私の現状での、入籍・退職・引越しのついてベストな時期、順番をアドバイス頂きたいです。
今秋に結婚、それに伴い退職を考えており、社会保険についてなど「扶養に入る」事のメリット・デメリットもありますか?
現状、希望等を追記致します。
・私と婚約者は現在会社員であり、2010年10月挙式予定。
・入籍、引越し、退職等はいつでも良い。
・退職理由は自己都合(結婚による転居)とし、その後はパートを希望しています。(正社員希望でないと失業保険は頂けないのでしょうか?)
・2011年頃に第一子が欲しいです。
「失業保険」や「出産一時・手当金」など、今後関わる保険や税金について調べたのですが、よく理解できませんでした。
お手数ですが、お詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。
今秋に結婚、それに伴い退職を考えており、社会保険についてなど「扶養に入る」事のメリット・デメリットもありますか?
現状、希望等を追記致します。
・私と婚約者は現在会社員であり、2010年10月挙式予定。
・入籍、引越し、退職等はいつでも良い。
・退職理由は自己都合(結婚による転居)とし、その後はパートを希望しています。(正社員希望でないと失業保険は頂けないのでしょうか?)
・2011年頃に第一子が欲しいです。
「失業保険」や「出産一時・手当金」など、今後関わる保険や税金について調べたのですが、よく理解できませんでした。
お手数ですが、お詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。
①退職、②引っ越しと入籍のどちらでも可、③転居先のハローワークで失業手当の手続き、④失業手当終了後に健保の扶養手続き、⑤ご主人の会社の健保から「出産育児一時金」支給・・・の流れが良いと思います。
雇用保険の失業手当はパート希望でも支給されます。
ちなみに、婚前妊娠しない限りあなたが「出産手当金」(あなたの在職中の健保から支給)をもらえる可能性は低いです。
デメリットは特にないと思います。メリットは結婚に伴う転居なので失業手当の3ヶ月の給付制限期間がないことでしょう。
雇用保険の失業手当はパート希望でも支給されます。
ちなみに、婚前妊娠しない限りあなたが「出産手当金」(あなたの在職中の健保から支給)をもらえる可能性は低いです。
デメリットは特にないと思います。メリットは結婚に伴う転居なので失業手当の3ヶ月の給付制限期間がないことでしょう。
確定申告について質問です。
既出の質問だとは思うのですが、検索する時間がなくてすみません。
1:私の去年の収入は社会保険事務所からの傷病手当と失業保険のみですが、これは所得にはならないということでいいのでしょうか。合計金額は、70万円ほどです。
2-1:その場合(所得にならない場合)、年金暮らしの父親の扶養家族に申請してよいのでしょうか。
2-2:その場合(所得にならなず扶養家族になる場合)、私の医療費や父の医療費は一緒に医療費控除申請をしたらよいのでしょうか。
3:所得になる場合も、金額的には父親の扶養家族として申請できると思うのですが、いわゆる源泉徴収票というものはもらっていない気がします。振り込まれた金額を自分で確認して申請したらよいのでしょうか。
4:所得になる場合、もしも父の扶養家族に申請しない場合ですが、扶養家族でなくとも私と父の医療費を一緒にして私または父の確定申告で医療費控除を申請していいのでしょうか。
仕事で調べる時間がなくてネットで検索してもわからない部分があるため、こちらで質問していました。
ややこしいですがどうぞよろしくお願いします。
既出の質問だとは思うのですが、検索する時間がなくてすみません。
1:私の去年の収入は社会保険事務所からの傷病手当と失業保険のみですが、これは所得にはならないということでいいのでしょうか。合計金額は、70万円ほどです。
2-1:その場合(所得にならない場合)、年金暮らしの父親の扶養家族に申請してよいのでしょうか。
2-2:その場合(所得にならなず扶養家族になる場合)、私の医療費や父の医療費は一緒に医療費控除申請をしたらよいのでしょうか。
3:所得になる場合も、金額的には父親の扶養家族として申請できると思うのですが、いわゆる源泉徴収票というものはもらっていない気がします。振り込まれた金額を自分で確認して申請したらよいのでしょうか。
4:所得になる場合、もしも父の扶養家族に申請しない場合ですが、扶養家族でなくとも私と父の医療費を一緒にして私または父の確定申告で医療費控除を申請していいのでしょうか。
仕事で調べる時間がなくてネットで検索してもわからない部分があるため、こちらで質問していました。
ややこしいですがどうぞよろしくお願いします。
簡単にお答えしますね
1.失業保険・傷病手当ともに所得税の課税対象ではありませんので、所得になりません。
2-1.扶養に申請して大丈夫です。
2-2.一緒に医療費控除の申告をして大丈夫です。扶養かそうでないかに関わらず生計を一にする親族はひとつにまとめて医療費控除ができます。
3.傷病手当も失業保険も源泉徴収票は出ません。
4.2-2の回答と同じです。
1.失業保険・傷病手当ともに所得税の課税対象ではありませんので、所得になりません。
2-1.扶養に申請して大丈夫です。
2-2.一緒に医療費控除の申告をして大丈夫です。扶養かそうでないかに関わらず生計を一にする親族はひとつにまとめて医療費控除ができます。
3.傷病手当も失業保険も源泉徴収票は出ません。
4.2-2の回答と同じです。
先月7ヶ月働いていた職場から解雇をされました。
新しい会社に入社して来週の月曜日から新しい仕事をすることが決まったのですが、失業保険(?
)の一時金について質問です。
失業保険について無知でもう無理なのかもしれませんが、是非教えて頂きたいです。
ハローワークにも行ってなく、離職票はあります。
仕事が見つかってからハローワークにいっても無意味なんでしょうか?
言葉が足りなかったら本当すみません。。。
新しい会社に入社して来週の月曜日から新しい仕事をすることが決まったのですが、失業保険(?
)の一時金について質問です。
失業保険について無知でもう無理なのかもしれませんが、是非教えて頂きたいです。
ハローワークにも行ってなく、離職票はあります。
仕事が見つかってからハローワークにいっても無意味なんでしょうか?
言葉が足りなかったら本当すみません。。。
もう無理ですね
少なくとも申請(ハローワークで求人の申し込み)してから7日間は待機で失業手当は支払われませんから、その間に次の入社日が来てしまうので受給資格はないことになり、再就職手当(今は別の名前かも?)を受ける資格がありません
次の仕事が決まっているということは求職中ではありませんし。
詳しくはハローワークに確認してください
でも普通の転職組の人はみんなそうですよ。失業手当がもらえるほどブランクがあくなんて怖すぎます
再就職おめでとうございます
少なくとも申請(ハローワークで求人の申し込み)してから7日間は待機で失業手当は支払われませんから、その間に次の入社日が来てしまうので受給資格はないことになり、再就職手当(今は別の名前かも?)を受ける資格がありません
次の仕事が決まっているということは求職中ではありませんし。
詳しくはハローワークに確認してください
でも普通の転職組の人はみんなそうですよ。失業手当がもらえるほどブランクがあくなんて怖すぎます
再就職おめでとうございます
所得申告書提出について
昨年の12月に会社が倒産し、その後はハローワークの失業保険を受給しています。
先日、地元の区役所から「所得申告所提出のお願い」が届きました。
見ると「国民健康保険用」と記載されていました。
私の所得が分からないので申告して下さいというものでした。
会社が年度末の3月までに倒産してしまったので、所得申告がされないまま宙ぶらりんになってしまったと考えられます。
前会社より源泉徴収票を頂いたのですが、紛失してしまいました。
これがないと前年度の収入を記載する事が出来ません。
この場合は、どうすれば良いでしょうか?
前会社は現在、破産管財人の管理課に置かれておりますが、こちらに問い合わせれば良いのでしょうか?
所得申告をしないまま放置していれば何か罪に問われたりするんでしょうか?
所得申告をしていないからかもしれませんが、未だに住民税の請求書?がまだ来ていません。
昨年の12月に会社が倒産し、その後はハローワークの失業保険を受給しています。
先日、地元の区役所から「所得申告所提出のお願い」が届きました。
見ると「国民健康保険用」と記載されていました。
私の所得が分からないので申告して下さいというものでした。
会社が年度末の3月までに倒産してしまったので、所得申告がされないまま宙ぶらりんになってしまったと考えられます。
前会社より源泉徴収票を頂いたのですが、紛失してしまいました。
これがないと前年度の収入を記載する事が出来ません。
この場合は、どうすれば良いでしょうか?
前会社は現在、破産管財人の管理課に置かれておりますが、こちらに問い合わせれば良いのでしょうか?
所得申告をしないまま放置していれば何か罪に問われたりするんでしょうか?
所得申告をしていないからかもしれませんが、未だに住民税の請求書?がまだ来ていません。
〉会社が年度末の3月までに倒産してしまったので、所得申告がされないまま
違います。
〉この場合は、どうすれば良いでしょうか?
管財人がいるのなら再発行してくれます。
〉所得申告をしないまま放置していれば何か罪に問われたりするんでしょうか?
「所得不明」として、市町村が勝手にあなたの所得金額を判断します。
医療費の自己負担の限度額が「高額所得世帯」扱いになったり、保険料/税の軽減措置が受けられなかったりします。
前年度の収入→前年の収入
違います。
〉この場合は、どうすれば良いでしょうか?
管財人がいるのなら再発行してくれます。
〉所得申告をしないまま放置していれば何か罪に問われたりするんでしょうか?
「所得不明」として、市町村が勝手にあなたの所得金額を判断します。
医療費の自己負担の限度額が「高額所得世帯」扱いになったり、保険料/税の軽減措置が受けられなかったりします。
前年度の収入→前年の収入
失業保険について質問です。 今月いっぱいでパートを辞めるのですが、一年くらい失業保険がかかっていたので一時金が貰えるみたいなのですが、
どういう手続きをどこで行えば良いのでしょうか?
また、必要な書類等はどんな物でしょうか?
どういう手続きをどこで行えば良いのでしょうか?
また、必要な書類等はどんな物でしょうか?
自己都合で辞めるのなら12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
一時金という名称はありません。それはハローワークに失業申請したあとに支給される失業給付金と言います。離職票が必要ですから会社に話して発行してもらってください。
ハローワークに申請時必要なものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
一時金という名称はありません。それはハローワークに失業申請したあとに支給される失業給付金と言います。離職票が必要ですから会社に話して発行してもらってください。
ハローワークに申請時必要なものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
失業手当の受給資格について質問です。(長文です)
失業手当受給中に就職し、再就職手当申請中に再離職。明日離職票をもってハローワークに行き改めて受給の申請に行こうと思ってたのですが、ネットでたまたま見つけたページに受給資格のことが書いてあり気になったので質問します。
”失業保険・失業手当を受給するために自分が雇用保険(失業保険)に加入していたことを確認しなければならない。
現在の加入条件は、次の二つ。
1.一週間の労働時間が20時間以上
2.31日間継続雇用する見込みであること(平成22年4月から)” と書かれていました。
会社の契約書には雇用期間:平成24年2月23~平成24年3月22日(試用期間14日)
実際の勤務期間:2月23日~3月5日で週に32時間程の労働で試用期間中に退職。
これは上の加入条件に当てはまるということでしょうか?
雇用保険の加入が半年以上が条件だったと思ってたので一か月になってるのに先ほど気づき驚きました。
(2月は29日までの為3月22日まで数えたら雇用期間29日になりましたが)
もし条件に当てはまっていれば前職での離職による手当の残りを受給するのは不可能ということですよね?
どなたかわかる方いれば回答よろしくお願いします。
失業手当受給中に就職し、再就職手当申請中に再離職。明日離職票をもってハローワークに行き改めて受給の申請に行こうと思ってたのですが、ネットでたまたま見つけたページに受給資格のことが書いてあり気になったので質問します。
”失業保険・失業手当を受給するために自分が雇用保険(失業保険)に加入していたことを確認しなければならない。
現在の加入条件は、次の二つ。
1.一週間の労働時間が20時間以上
2.31日間継続雇用する見込みであること(平成22年4月から)” と書かれていました。
会社の契約書には雇用期間:平成24年2月23~平成24年3月22日(試用期間14日)
実際の勤務期間:2月23日~3月5日で週に32時間程の労働で試用期間中に退職。
これは上の加入条件に当てはまるということでしょうか?
雇用保険の加入が半年以上が条件だったと思ってたので一か月になってるのに先ほど気づき驚きました。
(2月は29日までの為3月22日まで数えたら雇用期間29日になりましたが)
もし条件に当てはまっていれば前職での離職による手当の残りを受給するのは不可能ということですよね?
どなたかわかる方いれば回答よろしくお願いします。
失業手当の受給資格。は給付を申請(受給)するために必要な条件です。
>失業手当受給中に就職し、
就職したら、受給は停止します。
>再就職手当申請中に再離職。
ちょっとわかりにくいです。
推測①就職するので、まだなにも受給していなかった場合。(実際は就職しなかった、または短期間で退職してしまった)再度、失業保険の申請をしてください。
推測②失業手当受給中。就職したことで(実際は短期間で退職してしまった)、失業手当を【満額まで】受給しなかった場合は、再度、失業保険の申請をしてください。【残り金額】が発生する可能性があります。
※申請書類などに何が必要なのか?はハローワークの窓口に相談してください。
雇用保険(失業保険)に加入条件は、加入するための条件です。
加入期間があれば(保険料を払った)場合、各種証明書は作成できるでしょう。(短期間なものの証明は提出必要ではないでしょう)
>失業手当受給中に就職し、
就職したら、受給は停止します。
>再就職手当申請中に再離職。
ちょっとわかりにくいです。
推測①就職するので、まだなにも受給していなかった場合。(実際は就職しなかった、または短期間で退職してしまった)再度、失業保険の申請をしてください。
推測②失業手当受給中。就職したことで(実際は短期間で退職してしまった)、失業手当を【満額まで】受給しなかった場合は、再度、失業保険の申請をしてください。【残り金額】が発生する可能性があります。
※申請書類などに何が必要なのか?はハローワークの窓口に相談してください。
雇用保険(失業保険)に加入条件は、加入するための条件です。
加入期間があれば(保険料を払った)場合、各種証明書は作成できるでしょう。(短期間なものの証明は提出必要ではないでしょう)
関連する情報