前の会社を辞めて3ヶ月経ちました。仕事探しているんですけど、なかなか見つかりません。だんだん不安になってきました。あと1ヶ月経つと失業保険がもらえるようになるけど、それでも3ヶ月しかもらえないし、あと4ヶ月の間でほんとに就職できるか不安です。しかも私は21なんですが、バイト以外でちゃんと就職していたのは9ヶ月くらいで、これからちゃんと仕事ができるか心配になってきました。
転職されたことがある方、どのくらいの期間で次の仕事見つけられましたか?
定職についていた期間が短いほど、正社員としての採用は厳しくなってくると思います。
通常、正社員には、入社後の教育などでかなりの初期投資が必要となる為、
すぐに辞めてしまうような人は、取り難いのです。
契約社員などでも構わないので、なるべく長く定職に付く事をオススメします。
26歳・事務女・・・派遣切りと宣告されてしまいました。。特定理由離職者の失業保険&休業手当について質問です!(長文です)
はじめまして
26歳・一般事務をしておりますが、1ヶ月半の契約期間を残し、突然打ち切りになりました。
長文で読みづらいかもしれませんが、まずは状況を説明させて頂きたいと思います。


現在で2年1ヶ月働いています。3ヶ月更新で、7~9月末まで契約を結んだばかりです。

理由としては、8月いっぴから正社員の方(今までは他部署におられた方)が配属されるので、その方に私の業務を引き継ぐとのことです。
(しかし正社員が増えるということは6月中旬には判明しており、事務がもう1名いるのですが、計3人になるため業務が増えるわけでもないのになぜ増員・・・と、みな不思議がっていた状況でした)

そして、昨日(7月13日)派遣会社の担当営業から、8月いっぴからの引継ぎが終了次第、私の契約も終了と告げられました。だいたい派遣先の意向としては、8月7日までくらいで・・・ということらしいのですが、引継ぎが長引けば次の週まででもOKというような言い方でした。

そこで『これは30日前に解雇予告を通知するということに違反しているのではないか?』と疑問を感じてしまいました。それを派遣先の営業担当に言ってみたところ、『8月14日まで働けば、違反はしていないし、何の問題もない』というような回答を得て、いまいち腑に落ちないながらも言いくるめられてしまいました。

そして失業保険のことを尋ねると、契約を結んでいた9月末までは【休業手当】をいうものが支給されるとのことでした。そして9月末の時点で次の仕事が見つかっていなかった場合は、失業保険の受給資格を得るとのことでした。
(失業保険の場合は、派遣先からの紹介を2件断った場合は、【自己都合退職】となるとも言われました。)

調べてみると、休業手当は平均賃金の6割ということで、無駄に9月まで休業状態を保つより【特定理由離職者】扱いで失業保険を貰いながら就職活動を始めたほうがいいのではないか?と思えてきました。


説明が長くなってしまい申し訳ございませんがここから質問です。

①私の場合、解雇予告手当は頂けるのでしょうか?もし支給される場合、休業手当または失業保険も合わせて受給できるのでしょうか?

②休業手当と失業保険、どちらを受給したほうがメリットがあるのでしょうか?

このようなご時勢ですぐに次の仕事の保証もなく・・・少しでも安心したいと思い質問させて頂きました。
ここまでお読み下さりありがとうございました!
わたしのここ半年強の経験を元に答えます。

まず解雇予告手当と休業手当・失保は合わせてはもらえません。だましたりして貰えることもあるかもしれませんが、リスクを考えたらやめておいた方が無難です。

で、メリットの件ですが、とにかく早く新しい仕事を見つけることが一番です。仕事が見つかり次第新しい仕事にシフトすればいいと思います。
ただでお金(保障や手当)がもらえる額が多ければ多いほどメリットとするなら、
・引継ぎを長く出来るだけする。
・その後は休業手当をもらえるだけもらう。(多分結構少ないと思います)
・その後は早急に失業給付の手続きをする。
多分、派遣会社は『とりあえず』でも仕事を紹介してくるので、自己都合での給付になってしまうと思います。
・3ヶ月待っておそらく最短で12月くらいから?失業給付をもらう。(3割って事はないと思いますが、まあそれなりに少ないです)

ただ、たくさん給付をうけようと思うのも考えモノです。現にわたしがそのように動いて今月から給付が始まったのですが、お金はもらえるけど毎日がつまらない生活です。それよりも早く仕事を見つけた方が最終的にはメリットがあると思います。

手当てとか給付とか、もらえるものはもらわなきゃと思ったのですが、あまりそれに固執すると大変なので、新しい仕事を早く探して手当などはあくまで『予備』みたいに考えた方がいいと思いますよ。私と同じ間違いをしてほしくないので。
失業保険についての質問です。

私は27歳で今まで7年間1つの会社で勤務してたのですが、就きたい職場(7年勤めてた会社とは職種も会社も全然繋がりがない会社です)があり昨年末に退職しました。

それで1
/5に最寄りのハローワークに行き失業保険の手続きを済ませ、1/16にハローワークにて就きたい職場の求人に応募し、
1/20にハローワークの失業保険の講習会みたいなのに参加し、2月上旬に4月上旬からの3ヶ月の契約社員(自動更新あり)として内定をもらいました。

この場合はやはり1年以上の契約社員ではないので再就職手当は貰えないとは思うのですが、失業保険としてはいくらかもらえるのでしょうか?

ちなみに通常でしたら最初の失業保険の認定日は来月の半ば位ではないかと思います。
また、今月から勤務する契約社員の内定をもらう迄の間はちょくちょくハローワークに行き就職活動のカウントになる印も押してもらっています。
自己都合退職は3ヶ月の給付制限があります。
従って、1月11日で待機期間完了させ、1月12日から4月11日まで給付制限となっているはずです。
4月の就職日が15日であれば、その前日の14日までが給付されます。4月12日から14日の3日分です。

再就職手当は、1年を超える雇用であれば支給されます。
1年以内の雇用でも、更新の可能性ありであれば、再就職手当が支給される可能性は大です。
よく給付窓口で確認してみてください。
職業訓練を受けた事がある方、または受けている方に質問です。


職業訓練を受けていると、失業保険の基本手当てなどの振り込みが翌月の15日前後と聞きました。


実際にはそれよりも早く振り込まれるでしょうか?

地域によって違うみたいですので、なんとも言えないのですが経験がある方教えてください。

よろしくお願いします。

ちなみに、わたしは尾張旭市です。
訓練を受けていると認定日は通常と異なります。各ハローワークで確認が必要です。たぶん、15日で締めてからの支給になると思います。東京のように訓練生が多数いる地域は1~2週間くらいです。訓練受けることが決まった段階で説明なかったですか?出席日数にもよりますし、途中でやめてしまうとそこで打ち切りになります
会社から契約更新がされなかった場合は失業保険はもらえますか?
私は1年更新の契約社員として4月より入社することになりました。
転職し雇用形態が契約社員なのは初めてです。
もし来年、会社より契約更新がされなかった場合は、
退職理由は会社都合になりますか?それとも自己都合になりますか?
根本的に契約社員でも失業保険はもらえますか?
会社都合での退職だと、失業保険がスグにもらえると聞いていますが、、、、
近々結婚を考えている身ですので絶対にクビになるわけにはいかないのですが。
ちなみに今の会社では、契約社員から正社員登用はありません。
契約社員で期間が更新されなかた場合は会社都合になりますので失業保険はすぐにもらえますのでご安心ください。
失業保険について教えてください。
体調が壊して仕事を退職し職安にはすぐに仕事に就くことが不可能なので
失業保険の延長手続きをしてもらいました。
今月病院から仕事復帰可能の書類をもらいましたが、まだ自分の中では
すぐに働く準備が出来ていないため後数か月は様子を見ようと思っているのですが
病院から仕事復帰の書類を書いてもらったらすぐに手続きをしないと
失業保険はもらうことは出来なくなるのでしょうか?

書類は書いてもらったが自分の判断で数か月後に職安に行き手続きにいっても
大丈夫なのでしょうか

ご存知の方教えてください。
〉失業保険の延長手続きをしてもらいました。
「受給期間の延長」です。

基本手当を受ける資格があるのは、原則として離職から1年間です。この期間を「受給期間」と言います。
受給期間内において失業している日に対して基本手当が支給され、所定給付日数分を受け終わるか、受給期間が満了した時点で支給終了です。

一方、再就職できない間は手当を受けることができませんので、何も受けられないまま受給期間が終わってしまうことになりかねません。
その救済措置が「受給期間延長」です。

受給期間を「1年+再就職できない状態である日数」に延ばしてもらえるのです。

当然、再就職可能な状態になった時点で延長は終了です。
そのまま受給期間が過ぎれば手当は受けられませんし、手続きした日自体は受給期間内でも、所定給付日数を消化し終わる前に受給期間が満了したなら、その時点で手当は打ち切りです。
関連する情報

一覧

ホーム