失業保険について教えてください。
私は90日間の失業保険給付を受けており、
本日最後の申請に行ってきました。
そこで質問なのですが、
毎回2回の転職活動を行ったうえで内定が貰えなかった場合は、
2ヶ月の延期があると聞いた事があるのですが、
私は今日、何も言われませんでした。
対象になる人とならない人、
何が違うのでしょうか?
自分なりに調べたのですが分からなかったので、
ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
私は90日間の失業保険給付を受けており、
本日最後の申請に行ってきました。
そこで質問なのですが、
毎回2回の転職活動を行ったうえで内定が貰えなかった場合は、
2ヶ月の延期があると聞いた事があるのですが、
私は今日、何も言われませんでした。
対象になる人とならない人、
何が違うのでしょうか?
自分なりに調べたのですが分からなかったので、
ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
失業給付の個別延長給付のことでしょうか?
対象になる人は離職理由や地域や年齢によって変わります。
念のためハローワークへ確認してください。
対象になる人は離職理由や地域や年齢によって変わります。
念のためハローワークへ確認してください。
失業保険で、失業保険を貰いながら資格を取りたいのですが、そういう時は職安に行って手続きをするのは分かるのですが、資格を取るときに、職安に資格を取るためにパンフレットがあると思うのですが、
その取りたい資格を職安にお願いするときに、すぐに資格の勉強が始まると同時に、失業保険がもらえるのでしょうか?失業保険は、自分都合だと、3か月たたないと貰えないじゃないですか。ですが、資格の勉強をする時、3か月たたなくても資格の勉強が始まると貰えるのでしょうか?
その取りたい資格を職安にお願いするときに、すぐに資格の勉強が始まると同時に、失業保険がもらえるのでしょうか?失業保険は、自分都合だと、3か月たたないと貰えないじゃないですか。ですが、資格の勉強をする時、3か月たたなくても資格の勉強が始まると貰えるのでしょうか?
2週間ぐらいまえに選考があります。その1~2週間前には申込締切があります
定員以下の場合は受け付けるようですが
同じような考えの人が多いためたいていは5倍程度の倍率はあり、申し込んで明日から、というのはちょっと難しいです
で、もし職業訓練に入れれば、3ヶ月の期間でももらえます
ですが、職業訓練はほとんどプラスになることはないので(昔はメリットあったらしいですが)
すでに経験のある仕事に対する資格取得か、介護系以外はムダですので
もしも3ヶ月の制限があるようでしたら、のんびり待ってないで、仕事探しをしたほうがいいと思います
資格をとるのであれば、貰える金額は少ないですが、在職中に教育訓練給付金をもらったほうがいいと思います
定員以下の場合は受け付けるようですが
同じような考えの人が多いためたいていは5倍程度の倍率はあり、申し込んで明日から、というのはちょっと難しいです
で、もし職業訓練に入れれば、3ヶ月の期間でももらえます
ですが、職業訓練はほとんどプラスになることはないので(昔はメリットあったらしいですが)
すでに経験のある仕事に対する資格取得か、介護系以外はムダですので
もしも3ヶ月の制限があるようでしたら、のんびり待ってないで、仕事探しをしたほうがいいと思います
資格をとるのであれば、貰える金額は少ないですが、在職中に教育訓練給付金をもらったほうがいいと思います
失業保険のアルバイトについて質問です。
給付制限中にしたアルバイトの給料が失業保険の給付中に入る場合は失業保険でもらえる金額が減額されたりするのでしょうか。
給付制限中にしたアルバイトの給料が失業保険の給付中に入る場合は失業保険でもらえる金額が減額されたりするのでしょうか。
給付制限中にしたアルバイトの給料が受給期間になって入った場合は問題ありません。
ただし、給付制限が終わった最初の認定日に申告してくださいというHWがありますからその場合は申告していなければなりません。申告していなければ自分から忘れていましたと言って申告してください。自分から言えば大きなことにはならないと思います。
以下に制限中のアルバイト規制を貼っておきます。
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
ただし、給付制限が終わった最初の認定日に申告してくださいというHWがありますからその場合は申告していなければなりません。申告していなければ自分から忘れていましたと言って申告してください。自分から言えば大きなことにはならないと思います。
以下に制限中のアルバイト規制を貼っておきます。
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
再就職手当てや失業保険について
以前にも同じ質問がありましたらすみません。
3月の震災で働いていた店が撤退になり会社都合で退職になりました。
退職日は4月22日です。その後、ハローワークでの手続きなどを一切しないうちに5月12日から7月いっぱいまでのフルタイムでのバイトが決まり現在働いてます。
また三年前まで働いていた店でお誘いをうけ、ありがたいことに8月から働けることになりました。今、現在は短期のバイトなので保険関係は一切入っていません。
手続きをまだしてないので給付金は一切もらっていない状況です。
おそらく再雇用手当て?再就職手当て?が貰えるかと思っているのですが、どうしたらいいのでしょうか?
正直にハロワで話して相談しても大丈夫でしょうか?待機期間が必要であれば、その期間を置いてから入社してもいいと8月からの職場には言われてはいるのですが、待機期間は必要なのでしょうか?
お詳しい方、是非とも教えてください。宜しくお願いします。
以前にも同じ質問がありましたらすみません。
3月の震災で働いていた店が撤退になり会社都合で退職になりました。
退職日は4月22日です。その後、ハローワークでの手続きなどを一切しないうちに5月12日から7月いっぱいまでのフルタイムでのバイトが決まり現在働いてます。
また三年前まで働いていた店でお誘いをうけ、ありがたいことに8月から働けることになりました。今、現在は短期のバイトなので保険関係は一切入っていません。
手続きをまだしてないので給付金は一切もらっていない状況です。
おそらく再雇用手当て?再就職手当て?が貰えるかと思っているのですが、どうしたらいいのでしょうか?
正直にハロワで話して相談しても大丈夫でしょうか?待機期間が必要であれば、その期間を置いてから入社してもいいと8月からの職場には言われてはいるのですが、待機期間は必要なのでしょうか?
お詳しい方、是非とも教えてください。宜しくお願いします。
個人ではなく会社都合の退職なので手続きさえしていれば
失業保険はすぐ出たと思いますが、すでに働いてしまっているので
出ないのでは…と思います。
失業保険というのは、就職活動をしててその生活の補助をするために
支給されます。
なので「只今バイト中」だと支給されません。
失業保険はすぐ出たと思いますが、すでに働いてしまっているので
出ないのでは…と思います。
失業保険というのは、就職活動をしててその生活の補助をするために
支給されます。
なので「只今バイト中」だと支給されません。
仕事と失業保険について
長い話で申し訳ありません。
先日も貰えるお金について質問させて頂いたの者です。
今の状況
・23歳 フリーター 社会
保険に加入1年以上
・妊娠23週
・仕事先は、飲食店(フランチャイズ)で11月の下旬から産休&育児休暇を貰う予定でした
・働いてる店舗が閉店となり、同じ系列の店舗に受け入れ先があるか上司達が探している最中です
こんな感じでした。
今日、店の人に聞いた話によると6店舗受け入れ先が見つかったようなのですが、私はもう23週で1ヶ月半くらいしか働けないので新しい店舗でも雇ってくれるか怪しいらしいのです。
やはり、このくらいの時期になると同じグループ系列の店舗でも受け入れは難しいのでしょうか?
また、受け入れ先が見つからなかった場合、失業保険など受けれるのでしょうか?
質問が長くてすみません。
長い話で申し訳ありません。
先日も貰えるお金について質問させて頂いたの者です。
今の状況
・23歳 フリーター 社会
保険に加入1年以上
・妊娠23週
・仕事先は、飲食店(フランチャイズ)で11月の下旬から産休&育児休暇を貰う予定でした
・働いてる店舗が閉店となり、同じ系列の店舗に受け入れ先があるか上司達が探している最中です
こんな感じでした。
今日、店の人に聞いた話によると6店舗受け入れ先が見つかったようなのですが、私はもう23週で1ヶ月半くらいしか働けないので新しい店舗でも雇ってくれるか怪しいらしいのです。
やはり、このくらいの時期になると同じグループ系列の店舗でも受け入れは難しいのでしょうか?
また、受け入れ先が見つからなかった場合、失業保険など受けれるのでしょうか?
質問が長くてすみません。
ううん……その店舗次第ですねぇ。
妊婦さんのたち仕事は体調も気になりますし、そろそろいつもの服もお腹周りがきつくなる頃だと思います。
経験者である点はありがたいのですが、入ってすぐに産休に入るし……私ならお断りするかもしれません。
産前は復職予定でもいざ出産が終わると「子供が小さいうちは家にいたい」と思うお母さんは少なくないですし、状況も変わります。保育園がいっぱいで入れない、などの問題で復職を断念するお母さんもいらっしゃいました。「育児休暇明け」に必ず戻ってくれる、保障がないんですね。
まあこれは個人的な考えなので、受け入れ側の回答を待ってみましょう。
さて、受け入れ先が見つからなかった時の失業保険です。
この保険ですが、失業したらすべての人に給付があるのか……というと、少し違います。
おおきな条件として二つあり
・加入期間が足りている
離職日から過去二年間に12ヶ月。ただし、賃金支払いの基礎となった日が少ない場合は、ひと月として認められない場合がある。
・働ける状態にあり、求職活動を行えること
です。加入期間が足りているか、は一度確認してみて下さい。
さて問題となる「働ける状態にあり求職活動を行える」です。
一般に、「出産・育児・介護・病気療養」などで辞めた方にすぐ求職活動は難しいですよね。
雇用保険は給付日数に応じて、「申請できる期間」が決まっています。五年未満だと給付日数はおおむね「90日」、期限は「1年」です。
この申請できる期間ですが、「申請だけ」ではなく、「給付を貰い終える」必要があります。給付前や給付中に期限の「一年」が来てしまうと、そこで支給を受ける権利はなくなります。
自己都合の場合
「申請」-「7日の待機期間」-「3ヶ月の給付制限」
を経て実際お金を受け取れる「給付期間」が始まります。申請から貰い終えるまで、最低でも半年と一週間、かかるんですね。
これまた、これから出産予定の人には厳しい条件です。
そういう時はもらえないのか……というと、「期間の延長」の手続きをしておきます。タイムリミットを伸ばしておくことで、産後に求職活動できるようになったら、給付を受けることができるようになります。
ただ、これもずっとは伸ばせないので(何年のばせるのかちょっと思い出せないんです……すみません)、時効を申請時に必ず確認しておきましょう。
妊婦さんのたち仕事は体調も気になりますし、そろそろいつもの服もお腹周りがきつくなる頃だと思います。
経験者である点はありがたいのですが、入ってすぐに産休に入るし……私ならお断りするかもしれません。
産前は復職予定でもいざ出産が終わると「子供が小さいうちは家にいたい」と思うお母さんは少なくないですし、状況も変わります。保育園がいっぱいで入れない、などの問題で復職を断念するお母さんもいらっしゃいました。「育児休暇明け」に必ず戻ってくれる、保障がないんですね。
まあこれは個人的な考えなので、受け入れ側の回答を待ってみましょう。
さて、受け入れ先が見つからなかった時の失業保険です。
この保険ですが、失業したらすべての人に給付があるのか……というと、少し違います。
おおきな条件として二つあり
・加入期間が足りている
離職日から過去二年間に12ヶ月。ただし、賃金支払いの基礎となった日が少ない場合は、ひと月として認められない場合がある。
・働ける状態にあり、求職活動を行えること
です。加入期間が足りているか、は一度確認してみて下さい。
さて問題となる「働ける状態にあり求職活動を行える」です。
一般に、「出産・育児・介護・病気療養」などで辞めた方にすぐ求職活動は難しいですよね。
雇用保険は給付日数に応じて、「申請できる期間」が決まっています。五年未満だと給付日数はおおむね「90日」、期限は「1年」です。
この申請できる期間ですが、「申請だけ」ではなく、「給付を貰い終える」必要があります。給付前や給付中に期限の「一年」が来てしまうと、そこで支給を受ける権利はなくなります。
自己都合の場合
「申請」-「7日の待機期間」-「3ヶ月の給付制限」
を経て実際お金を受け取れる「給付期間」が始まります。申請から貰い終えるまで、最低でも半年と一週間、かかるんですね。
これまた、これから出産予定の人には厳しい条件です。
そういう時はもらえないのか……というと、「期間の延長」の手続きをしておきます。タイムリミットを伸ばしておくことで、産後に求職活動できるようになったら、給付を受けることができるようになります。
ただ、これもずっとは伸ばせないので(何年のばせるのかちょっと思い出せないんです……すみません)、時効を申請時に必ず確認しておきましょう。
関連する情報