度々失業保険の事で質問してます
活動実績ですが
例えば認定日の少し前にハローワークで応募して認定日をまたいでしまったら認定日前の活動実績になりますか
地区ごとに違いがあるようで私の埼玉県川越はパソ閲覧のみは不可 折り込み等から直接電話 募集人員締め切りで面接まで行かなくても活動実績になるそうです
当然事業所名等書きます
厳しいのか緩いのか微妙です
就職活動以外で忙しくハローワークになかなか行けません宜しくご回答お願いします
活動実績ですが
例えば認定日の少し前にハローワークで応募して認定日をまたいでしまったら認定日前の活動実績になりますか
地区ごとに違いがあるようで私の埼玉県川越はパソ閲覧のみは不可 折り込み等から直接電話 募集人員締め切りで面接まで行かなくても活動実績になるそうです
当然事業所名等書きます
厳しいのか緩いのか微妙です
就職活動以外で忙しくハローワークになかなか行けません宜しくご回答お願いします
※補足について
電話で問い合わせた場合もカウントされるかとい思われますが、その場合には、
例えば応募するきっかけになった、チラシとか、スーパー☆★の掲示板で見て担当者○○さんに☆月☆日2時に電話で応募しようとしたが、電話確認の段階ですでに他の方に採用が決まったと言われた、
などとできるだけ詳細に記入します。※
≪例えば認定日の少し前にハローワークで応募して認定日をまたいでしまったら認定日前の活動実績になりますか≫
求職活動実績1回にカウントされます。
『○月○日 株式会社○○応募 採否審査待ち』で良いかと思います。
あるいは、『○月○日 株式会社○○応募したが、すでに採用者決定のため、不採用』などでも良いかと思います。
求職活動をされないと、失業手当は受給ができません。
がんばりましょう。
電話で問い合わせた場合もカウントされるかとい思われますが、その場合には、
例えば応募するきっかけになった、チラシとか、スーパー☆★の掲示板で見て担当者○○さんに☆月☆日2時に電話で応募しようとしたが、電話確認の段階ですでに他の方に採用が決まったと言われた、
などとできるだけ詳細に記入します。※
≪例えば認定日の少し前にハローワークで応募して認定日をまたいでしまったら認定日前の活動実績になりますか≫
求職活動実績1回にカウントされます。
『○月○日 株式会社○○応募 採否審査待ち』で良いかと思います。
あるいは、『○月○日 株式会社○○応募したが、すでに採用者決定のため、不採用』などでも良いかと思います。
求職活動をされないと、失業手当は受給ができません。
がんばりましょう。
公共訓練と職業訓練の違いについて
私は今ニートで働いていません。
失業したのが去年の11月で、
今年の5月~10月まで失業保険?がもらえる訓練を受けていました。
内容はFPと宅建を勉強するコースで、1日4000円ぐらいと通学にかかるお金をもらっていました。
そしていまCADを使った仕事がしてみたくて
月10万もらってできる訓練を受けたいと思っているのですが
私にこの訓練を受ける資格があるのでしょうか?
6年経たないと、とか見たのですがよくわからないのです。
この年数以外の条件は満たしていると思います。
日本語がおかしくなっていますが良ければ教えて頂けないでしょうか?
私は今ニートで働いていません。
失業したのが去年の11月で、
今年の5月~10月まで失業保険?がもらえる訓練を受けていました。
内容はFPと宅建を勉強するコースで、1日4000円ぐらいと通学にかかるお金をもらっていました。
そしていまCADを使った仕事がしてみたくて
月10万もらってできる訓練を受けたいと思っているのですが
私にこの訓練を受ける資格があるのでしょうか?
6年経たないと、とか見たのですがよくわからないのです。
この年数以外の条件は満たしていると思います。
日本語がおかしくなっていますが良ければ教えて頂けないでしょうか?
6年というのは求職者支援訓練のことだと思います。
一度受講したら次に受講できるのは6年経過しないと要件がみたされません。
失業給付をうけながら受講していたのは公共職業訓練では?
求職者支援訓練は失業給付を受けれない人が対象なので失業保険の受給期間が終わってまだ仕事が見つからないのであれば受講できると思いますが、正確にはハローワークで確認した方が良いと思います。
一度受講したら次に受講できるのは6年経過しないと要件がみたされません。
失業給付をうけながら受講していたのは公共職業訓練では?
求職者支援訓練は失業給付を受けれない人が対象なので失業保険の受給期間が終わってまだ仕事が見つからないのであれば受講できると思いますが、正確にはハローワークで確認した方が良いと思います。
失業保険の再就職手当について質問させて頂きます。
1ヶ月前に再就職が決まり、再就職手当の申請をしました。
まだ再就職手当支給決定通知書みたいなのが送られて来ていない状態です。今会社を辞めたら、一切失業保険を貰えなくなりますか?それとも、再就職手当を貰えるのでしょうか?それか、手続きし直せば90日間の失業保険が復活するのでしょうか?
1ヶ月前に再就職が決まり、再就職手当の申請をしました。
まだ再就職手当支給決定通知書みたいなのが送られて来ていない状態です。今会社を辞めたら、一切失業保険を貰えなくなりますか?それとも、再就職手当を貰えるのでしょうか?それか、手続きし直せば90日間の失業保険が復活するのでしょうか?
再就職手当の申請をしてから1ヶ月になるのであれば、近々に支給決定通知書が届くかも知れません。
明日にでも電話して再就職手当の取り下げを行えば、元の90日の基本手当支給は復活できますが、給付制限中だと給付制限は続きます。
支給決定通知書が届けば、1週間以内ぐらいですぐに振込はされます。
再就職手当を受給してしまった場合には返却の必要はありません。
今の会社を離職後に再度手続きをすれば、支給残の45日分の基本手当の受給は出来ます。
明日にでも電話して再就職手当の取り下げを行えば、元の90日の基本手当支給は復活できますが、給付制限中だと給付制限は続きます。
支給決定通知書が届けば、1週間以内ぐらいですぐに振込はされます。
再就職手当を受給してしまった場合には返却の必要はありません。
今の会社を離職後に再度手続きをすれば、支給残の45日分の基本手当の受給は出来ます。
傷病手当金について。
今年、うつ病で4月に2回目の傷病手当を会社に申請してそれを最後にそのまま退職しました。
現在、失業保険を頂いている状態です。
そこで、先週2回目の傷病手当金が振り込まれてました。失業保険を頂いてるのに大丈夫?なのですか?
今年、うつ病で4月に2回目の傷病手当を会社に申請してそれを最後にそのまま退職しました。
現在、失業保険を頂いている状態です。
そこで、先週2回目の傷病手当金が振り込まれてました。失業保険を頂いてるのに大丈夫?なのですか?
傷病手当金は退職までの期間分ではないでしょうか?
そうであれば給付期間が同じではありませんので大丈夫ですよ。
失業保険は退職後の無給期間分が給付されています。
心配であれば、傷病手当金の給付期間と失業保険の期間が重なっていないかを確認してみて下さいね。
そうであれば給付期間が同じではありませんので大丈夫ですよ。
失業保険は退職後の無給期間分が給付されています。
心配であれば、傷病手当金の給付期間と失業保険の期間が重なっていないかを確認してみて下さいね。
転職についての相談です。
私は、現在25歳の男で、契約社員をしております。
大学卒業後は、事情があり、地元に帰り、10ヶ月間アルバイトをしておりました。
そして、その後、地元を離れ、都市部に近い場所へ一人暮らしを始め、オークション販売をしている会社へ、契約社員として入社致しました。
今年の夏で、勤続2年になります。
もちろん、応募する時点で納得はしていたのですが、給料は、手取り11万少しで、ボーナスもない状態で、生活を切り詰めてもなかなか貯金ができません。
そして、会社の経営状態も良くなく、残業も休日出勤もほぼサービスで、給料アップもなかなか望めません。
当初は、転職活動を甘く見ており、電話しても面接までさせて頂く会社がなかなかなく、生活費も底をつきそうで、日々、身が削られていくような思いで、『最低限の生活さえ出来れば…』という極度の焦りからやっとの思いで、採用して頂いたのが今の会社で、とても感謝しておりますが、生活も落ち着き、冷静さを取り戻していく中で、やはり蓄えがないと、将来への不安や、いざという時も、今の生活では、少し危ないのではと思うようになりました。
自己都合の退社となるので、失業保険を頂くまでに3、4ヶ月はかかると知り、恥ずかしながら、貯金も2ヶ月分程しか持ちません。
そこで、勤続2年を期に、もう一度、地元に帰り、今度は落ち着いて、正社員を探し、転職しようと思っております。
しかし、転職にあたり、職暦をみても、何のスキルもなく、2つとも勤続年数も短いので、転職のハードルが高いのではと考えます。
やはり、今の職場で3年は、働いてからの方が良いのでしょうか?
しかし、スキルがないので、未経験での職場を考えており、3年働くとなるとまた年齢が上がり、ますます未経験ではさらに門が狭くなると思うと、転職のタイミングに悩みます。
今まで、危機感をもたず、甘い考えで生活してきたことが、今、返ってきたのだと反省しております。
そこで、私のような未経験可の会社への転職希望の場合、勤続3年での転職が望ましいのか、年齢を優先的に考え、勤続2年での転職が良いのか、みなさんのご意見をぜひ参考にさせて頂きたいと思います。
私は、現在25歳の男で、契約社員をしております。
大学卒業後は、事情があり、地元に帰り、10ヶ月間アルバイトをしておりました。
そして、その後、地元を離れ、都市部に近い場所へ一人暮らしを始め、オークション販売をしている会社へ、契約社員として入社致しました。
今年の夏で、勤続2年になります。
もちろん、応募する時点で納得はしていたのですが、給料は、手取り11万少しで、ボーナスもない状態で、生活を切り詰めてもなかなか貯金ができません。
そして、会社の経営状態も良くなく、残業も休日出勤もほぼサービスで、給料アップもなかなか望めません。
当初は、転職活動を甘く見ており、電話しても面接までさせて頂く会社がなかなかなく、生活費も底をつきそうで、日々、身が削られていくような思いで、『最低限の生活さえ出来れば…』という極度の焦りからやっとの思いで、採用して頂いたのが今の会社で、とても感謝しておりますが、生活も落ち着き、冷静さを取り戻していく中で、やはり蓄えがないと、将来への不安や、いざという時も、今の生活では、少し危ないのではと思うようになりました。
自己都合の退社となるので、失業保険を頂くまでに3、4ヶ月はかかると知り、恥ずかしながら、貯金も2ヶ月分程しか持ちません。
そこで、勤続2年を期に、もう一度、地元に帰り、今度は落ち着いて、正社員を探し、転職しようと思っております。
しかし、転職にあたり、職暦をみても、何のスキルもなく、2つとも勤続年数も短いので、転職のハードルが高いのではと考えます。
やはり、今の職場で3年は、働いてからの方が良いのでしょうか?
しかし、スキルがないので、未経験での職場を考えており、3年働くとなるとまた年齢が上がり、ますます未経験ではさらに門が狭くなると思うと、転職のタイミングに悩みます。
今まで、危機感をもたず、甘い考えで生活してきたことが、今、返ってきたのだと反省しております。
そこで、私のような未経験可の会社への転職希望の場合、勤続3年での転職が望ましいのか、年齢を優先的に考え、勤続2年での転職が良いのか、みなさんのご意見をぜひ参考にさせて頂きたいと思います。
契約社員なら契約期間満了で再更新前に転職しますでいいと思います。
未経験で応募するなら若い方がいいです。
未経験で応募するなら若い方がいいです。
関連する情報