失業保険について教えて下さい。
30代男、妻と共働きでした。妻が妊娠をきっかけに3月末で会社を辞めました。
妻の健康保険を私の会社の保険に切り替えて扶養家族となりました。
それから20
日程経ちましたが、妻は失業保険をもらえるのか?ということになりまして、、、。
扶養に入ってしまってても申請すればもらえますか?本人は出産後、働く意思はあります。今はまだそんなにお腹が大きくないので動けるうちはと、近所でアルバイトをしてます。
このような状態なのですが、失業保険はどうなるのでしょうか?
詳しく方、宜しくお願いします。
30代男、妻と共働きでした。妻が妊娠をきっかけに3月末で会社を辞めました。
妻の健康保険を私の会社の保険に切り替えて扶養家族となりました。
それから20
日程経ちましたが、妻は失業保険をもらえるのか?ということになりまして、、、。
扶養に入ってしまってても申請すればもらえますか?本人は出産後、働く意思はあります。今はまだそんなにお腹が大きくないので動けるうちはと、近所でアルバイトをしてます。
このような状態なのですが、失業保険はどうなるのでしょうか?
詳しく方、宜しくお願いします。
>扶養に入ってしまってても申請すればもらえますか?
扶養に入ると貰えないのではなく、失業給付を一定額以上(日額3611円)貰っていると扶養に入れないのです
>本人は出産後、働く意思はあります。
出産後働く予定なら延長申請をして、出産後働けるようになってから受給の方がいいのでは?
>今はまだそんなにお腹が大きくないので動けるうちはと、近所でアルバイトをしてます。
自己都合退職になるはずですので、3ヶ月は制限期間になるはずです
延長措置を受けた場合は制限期間がなくなります
>このような状態なのですが、失業保険はどうなるのでしょうか?
ベストは今は扶養に入ったまま失業給付の延長措置申請をして、扶養内のアルバイトをする
出産後働ける目処が立ったら失業給付申請して給付を受ける(3611円を超えるなら扶養から外れる)
詳しく方、宜しくお願いします。
扶養に入ると貰えないのではなく、失業給付を一定額以上(日額3611円)貰っていると扶養に入れないのです
>本人は出産後、働く意思はあります。
出産後働く予定なら延長申請をして、出産後働けるようになってから受給の方がいいのでは?
>今はまだそんなにお腹が大きくないので動けるうちはと、近所でアルバイトをしてます。
自己都合退職になるはずですので、3ヶ月は制限期間になるはずです
延長措置を受けた場合は制限期間がなくなります
>このような状態なのですが、失業保険はどうなるのでしょうか?
ベストは今は扶養に入ったまま失業給付の延長措置申請をして、扶養内のアルバイトをする
出産後働ける目処が立ったら失業給付申請して給付を受ける(3611円を超えるなら扶養から外れる)
詳しく方、宜しくお願いします。
夫の年収560万の家庭ではいくらまででしたら家を購入できるでしょうか?
ちなみに首都圏一戸建を希望しています
夫…28歳 一部上場企業勤続6年
妻…28歳 病気持ちのため現在無職です。来年あたりから扶養内でパートで働きたいです
私は3年前から自律神経失調症になり、専業主婦をしておりましたが、去年6月から先月まで約1年フルタイムで派遣で働いていたため(体調不良と契約打ち切り)失業保険を受給予定です
私の今年の年収は90万ほどです
ちなみに首都圏一戸建を希望しています
夫…28歳 一部上場企業勤続6年
妻…28歳 病気持ちのため現在無職です。来年あたりから扶養内でパートで働きたいです
私は3年前から自律神経失調症になり、専業主婦をしておりましたが、去年6月から先月まで約1年フルタイムで派遣で働いていたため(体調不良と契約打ち切り)失業保険を受給予定です
私の今年の年収は90万ほどです
いくらまでなら借りられるとかではなく、月々の返済がいくらまでなら支払えるかを考えてみて下さい。
住宅ローンシュミレーションなどのサイトがあり、毎月の返済額から計算もできます。
その他に固定資産税などもありますから、生活費を総合して余裕のある返済計画が必要です。
奥さんの収入は計算に入れないで下さい。安定している最低の収入の範囲で補えることが重要です。
住宅ローンシュミレーションなどのサイトがあり、毎月の返済額から計算もできます。
その他に固定資産税などもありますから、生活費を総合して余裕のある返済計画が必要です。
奥さんの収入は計算に入れないで下さい。安定している最低の収入の範囲で補えることが重要です。
失業保険の加入期間について。
例えば、2年勤めて雇用保険を払っていて、その後自己都合で退職し
直ぐに就職、その後2~6ヶ月で自己都合で退職した場合
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
例えば、2年勤めて雇用保険を払っていて、その後自己都合で退職し
直ぐに就職、その後2~6ヶ月で自己都合で退職した場合
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
受給できますよ。
2~6ヶ月という曖昧な期間ですが、そこの会社で雇用保険をかけていたとして回答します。
自己都合退職なら12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要ですが、そこでは不足しますよね。
そこで前職との期間の通算が可能なんです。
例えば3ヶ月で辞めたとすればそこの3ヶ月と前職の9ヶ月の期間を通算して12ヶ月にすることができます。
その場合は離職票は2社分が必要です。
また、基本手当日額の計算は過去6ヶ月の賃金で計算しますから、そこが3ヶ月で前職が3ヶ月の6ヶ月で計算されます。
2~6ヶ月という曖昧な期間ですが、そこの会社で雇用保険をかけていたとして回答します。
自己都合退職なら12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要ですが、そこでは不足しますよね。
そこで前職との期間の通算が可能なんです。
例えば3ヶ月で辞めたとすればそこの3ヶ月と前職の9ヶ月の期間を通算して12ヶ月にすることができます。
その場合は離職票は2社分が必要です。
また、基本手当日額の計算は過去6ヶ月の賃金で計算しますから、そこが3ヶ月で前職が3ヶ月の6ヶ月で計算されます。
失業給付について。
現在一人暮らしで、昨年12月に退職しハローワークにて失業保険の手続きをしました。手続き後、すぐに仕事を見つけパートで働き始めました。
しかし、仕事が全く合わず退職を考えております。一人暮らしの為、次の仕事が見つかり次第退職するつもりでしたが、今の仕事はストレスで休みがちになり行く事すら困難な状態に陥っています。
失業保険がすぐにでも貰える状態なので、もう潔く辞めて合わない仕事のストレスを一回解き放ち、すっきりした気持ちで仕事を探すべきか悩んでいます。
とりあえず失業保険の待機期間は終えており3月から支給される状態ですので、すぐにでも保険は貰える状態です。
ただ、日額手当が3811で毎月で約11万程の計算にはなりますが、これは大体いつ頃口座に入金なんでしょうか。
支払いなどもありますので気になるのが本音です。
また、就職した際に、採用証明をハローワークには提出しました。離職した際には離職証明を同じくハローワークに提出する流れかと思いますが、円満退職にはなりそうもないので、できればそのような書類の記入は職場には求めたくないと思っています。
雇用保険に加入(二ヶ月)はしていたので、退職すれば離職表はまた出ますが、それが離職証明の変わりにはならないのかも気になっています。
詳しい方教えていただけましたら助かります。
現在一人暮らしで、昨年12月に退職しハローワークにて失業保険の手続きをしました。手続き後、すぐに仕事を見つけパートで働き始めました。
しかし、仕事が全く合わず退職を考えております。一人暮らしの為、次の仕事が見つかり次第退職するつもりでしたが、今の仕事はストレスで休みがちになり行く事すら困難な状態に陥っています。
失業保険がすぐにでも貰える状態なので、もう潔く辞めて合わない仕事のストレスを一回解き放ち、すっきりした気持ちで仕事を探すべきか悩んでいます。
とりあえず失業保険の待機期間は終えており3月から支給される状態ですので、すぐにでも保険は貰える状態です。
ただ、日額手当が3811で毎月で約11万程の計算にはなりますが、これは大体いつ頃口座に入金なんでしょうか。
支払いなどもありますので気になるのが本音です。
また、就職した際に、採用証明をハローワークには提出しました。離職した際には離職証明を同じくハローワークに提出する流れかと思いますが、円満退職にはなりそうもないので、できればそのような書類の記入は職場には求めたくないと思っています。
雇用保険に加入(二ヶ月)はしていたので、退職すれば離職表はまた出ますが、それが離職証明の変わりにはならないのかも気になっています。
詳しい方教えていただけましたら助かります。
失業認定日は28日周期で訪れます。認定日にハローワークで手続きして1週間以内くらいには振り込まれます・
それから12月で退社した会社の書類で受給申請してますよね。
雇用保険に加入(二ヶ月)はしていたので、退職すれば こっちの書類では雇用受給申請は通りません
あなたのように受給申請して 就職決めても短期で辞めてまた雇用受給する場合は 2か月の会社の退職証明書提出だけで
受給資格復活します
ただし 1年けいかしてたらだめとかルールはあるけど
それから12月で退社した会社の書類で受給申請してますよね。
雇用保険に加入(二ヶ月)はしていたので、退職すれば こっちの書類では雇用受給申請は通りません
あなたのように受給申請して 就職決めても短期で辞めてまた雇用受給する場合は 2か月の会社の退職証明書提出だけで
受給資格復活します
ただし 1年けいかしてたらだめとかルールはあるけど
関連する情報