今の会社が10月で廃業します。失業保険はどれくらいいただけるのでしょうか?
10月までですと18年6ヶ月勤務、現在46才です。
また、就職ですが10月を待たずに自分で決めた方が得なのでしょうか?
とっても、不安なので教えて下さい。
10月までですと18年6ヶ月勤務、現在46才です。
また、就職ですが10月を待たずに自分で決めた方が得なのでしょうか?
とっても、不安なので教えて下さい。
>就職ですが10月を待たずに自分で決めた方が得なのでしょうか?
お金がもらえる、もらえないのはなしであれば、失業保険を申請してから、再就職したほうがお得と思います。
お金がもらえる、もらえないのはなしであれば、失業保険を申請してから、再就職したほうがお得と思います。
解答リクエストお願いいたします。
去年の10月に今の職場(看護師)にはいりましたが、妊娠がわかり今年9月5日が予定日です。その前は、H21からH 24.6まで正職員として働いていました。
無職の
間は、失業保険は手続きしておりません。病院側は以下のように解答しているらしいです。
『育休につきましては当院の労使協定では入社1年未満の社員は申出を拒むことができるとあります。
ですので1年未満の場合は産後休暇終了後に職場復帰が前提となります。
育児短時間勤務制度も同じく入社1年未満は申出を拒むことができるとなっておりますので、すぐに妊娠をお考えの方にとっては厳しいかもしれません。』
この場合、病院側との話し合いで育児休暇がとれるかになりますか?
休暇中の手当ては条件に入ると思って宜しいでしょうか?
まだ、病院側には報告していませんので理解してから話そうと思っています。
お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。
去年の10月に今の職場(看護師)にはいりましたが、妊娠がわかり今年9月5日が予定日です。その前は、H21からH 24.6まで正職員として働いていました。
無職の
間は、失業保険は手続きしておりません。病院側は以下のように解答しているらしいです。
『育休につきましては当院の労使協定では入社1年未満の社員は申出を拒むことができるとあります。
ですので1年未満の場合は産後休暇終了後に職場復帰が前提となります。
育児短時間勤務制度も同じく入社1年未満は申出を拒むことができるとなっておりますので、すぐに妊娠をお考えの方にとっては厳しいかもしれません。』
この場合、病院側との話し合いで育児休暇がとれるかになりますか?
休暇中の手当ては条件に入ると思って宜しいでしょうか?
まだ、病院側には報告していませんので理解してから話そうと思っています。
お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。
育児・介護休業法は、育児休業をすることができる対象者について、会社は原則として育児休業の申し出を拒むことはできないとしています。
ただし、労使協定で育児休業をすることができないものとして定めた次の者については、拒むことができます。
(1)雇用された期間が1年未満の者
(2)配偶者がこの育児休業の申し出に係る子の親で、常態としてその子を養育することができる者
(3)育児休業の申し出があった日から起算して1年以内に雇用関係が終了することが明らかな者
(4)1週間の所定労働日数が2日以下の者
あなたの場合は、上記要件の(1)に抵触する可能性があります。育児休業の申し出は、基本的に育児休業を開始する1か月以上前に行わなければなりません。
産休は取れますが育児休暇は無理だと思いますが
育児休業給付は、育児休業をする者に雇用保険から
給付される給付金です。
詳しい事は役所等で相談してください。
補足】
産休後すぐに職場復帰でしたら退職はならないでしょう。
一般的ですが
回答に間違えがあったら困りますので
前職の事もあり
詳しい事は役所等に相談してください。
ただし、労使協定で育児休業をすることができないものとして定めた次の者については、拒むことができます。
(1)雇用された期間が1年未満の者
(2)配偶者がこの育児休業の申し出に係る子の親で、常態としてその子を養育することができる者
(3)育児休業の申し出があった日から起算して1年以内に雇用関係が終了することが明らかな者
(4)1週間の所定労働日数が2日以下の者
あなたの場合は、上記要件の(1)に抵触する可能性があります。育児休業の申し出は、基本的に育児休業を開始する1か月以上前に行わなければなりません。
産休は取れますが育児休暇は無理だと思いますが
育児休業給付は、育児休業をする者に雇用保険から
給付される給付金です。
詳しい事は役所等で相談してください。
補足】
産休後すぐに職場復帰でしたら退職はならないでしょう。
一般的ですが
回答に間違えがあったら困りますので
前職の事もあり
詳しい事は役所等に相談してください。
年末調整について教えて下さい。無知ですみません。
主人は去年いっぱいで前職を退社して、国民保険に切り替わり、1月から3月まではアルバイト。4月から6月までは無職。
7月から8月までは派遣スタッフにて日雇いの仕事。9月より現仕事につき、9月10月は試用期間で日払い、11月より正社員で社会保険加入となります。
生命保険や医療費の控除はうけれますか?
会社に源泉徴収表と共に生命保険の控除の用紙を提出すればいいですか?
自分で申請が必要ですか?
失業保険や再就職手当ももらってたのですが、年末調整では関係ありますか?
ちなみに収入は社会保険に加入している時期で60万円以下の予定です。収入も関係ありますか?
わからない事だらけですみませんが、どのように手続きしたらよいのか教えていただきたいです。
主人は去年いっぱいで前職を退社して、国民保険に切り替わり、1月から3月まではアルバイト。4月から6月までは無職。
7月から8月までは派遣スタッフにて日雇いの仕事。9月より現仕事につき、9月10月は試用期間で日払い、11月より正社員で社会保険加入となります。
生命保険や医療費の控除はうけれますか?
会社に源泉徴収表と共に生命保険の控除の用紙を提出すればいいですか?
自分で申請が必要ですか?
失業保険や再就職手当ももらってたのですが、年末調整では関係ありますか?
ちなみに収入は社会保険に加入している時期で60万円以下の予定です。収入も関係ありますか?
わからない事だらけですみませんが、どのように手続きしたらよいのか教えていただきたいです。
まずは現在の会社に問い合わせされるのが良いと思います。
会社で年末調整してもらうためには、○月○日現在で在職中であることなどの条件があると思います。
ご主人がその条件をクリアしてるかどうか確認しましょう。
失業給付や再就職手当は年末調整には関係ないはずです。
生命保険控除や住宅ローン控除は年末調整で対応してもらえますが、医療費控除はご自身で確定申告する必要があります。
会社で年末調整してもらうためには、○月○日現在で在職中であることなどの条件があると思います。
ご主人がその条件をクリアしてるかどうか確認しましょう。
失業給付や再就職手当は年末調整には関係ないはずです。
生命保険控除や住宅ローン控除は年末調整で対応してもらえますが、医療費控除はご自身で確定申告する必要があります。
会社都合で退職する場合、
最速で失業保険の手続きをして
受給までに20日弱程かかるようなのですが、
その間に再就職が決定した場合受給はゼロ円なのでしょうか?
(自分調べのため間違っていたらご指摘下さい)
最速で失業保険の手続きをして
受給までに20日弱程かかるようなのですが、
その間に再就職が決定した場合受給はゼロ円なのでしょうか?
(自分調べのため間違っていたらご指摘下さい)
支給対象期間には、雇用保険受給申請をしてから8日目以降ですが、基本手当が振込まれるまでは約1ヶ月掛かります。
辞めた会社からの離職票が必要です、普通は離職票が届くまでに早くて1週間~10日掛かります。(会社が早く動いてくれれば離職日の翌日でも可能ですが、あまり期待できないでしょ)
離職票が届いてから、ハローワークへ手続きに行きます、手続きから7日間は待機期間(失業状態確認期間)、8日目から支給対象となり、手続きから4週後(28日後)に初回認定日が設定されます、認定日に雇用保険受給資格者証・失業認定申告書を提出して認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当の振込がされます。
手続き後7日間の待機期間が過ぎてから就職が決まった場合には、再就職手当の受給が可能になります。
再就職手当の受給要件は、1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入する事が条件になります。
再就職手当は所定給付日数-既給付日数×基本手当×50%(支給残日数が所定給付日数の1/3以上2/3以下の場合は40%)が支給されます。
辞めた会社からの離職票が必要です、普通は離職票が届くまでに早くて1週間~10日掛かります。(会社が早く動いてくれれば離職日の翌日でも可能ですが、あまり期待できないでしょ)
離職票が届いてから、ハローワークへ手続きに行きます、手続きから7日間は待機期間(失業状態確認期間)、8日目から支給対象となり、手続きから4週後(28日後)に初回認定日が設定されます、認定日に雇用保険受給資格者証・失業認定申告書を提出して認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当の振込がされます。
手続き後7日間の待機期間が過ぎてから就職が決まった場合には、再就職手当の受給が可能になります。
再就職手当の受給要件は、1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入する事が条件になります。
再就職手当は所定給付日数-既給付日数×基本手当×50%(支給残日数が所定給付日数の1/3以上2/3以下の場合は40%)が支給されます。
関連する情報