雇用保険についての質問です。
先日、同じ会社内にあるA店からB店へ異動を命じられました。
その際、新しい【雇用保険被保険者証】を貰いました。
新しく貰ったものは、「事業所名」がB店になり、
「被保険者となった年月日」も変更となりました。
今現在、私の手元には
A点に入社した際に貰った【A点の雇用保険被保険者証】
そして、新しく貰った【B点の雇用保険被保険者証】
計2枚の【雇用保険被保険者証】がある状態です。
そこで、以下の疑問点が出てまいりました。
・疑問①
【A点の雇用保険被保険者証】はどうしたらよいのでしょうか?
上司には「手元に2枚ある事になるのですが返却は必要ですか?」
と確認したところ「(A店のは)破棄していいんじゃない?」といわれました。
今後、A店のものは何かに必要となることはないでしょうか?
上司の言うとおり破棄してしまって問題ないのでしょうか?
・疑問②
今後退職(離職)をして失業保険を貰う際、
確か、雇用保険の支払期間が何かに関係してくると思うのですが、
これはひとつの会社で連続して支払った期間が関係するのか、
それとも、どこの会社であっても支払って期間が関係してくるのか、
一体どちらでしたでしょうか?
もしも、ひとつの会社で支払った期間が関係するのであれば、
異動してしまった私は何か損をした事になってしまいますか?
(一応この異動は任意だった為、断ることもできたので…)
カテ違いでしたら申し訳ありません。
説明が下手でわかり難いかと思いますが、
ご存知の方、お詳しい方、ご回答お願い致します。
先日、同じ会社内にあるA店からB店へ異動を命じられました。
その際、新しい【雇用保険被保険者証】を貰いました。
新しく貰ったものは、「事業所名」がB店になり、
「被保険者となった年月日」も変更となりました。
今現在、私の手元には
A点に入社した際に貰った【A点の雇用保険被保険者証】
そして、新しく貰った【B点の雇用保険被保険者証】
計2枚の【雇用保険被保険者証】がある状態です。
そこで、以下の疑問点が出てまいりました。
・疑問①
【A点の雇用保険被保険者証】はどうしたらよいのでしょうか?
上司には「手元に2枚ある事になるのですが返却は必要ですか?」
と確認したところ「(A店のは)破棄していいんじゃない?」といわれました。
今後、A店のものは何かに必要となることはないでしょうか?
上司の言うとおり破棄してしまって問題ないのでしょうか?
・疑問②
今後退職(離職)をして失業保険を貰う際、
確か、雇用保険の支払期間が何かに関係してくると思うのですが、
これはひとつの会社で連続して支払った期間が関係するのか、
それとも、どこの会社であっても支払って期間が関係してくるのか、
一体どちらでしたでしょうか?
もしも、ひとつの会社で支払った期間が関係するのであれば、
異動してしまった私は何か損をした事になってしまいますか?
(一応この異動は任意だった為、断ることもできたので…)
カテ違いでしたら申し訳ありません。
説明が下手でわかり難いかと思いますが、
ご存知の方、お詳しい方、ご回答お願い致します。
詳しいわけではありませんが自分の場合です。
①破棄してもかまわないと思いますが、とっといても害はないので
不安なら一緒に保管しておいたらどうでしょう。
②どこの会社であっても支払った期間で計算されます。
私は3カ所結婚前(2カ所)と結婚後(1カ所)職種も住所も
全く違うところでしたが、計算される対象の給与や労働期間は合算されていたようです。
というのも、結婚後に働いたところが期間は一番長かったのですが、
手取額は一番低かったので、
失業保険で支給された額から考えた場合そのように理解できます。
ちょっと前の話なので記憶違いならごめんなさい。
①破棄してもかまわないと思いますが、とっといても害はないので
不安なら一緒に保管しておいたらどうでしょう。
②どこの会社であっても支払った期間で計算されます。
私は3カ所結婚前(2カ所)と結婚後(1カ所)職種も住所も
全く違うところでしたが、計算される対象の給与や労働期間は合算されていたようです。
というのも、結婚後に働いたところが期間は一番長かったのですが、
手取額は一番低かったので、
失業保険で支給された額から考えた場合そのように理解できます。
ちょっと前の話なので記憶違いならごめんなさい。
失業保険の延長について
今月の認定日があさっての水曜日になりこれで期間満了になります。
会社都合で辞めたので延長(積極的な就職活動1回です)ができますが、希望の時間の求人がなく応募や面接はしていません。あさってが最終の認定日なのですが今日希望の時間の求人があり応募しました(ネットで応募)がこれでも積極的な就職活動になるのでしょうか?あさってなのでもし不採用だとしてももう延長は無理なのでしょうか?無知ですみません。教えて下さい。
今月の認定日があさっての水曜日になりこれで期間満了になります。
会社都合で辞めたので延長(積極的な就職活動1回です)ができますが、希望の時間の求人がなく応募や面接はしていません。あさってが最終の認定日なのですが今日希望の時間の求人があり応募しました(ネットで応募)がこれでも積極的な就職活動になるのでしょうか?あさってなのでもし不採用だとしてももう延長は無理なのでしょうか?無知ですみません。教えて下さい。
ネットで応募しようと大丈夫、延長給付になりますよ。但し、失業認定申告書に応募先の名称と電話番号の記入が必要になるかと思いますが。。
元公務員の年金について質問です。父(60)が10月で会社員を定年退職することになりました。母とは離婚しています。父いわく、65まで働いていても給料の半分しか月々支給されなく11万くらいしか
もらえないので、60で退職して年金を貰うといっています。父は若いときに自衛隊に勤務しており、その後会社員として長年勤務してきました。父の話によると自衛隊のころの年金が月々14万支給され年金が月々4万あとほかにもなにか支給され20万近くの収入になるといっています。そのかわり自衛隊の退職金を90万近く返還しないといけないとか。自衛隊のころの年金ってそんなに貰えるものですか?私はその支払い金額は月々じゃないんじゃないかと不安です。貯金も400万くらいしかないようで、年金だけで生きていけるのか心配です。あと定年退職後、失業保険を貰うより年金を貰ったほうがよいとも父はいってました。 年金って本当にこんなに貰えるんですか?一生貰えるの?
年金に詳しい方教えてください、
もらえないので、60で退職して年金を貰うといっています。父は若いときに自衛隊に勤務しており、その後会社員として長年勤務してきました。父の話によると自衛隊のころの年金が月々14万支給され年金が月々4万あとほかにもなにか支給され20万近くの収入になるといっています。そのかわり自衛隊の退職金を90万近く返還しないといけないとか。自衛隊のころの年金ってそんなに貰えるものですか?私はその支払い金額は月々じゃないんじゃないかと不安です。貯金も400万くらいしかないようで、年金だけで生きていけるのか心配です。あと定年退職後、失業保険を貰うより年金を貰ったほうがよいとも父はいってました。 年金って本当にこんなに貰えるんですか?一生貰えるの?
年金に詳しい方教えてください、
数年の自衛隊期間であれば、月14万円ではなく、年間14万円であると思います。共済年金と厚生年金の報酬比例と定額の計算基礎は同じですから、そんな高額にはなりません。
厚生年金と共済年金を合わせれば20万円程度に65歳になればなるとは思いますが、60歳から支給開始となるのは、厚生年金も共済年金も報酬比例という部分だけですから、月額10万円から、多くて12万円程度であると思います。
これが65歳になると、基礎年金分が発生しますので、多くて20万円にはなるかもしれません。しかし、20万円というのは、かなりの月額報酬のあった人です。
90万円を返還するということは、自衛隊の年金を退職時に一時金で受給しているはずです。退職後に厚生年金の受給権を得た場合は、受けた一時金を返還し、かわり年金として受給するものです。これは共済年金だけの制度になります。90万円を返還するかわりに高額の年金になるという制度ではありません。
44年以上の厚生年金加入期間があれば、失業保険よりも年金のほうが高額であると思いますが、そうでないかぎり失業保険のほうが高額であると思うのですが・・・
厚生年金と共済年金を合わせれば20万円程度に65歳になればなるとは思いますが、60歳から支給開始となるのは、厚生年金も共済年金も報酬比例という部分だけですから、月額10万円から、多くて12万円程度であると思います。
これが65歳になると、基礎年金分が発生しますので、多くて20万円にはなるかもしれません。しかし、20万円というのは、かなりの月額報酬のあった人です。
90万円を返還するということは、自衛隊の年金を退職時に一時金で受給しているはずです。退職後に厚生年金の受給権を得た場合は、受けた一時金を返還し、かわり年金として受給するものです。これは共済年金だけの制度になります。90万円を返還するかわりに高額の年金になるという制度ではありません。
44年以上の厚生年金加入期間があれば、失業保険よりも年金のほうが高額であると思いますが、そうでないかぎり失業保険のほうが高額であると思うのですが・・・
会社倒産目前です
4ヶ月分給料未払いです
会社が給料未払いの為
倒産した場合
失業保険は請けられますか?
社長が破産した場合は
請けられると聞いたんですが…
未だ社長のお姿が見受けられません
公の場ではっきり話して
もらいたいものです
解答宜しくお願いします
4ヶ月分給料未払いです
会社が給料未払いの為
倒産した場合
失業保険は請けられますか?
社長が破産した場合は
請けられると聞いたんですが…
未だ社長のお姿が見受けられません
公の場ではっきり話して
もらいたいものです
解答宜しくお願いします
大丈夫です。
失業給付を受けることは出来ます。
自己都合退職ですと「待機期間」が3か月間ありますが、「会社倒産」ということであれば「会社都合」ということで「待機期間」は極わずかでよいはずです。
支給金額は「退職前半年間の給料の総支給額の67%(半年間の平均)」が支給されます。
また、支給期間についてはお勤めになられた年数にもよりますので、最寄りのハローワークにお問い合わせ下さい。
※、ただし、前職を含め被保険者であった期間が1年以上(これにも期間があります。)ないと失業給付は受けられませんので、その点も含め早めにハローワークへ相談されることをお勧めします。
失業給付を受けることは出来ます。
自己都合退職ですと「待機期間」が3か月間ありますが、「会社倒産」ということであれば「会社都合」ということで「待機期間」は極わずかでよいはずです。
支給金額は「退職前半年間の給料の総支給額の67%(半年間の平均)」が支給されます。
また、支給期間についてはお勤めになられた年数にもよりますので、最寄りのハローワークにお問い合わせ下さい。
※、ただし、前職を含め被保険者であった期間が1年以上(これにも期間があります。)ないと失業給付は受けられませんので、その点も含め早めにハローワークへ相談されることをお勧めします。
失業保険について
現在、旦那さんの扶養に入っていますが失業保険をもらうのは難しいですか?
一年前に結婚したため扶養に入りました。
今勤めている所はフルタイムで八年働いています。
やはり扶養に入るともらえないのでしょうか?
現在、旦那さんの扶養に入っていますが失業保険をもらうのは難しいですか?
一年前に結婚したため扶養に入りました。
今勤めている所はフルタイムで八年働いています。
やはり扶養に入るともらえないのでしょうか?
扶養には、健康保険上の扶養、税法上の扶養と、
二通りの意味があります。
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、
考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
なお、通勤交通費は所得計算には含まれません。
失業保険と健康保険上の扶養
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算してください。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると
日額3,612円となります。
つまり、失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、
夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
逆に、失業保険の基本手当日額が3,612円以上ある方は、
扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
夫の健康組合で失業手当受給中の扶養の扱いについて確認して下さい。
自己都合で退職の場合
失業手当は
1年以上10年未満の加入の場合は90日間の給付期間
10年以上20年未満の加入の場合は120日間の給付期間です。
90日基本手当3612円の場合約325,000円になります。
二通りの意味があります。
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、
考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
なお、通勤交通費は所得計算には含まれません。
失業保険と健康保険上の扶養
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算してください。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると
日額3,612円となります。
つまり、失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、
夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
逆に、失業保険の基本手当日額が3,612円以上ある方は、
扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
夫の健康組合で失業手当受給中の扶養の扱いについて確認して下さい。
自己都合で退職の場合
失業手当は
1年以上10年未満の加入の場合は90日間の給付期間
10年以上20年未満の加入の場合は120日間の給付期間です。
90日基本手当3612円の場合約325,000円になります。
今日、社長から辞めてくれないかと言われました。ひどい会社で、もともと辞めるつもりだったので良いのですが、この場合自己都合と会社都合とどちらになるのでしょうか?
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
明らかに会社からの勧告ですので「会社都合」の離職となるのですが、
いろいろ言って「自己都合」にしたがるのも世の常です。
後々の事(影響)ですが、「会社都合」の場合の理由が解雇とした場合、後日の再就職に影響を及ぼすことが有ります(その理由が重要ですが)。
ただしこの場合会社は確たる理由を上げなければなりません。
①会社の業績不振で従業員の整理が必要②あなたが犯罪等を犯し会社に著しく不利な事態になった。③あなたが不正を行い会社に大きな損害を与えた。等がその主な理由として認められます(特に裁判になった場合)。
それ以外の理由では簡単には一方的に解雇出来ません。
今回の場合あなたも同意していますので、想定外のケースではありますので、地域の労働基準監督署に相談される事をお勧め致します。
次に「自己都合」で辞めた場合(理由の如何を問わずあなたが退職願を出した場合)、まず失業保険の給付に於いて3ヶ月間出ません。
離職票を職安に提出後、7日間の待機後「会社都合」の場合直ぐ給付対象ですが、「自己都合」による離職は7日間の待機後、更に3ヶ月間給付がされません。
会社がもしあなたに「退職願いの提出」を求め、そしてあなたがそれに応じた場合法的には「自己都合の退職」となります。
よく良くお考えの上で対応して下さいね。
いろいろ言って「自己都合」にしたがるのも世の常です。
後々の事(影響)ですが、「会社都合」の場合の理由が解雇とした場合、後日の再就職に影響を及ぼすことが有ります(その理由が重要ですが)。
ただしこの場合会社は確たる理由を上げなければなりません。
①会社の業績不振で従業員の整理が必要②あなたが犯罪等を犯し会社に著しく不利な事態になった。③あなたが不正を行い会社に大きな損害を与えた。等がその主な理由として認められます(特に裁判になった場合)。
それ以外の理由では簡単には一方的に解雇出来ません。
今回の場合あなたも同意していますので、想定外のケースではありますので、地域の労働基準監督署に相談される事をお勧め致します。
次に「自己都合」で辞めた場合(理由の如何を問わずあなたが退職願を出した場合)、まず失業保険の給付に於いて3ヶ月間出ません。
離職票を職安に提出後、7日間の待機後「会社都合」の場合直ぐ給付対象ですが、「自己都合」による離職は7日間の待機後、更に3ヶ月間給付がされません。
会社がもしあなたに「退職願いの提出」を求め、そしてあなたがそれに応じた場合法的には「自己都合の退職」となります。
よく良くお考えの上で対応して下さいね。
関連する情報