所定給付日数90日です。4月30日が初回認定日で、最初は支給額がとても少なくてびっくりしました。
13日分が支給されますので、残日数が77日になっていました。私の場合、失業保険はいつまでもらえるのでしょうか?再就職手当をもらうためには、いつまでに就職しないといけませんか?私の場合は、60日ほど所定給付日数を延長できるらしいのですが、何日の時点で延長してもらえうのでしょうか?詳しい方、教えてください!!
13日分が支給されますので、残日数が77日になっていました。私の場合、失業保険はいつまでもらえるのでしょうか?再就職手当をもらうためには、いつまでに就職しないといけませんか?私の場合は、60日ほど所定給付日数を延長できるらしいのですが、何日の時点で延長してもらえうのでしょうか?詳しい方、教えてください!!
残日数が77日で前回の認定日が4月30日と言う事なので、7月の認定日が最後ですね。(5月・6月の認定日にちゃんと行き、既定の就職活動を認定日までに行っていた場合)
再就職手当を貰うには最低でも30日は給付日数が残っていないとなりません。
なので大体6月16日には「就業している」必要があります。(内定では無く働き始める日が、6月16日です)
この給付日数には個別延長の日数は加算されません。
あくまでも所定給付日数で計算します。
個別延長は最後の認定日(貴方の場合は所定給付日数が終わる7月の認定日)に延長が可か不可かの決定がされます。
決定されると受給資格者証の認定日の度に支給額が印刷される個所に「個別延長支給決定」と印字されます。それが印字されるまでは決定ではありません。(現在は個別延長給付の対象者であるだけで、支給の条件を満たす事が出来なければ不可とされます。条件に付いては説明を受けた際に印刷物が渡されているかと)
決定の場合は7月の認定日には7月15日までの支給分+延長分の日数の発生により7月16日から7月の認定日の前日までの合計が貰えます。
再就職手当を貰うには最低でも30日は給付日数が残っていないとなりません。
なので大体6月16日には「就業している」必要があります。(内定では無く働き始める日が、6月16日です)
この給付日数には個別延長の日数は加算されません。
あくまでも所定給付日数で計算します。
個別延長は最後の認定日(貴方の場合は所定給付日数が終わる7月の認定日)に延長が可か不可かの決定がされます。
決定されると受給資格者証の認定日の度に支給額が印刷される個所に「個別延長支給決定」と印字されます。それが印字されるまでは決定ではありません。(現在は個別延長給付の対象者であるだけで、支給の条件を満たす事が出来なければ不可とされます。条件に付いては説明を受けた際に印刷物が渡されているかと)
決定の場合は7月の認定日には7月15日までの支給分+延長分の日数の発生により7月16日から7月の認定日の前日までの合計が貰えます。
失業保険不正受給について詳しい方に意見を教えて下さい。
親友がハローワークに通いながら失業保険目当てでコンビニと大手スーパーで1日4時間ずつ週に4日くらいアルバ
イトをしています。このまま上手くいけば四月には失業保険の受給を受けれると言ってました。そのバイトで雇用保険には加入していないみたいなのですが、所得税とかバイト先が何かの書類とか出すことによってバレたりしないのですか???確かに知人でバレてなく失業保険を受給した人がいます。。。僕は報復が怖いのしメリットがないので密告はしません。ただ、このような事が頻繁に行われているのが事実だと思いますが、なぜハローワークの人は必ず見つけだせると言いながら不正受給している人を見つけだせてないのですか?
親友がハローワークに通いながら失業保険目当てでコンビニと大手スーパーで1日4時間ずつ週に4日くらいアルバ
イトをしています。このまま上手くいけば四月には失業保険の受給を受けれると言ってました。そのバイトで雇用保険には加入していないみたいなのですが、所得税とかバイト先が何かの書類とか出すことによってバレたりしないのですか???確かに知人でバレてなく失業保険を受給した人がいます。。。僕は報復が怖いのしメリットがないので密告はしません。ただ、このような事が頻繁に行われているのが事実だと思いますが、なぜハローワークの人は必ず見つけだせると言いながら不正受給している人を見つけだせてないのですか?
日払いのバイトであればばれる事はないかも知れませんがそれ以外はばれると思います!その時はばれなくても後からばれた場合失業保険の支給額を3倍返しになる事があるので注意しといたほうがよろしいと思います。
あくまで参考にして下さい。
あくまで参考にして下さい。
派遣社員の失業保険について教えてください。
私は現在今年の4月から派遣社員として働いてます。
1ヶ月ごとの更新なのですが、私が更新を希望しなかった場合は退職理由が期間満了にはならいのでしょうか?
今年の4月末の時点で過去1年間に7か月雇用保険を賭けているのですが
退職理由が期間満了になると失業してすぐに失業給付が貰えるのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします
私は現在今年の4月から派遣社員として働いてます。
1ヶ月ごとの更新なのですが、私が更新を希望しなかった場合は退職理由が期間満了にはならいのでしょうか?
今年の4月末の時点で過去1年間に7か月雇用保険を賭けているのですが
退職理由が期間満了になると失業してすぐに失業給付が貰えるのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします
「期間満了」だけど給付制限ありになります。
特定理由離職者ではないから、離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
※
雇用保険は「掛ける」ものではないし、月給から保険料が引かれた=「1ヶ月」という計算でもありません。
特定理由離職者ではないから、離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
※
雇用保険は「掛ける」ものではないし、月給から保険料が引かれた=「1ヶ月」という計算でもありません。
最近、契約満期のため、失業しました。
そこで、失業保険について質問なんですが…。
私は仕事を辞める少し前から生活のために、今はアルバイトをしています。
アルバイトをしていても、失業保険の申請をしても大丈夫でしょうか?
知人の話は『ばれるょ』と『103万超えなければバレない』の話がわかれます。
実際に申請して、バイトをしてるか聞かれた時にバイトをしていないと答えたら、ばれるのでしょうか?
教えてください。
そこで、失業保険について質問なんですが…。
私は仕事を辞める少し前から生活のために、今はアルバイトをしています。
アルバイトをしていても、失業保険の申請をしても大丈夫でしょうか?
知人の話は『ばれるょ』と『103万超えなければバレない』の話がわかれます。
実際に申請して、バイトをしてるか聞かれた時にバイトをしていないと答えたら、ばれるのでしょうか?
教えてください。
・失業保険を申請すると7日間の待機期間があります。この間は失業状態の見極め期間ですので、アルバイトを含む一切の就業は認められません。
・自己都合退社の場合は、待機期間の後、失業保険の給付が始まるまでに3ヵ月間の給付制限期間があります。この間は、何をしてもOKです。
・実際の給付が始まると、アルバイトをしても構いませんが、ハローワークに申告しなければなりません。稼いだ金額によっては、失業保険が減額されます。
というわけで、待機期間以外はアルバイトをしても失業保険の受給は可能です。
なお、申告しなかった場合にバレるかバレないかですが、バレる確率は1/3程度と思ってください。大概は、誰かのチクリで発覚します。ビクビクして過ごすより、月に7~8万ならちゃんと申告すればよろしいかと。
・自己都合退社の場合は、待機期間の後、失業保険の給付が始まるまでに3ヵ月間の給付制限期間があります。この間は、何をしてもOKです。
・実際の給付が始まると、アルバイトをしても構いませんが、ハローワークに申告しなければなりません。稼いだ金額によっては、失業保険が減額されます。
というわけで、待機期間以外はアルバイトをしても失業保険の受給は可能です。
なお、申告しなかった場合にバレるかバレないかですが、バレる確率は1/3程度と思ってください。大概は、誰かのチクリで発覚します。ビクビクして過ごすより、月に7~8万ならちゃんと申告すればよろしいかと。
2年ほど前からパートをしています。この度妊娠して、7月から産休、育休を貰い4月に正社員として復帰するはずだったんですが、正社員試験を受ける日と出産入院が被ってしまい、結局受けることが
出来ず、正社員になることもパートとして復帰することも難しくなってしまいました。
それで失業保険をもらうよう手続きをするようになるんですが、どちらのほうが多く貰えるのかを教えてほしいです。ちなみに今は出産から一週間経過したところです。
①すぐ辞めてハローワークへ行く
②パートの契約は3月末までなので、そこまで無給料で経過を待ち、ハローワークへ行く。
サイトにある計算式をみていると、退職前直近6ヶ月間の平均月給が必要と書いてあるので、はやくやめないとグングン手取り少なくなりますか?
何かしら措置してくれるのであれば②のほうがやりやすいんですが…
文章能力が低くてすみません。
出来ず、正社員になることもパートとして復帰することも難しくなってしまいました。
それで失業保険をもらうよう手続きをするようになるんですが、どちらのほうが多く貰えるのかを教えてほしいです。ちなみに今は出産から一週間経過したところです。
①すぐ辞めてハローワークへ行く
②パートの契約は3月末までなので、そこまで無給料で経過を待ち、ハローワークへ行く。
サイトにある計算式をみていると、退職前直近6ヶ月間の平均月給が必要と書いてあるので、はやくやめないとグングン手取り少なくなりますか?
何かしら措置してくれるのであれば②のほうがやりやすいんですが…
文章能力が低くてすみません。
失業給付を受けるにも条件があります。
育児休業を取得されるのであれば、雇用保険から育児休業給付金が支給されますが。。。そちらの検討はしませんか?
また、パートだから復帰させないということはできません。
育児休業を取得させるには、職場復帰が前提となるはずです。会社の就業規則および育児休業規定をご確認ください。
育児休業を取得されるのであれば、雇用保険から育児休業給付金が支給されますが。。。そちらの検討はしませんか?
また、パートだから復帰させないということはできません。
育児休業を取得させるには、職場復帰が前提となるはずです。会社の就業規則および育児休業規定をご確認ください。
関連する情報