1年以内に再就職し雇用保険に加入すれば、1ヶ月で退職に至っても失業保険は支給されるのでしょうか?
3年間勤めた会社を、出産の為退職しましたが(その間、雇用保険に加入)、失業保険給付の延長措置の存在を知らず、手続きをしませんでした。(なので、失業保険はもらっていません。)
退職して今月末で1年になりますが、再就職をするにあたり、その間の生活費の確保の為、失業保険をもらいに手続きにいきましたが、「退職してからもうすぐ1年になるし、申請してもほとんど支給されません。今更、延長措置もできない。」との返事でした。けれど、「退職後1年以内に再就職し雇用保険に加入すれば、保険加入期間が前職から継続扱いになる」と聞きました。
そこで、今月中に長期の就職先を見つけようとしていますが、なかなか採用してもらえません。なので、1~3ヶ月の短期バイト(社保完備)をしようかとも考えています。仮にその場合は、1ヶ月の期間終了後、前職から雇用保険加入期間が継続されているし、契約期間終了での退職は会社都合となる為、失業保険をすぐに支給してもらえるということなのでしょうか?社会保険に詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。
1年以上被保険者期間があり退職。

無職11か月

短期雇用1か月(雇用保険加入)

契約内容によりますが会社により更新しなければ
会社都合となり給付制限なく受給。
更新があったにもかかわらずあなたが更新しなければ
自己都合となり給付制限はつきますが受給可能。

いずれにしても給付対象となります。

これだけは気を付けてください。
社会保険完備と謳っていながら完備していない会社は
五万とありますので給付を受けるのであればその辺は
しっかり調べてください。
仕事を辞めた後などに失業保険で一時金を受け取る時の話しですが、数年前に1度仕事辞めて受け取りました。たしか3年たたないと次の失業保険は受け取れないと聞きました。本当ですか?前回はいつだったか忘れてしまい
困ってます。調べる方法などありますか?今の会社には聞けないですし。。
他に皆さんが知っている雇用保険の事、教えてください。
直近の一時金(再就職手当等)を支給されてから3年間を経過すれば支給されます。
調べる方法はハローワークに確認すれば完璧です。

予断ですが、再就職手当の支給要件は、就職(正規の雇用で1年以上の雇用が見込まれる雇用に限る)した日の前日における雇用保険の支給残日数が45日以上かつ3分の1以上あることだったと思います。 就職(アルバイトやパート等)であれば就業手当が支給対象となり、支給の残日があればその分は失業給付として支給されます。他にも常用就職支度手当があります。
失業保険の延長申請について教えてください。
5月末日で会社を退職します。理由は会社の事業所移転により、通えなくなったため、会社都合となります(派遣会社に確認済み)。
実は、去年10月から主人が海外赴任しています。
私は日本に残ることを一度は決めたのですが、
会社の事業所移転や、また主人が赴任地で一人で大変なようなので、今から帯同しようかと思っています。

会社都合だと、自己都合よりもらえる受給額が多くなるのですが、
今回の私のような、退職理由は事業所移転に因るものだけれども、後から帯同すると決めて、会社都合のまま延長申請はできるものでしょうか?

赴任地へは7月頭に行く予定ですが、主人より約9ヶ月遅れての帯同、ということもハローワークで引っかかるのではないかと心配しております。

よろしくお願いいたします。
遅れての帯同は問題ない筈です、帯同の必要性が無かったのだが、必要になる場合は多い筈です、帯同の必要性は、簡潔に安定所に述べた方が良いと思います。

延長申請は、離職後1ケ月経過から30日間で行いますので、海外から郵送で延長申請をする方が多いようです。
(これも各都道府県で若干の差異がありますので、要確認)
安定所は、何にしろ、証明書を求めますので、転勤辞令、又は会社から一筆書いて頂き、何時から何時まで海外赴任と書いて頂きましょう。

まずは安定所に行き、延長申請書を貰うと共に、証明書は何が必要か確認下さい、安定所によって差異があります、絶対に辞令と言う、融通に聞かない担当もいます。
質問です。埼玉県内の職業安定所に申告し、現在失業保険を受給しているのですが、この状態で地方に引っ越した場合、どうなるのでしょうか?
引っ越し先の職業安定所で受給する事は可能ですか?
住民票も移されるのであれば、引っ越し先の安定所で継続して受給することは可能です。
ただ、認定日が微妙に変わる可能性もありますし、求職活動の確認方法等も若干違ったりしますから、お引っ越ししたらすぐに最寄りの安定所に住民票と受給資格者証を持って手続きすることをお勧めします。

なお、一度現在管轄している安定所に届け出をしてから引っ越し先の安定所に行くのが本来の流れなのですが、引っ越しで時間がなければ直接引っ越し先を管轄する安定所に行っても大丈夫です。
ただし、上にも書いたように認定日等の関係がありますから、引っ越したらすぐ!必要な書類を持って安定所へ行ってくださいね。
現在妊娠中で妊娠を機に退職したのですが、失業保険の受給の延長も申請しました。

それで退職理由が会社は「一身上の都合で」と書かれてまして、職安で「退職理由は?」
と聞かれて「切迫流産になって一週間の入院になったら会社に辞めてくれといわれたので」
と言ったら「それをそのまま記入して下さい」と言われ離職票本人欄に記入しました。
後でネットを見たら「退職理由が妊娠の場合は待機なしでもらえる事も」と書いてあったのですが
実際に待機期間なしでもらった方いらっしゃいますか?
また認定日というのがある様ですが、実際にどの様にすれば認定してもらえるのでしょう?

お恥ずかしい話ですが現在カツカツの生活なので申請可能時期が来れば早めに申請したいと思っています…
会社から「辞めてくれ」といわれた場合、「退職勧奨」扱いとなり、「待機期間(7日間)」ではなく「給付制限期間(3ヶ月)」を待たずに受給が可能となることがあります。「認定日」に特にあなたが何かをすることはありません。指定されて日に指定された場所へ行くことだけです。
失業保険受給中のバイトが、ハローワークへバレました。対処方は???
勤めていた会社が倒産しました。
ハローワークで失業手当受給中も、家族を養い、家のローンを払う為、バイトせざるを得ない状況でした。
しかし、失業手当受給中は『バイト厳禁』と思い込んでおり、正直に申請していませんでした。

バイト先には、会社へ所属しているが、お金が必要な為、深夜にバイトと説明してありました。
それなのに、何故か、ハローワークへバイト先の履歴書が届いた模様。

ハローワークから、「写真の顔も住所も一致している」と不正を指摘されました。

ハローワークへ、バイトの状況を正直に話せば良かったのだ...と今になって気付いた大ばか者です。
再就職が決まり、失業手当は実質1ヶ月分しか受給していません。

ハローワークからは「悪質ではないので、支払った金額+アルファ」位の請求がくるようです。
しかし、再就職したばかりで、全額返金となると、返せないのが実情...。

今まで律儀に社会保険料を支払い続け、本当に困った時にこの状態...。

何とかこの状況を被害最小限でとどめる方法は無いでしょうか?



やり切れません。
しつこいくらいに、きちんと説明されるはずですが、寝ていたのでしょうか?

わたしの時の説明では、倍返しでしたよ。
状況により減額があるという話はなかったです。

+アルファなら、温情の結果だと思います。

>それなのに、何故か、ハローワークへバイト先の履歴書が届いた模様。
ばれる時は、ほとんどがチクリだそうです。
知人の知人とかがチクルそうですよ。
関連する情報

一覧

ホーム