよろしいかと思います。
いずれにせよ、家計のやりくりの仕方は初めが肝心です。
お子様が生まれる前にきちんとお話しされることをお勧めします。
貴女に預金がある間は、貴女の携帯代や保険料の引き落としは可能ですが無収入の今、銀行残高は減るばかりでいずれ支払いが不可能になることは誰でも分かることですから、それをきちんと説明しましょう。
そして家計簿を付けて、毎月の食費、雑費を家計簿を見せながら話し合ってはどうでしょうか?
お子様が生まれたら、子供保険、学費のための預金も必要となるでしょうから、家計簿と照らし合わせながら相談されてはどうでしょうか?
それも理解できないようなご主人でしたら、まずは貴女のご両親に相談されて、それとなくアドバイス的にやんわりとご主人に伝えてもらうのも一つの手段かと思います。
ご主人のご両親に相談して言ってくれるのが1番だとは思うのですが、金銭的な話しになると言いづらいでしょうし、ご主人自体が現状のような家庭で育った可能性もありますから、それは控えた方がよろしいかと思います。
いずれにせよ、家計のやりくりの仕方は初めが肝心です。
お子様が生まれる前にきちんとお話しされることをお勧めします。
失業保険について
なのですが、失業保険を掛けていた会社を退社して一年近く過ぎていますが、
その後失業保険を掛けないバイトをしていました。
そのバイトも腰掛けだったので今現在求職中です。
ハローワークに行こうと思うのですが
以前掛けていた失業保険の手当の申請は出来るのでしょうか。
失業手当が認可になったとしても数か月置かれるので
その間短期のバイトなどした場合はどうなのでしょうか。
なのですが、失業保険を掛けていた会社を退社して一年近く過ぎていますが、
その後失業保険を掛けないバイトをしていました。
そのバイトも腰掛けだったので今現在求職中です。
ハローワークに行こうと思うのですが
以前掛けていた失業保険の手当の申請は出来るのでしょうか。
失業手当が認可になったとしても数か月置かれるので
その間短期のバイトなどした場合はどうなのでしょうか。
1年近く・・・
雇用保険の受給可能期間は離職日から1年間です、その後雇用保険無しのアルバイトをされていたのであれば、受給は無理です。
受給可能期間とは、給付終了日(受給資格満了日)が1年以内と言う事ですので、1年近く経過していれば、物理的に無理になります。
※申請可能期間が1年ではありません、あくまでも手当の支給可能な時期が1年間と言う意味です。
雇用保険の受給可能期間は離職日から1年間です、その後雇用保険無しのアルバイトをされていたのであれば、受給は無理です。
受給可能期間とは、給付終了日(受給資格満了日)が1年以内と言う事ですので、1年近く経過していれば、物理的に無理になります。
※申請可能期間が1年ではありません、あくまでも手当の支給可能な時期が1年間と言う意味です。
厚生年金?社会保険について無知な私を助けてください。
最近仕事を辞めたのですが国民健康保険に切り替えるべきか社会保険の任意継続をするべきか悩んでいます。
結婚をしていますが失業保険をもらう予定なので金額的に夫の扶養には入れないとの事。
なるべく支出は減らしたいのですが、聞いた話によると失業保険をもらう間だけ保険加入はせずもらい終わった後で夫の扶養に入る手段もあると言われたのですが…それは保険の話ですよね?年金はどうなるのでしょうか?
全く役所で手続きをしなければどうなってしまうのでしょうか?
そもそも社会保険・厚生年金・国民年金・国民保険の違いが良くわかりません
保険はつけず年金だけ払うことは可能なんでしょうか?
私の場合の得策を教えてください。
最近仕事を辞めたのですが国民健康保険に切り替えるべきか社会保険の任意継続をするべきか悩んでいます。
結婚をしていますが失業保険をもらう予定なので金額的に夫の扶養には入れないとの事。
なるべく支出は減らしたいのですが、聞いた話によると失業保険をもらう間だけ保険加入はせずもらい終わった後で夫の扶養に入る手段もあると言われたのですが…それは保険の話ですよね?年金はどうなるのでしょうか?
全く役所で手続きをしなければどうなってしまうのでしょうか?
そもそも社会保険・厚生年金・国民年金・国民保険の違いが良くわかりません
保険はつけず年金だけ払うことは可能なんでしょうか?
私の場合の得策を教えてください。
>最近仕事を辞めたのですが国民健康保険に切り替えるべきか社会保険の任意継続をするべきか悩んでいます。
保険料が安い方を選んでください。
分からなければ、任意継続です。任意継続は20日以内に手続きしなければ出来ません。
保険料を払わなければ強制的にやめさせられます。
年金は国民年金になりますので、市役所に年金手帳と離職票を持って行きましょう。
補足について
>保険は手続きをせずに扶養に入れる時期になったら入る事はできますか?
分かりません。
保険料が安い方を選んでください。
分からなければ、任意継続です。任意継続は20日以内に手続きしなければ出来ません。
保険料を払わなければ強制的にやめさせられます。
年金は国民年金になりますので、市役所に年金手帳と離職票を持って行きましょう。
補足について
>保険は手続きをせずに扶養に入れる時期になったら入る事はできますか?
分かりません。
失業保険についてお伺いします。
現在短期アルバイトで働いていますが、次回契約更新をしてもらえないことになりました。
雇用保険には加入しています。
6ヶ月
6ヶ月
6ヶ月
3ヶ月で任期満了
と、合計1年9ヶ月 間を開けずに同じ会社で働いています。
短期間の契約でも連続して同じ会社で働いていれば失業保険はもらえるのでしょうか?
現在短期アルバイトで働いていますが、次回契約更新をしてもらえないことになりました。
雇用保険には加入しています。
6ヶ月
6ヶ月
6ヶ月
3ヶ月で任期満了
と、合計1年9ヶ月 間を開けずに同じ会社で働いています。
短期間の契約でも連続して同じ会社で働いていれば失業保険はもらえるのでしょうか?
同じ会社かどうかは全く関係ありません。
2年間のうちに、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」の数が12ヶ月以上かどうかが問題です。
この場合の「月」は、離職の日からさかのぼります。
2年間のうちに、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」の数が12ヶ月以上かどうかが問題です。
この場合の「月」は、離職の日からさかのぼります。
先日知り合いが定年退職(60歳)を迎えました。
退職後ハローワークで失業保険の手続きをしましたがすぐに次の就職先が
決まりそうです!
その場合早期就職手当てはもらえるのでしょうか?
退職後ハローワークで失業保険の手続きをしましたがすぐに次の就職先が
決まりそうです!
その場合早期就職手当てはもらえるのでしょうか?
早期就職手当との名称の給付は無いのですが・・・・・
条件があてはまれば、「高年齢再就職給付金」と「再就職手当」のどちらかを選択することになると思います。
60歳になっていますので、再就職後の働く期間、賃金、年金の繰上げ等のことをどのように考えているか等を含めて、トータル的に考えることが、よろしいかと思われます。
諸条件及び金額については、ハローワークで確認していただくのが、一番かと思います。
「高年齢再就職給付金」は、定年退職前の賃金、再就職後の賃金が係わってきますので、計算をするのは面倒です。
ハローワークの人に聞いて算出してもらってください。
条件があてはまれば、「高年齢再就職給付金」と「再就職手当」のどちらかを選択することになると思います。
60歳になっていますので、再就職後の働く期間、賃金、年金の繰上げ等のことをどのように考えているか等を含めて、トータル的に考えることが、よろしいかと思われます。
諸条件及び金額については、ハローワークで確認していただくのが、一番かと思います。
「高年齢再就職給付金」は、定年退職前の賃金、再就職後の賃金が係わってきますので、計算をするのは面倒です。
ハローワークの人に聞いて算出してもらってください。
関連する情報