どうか相談に乗っていただけませんか・・・(長文)
私の勤めている会社は極小企業で従業員は私と社長、最近新しく入った3名しかいません。
もともと多額の借金がある会社で(入社時はまったく知りませんでした。)私が入ってから多々、資金繰りがうまくいかず当座がマイナスになり3時までに振り込まないと倒産するとの事がありました。私も過去に二回、計70万程貸したことがあります。(あまりに奥さんにせがまれ)2回目以降は私なら貸すだろうと癖になると思い、せがまれても心を鬼にして断っていました。

そして昨日も資金繰りがうまくいかず、当座がマイナスになり私に30万貸してほしいとの事で少しもめました。

断ると、また奥さんからせがまれ、10万上乗せして月曜日に返すからどうしても貸してくれないかと。
そういう問題じゃないと私が断ると、急に敬語で「どうしてもだめですか。貸せませんね?だめですね?では今日で終わりになるので、自分の身の回りの整理をして、今日はもう帰ってかまいません。」とまるで、私が貸さないがために会社が倒産になるような勢いで言われました。社長からもせがまれ、お金はないと断ると「それじゃ、会社がつぶれちゃうよ」と。

結局その後も2度、「あと18万なんだけど・・」「あと5万になったんだけど・・」と言われ、どういう神経で言っているのか、私もよくわからなくなってしまいました。

結局何とかお金を調達できたらしく、事務所に何もなかったように戻ってきて、奥さんは「ごめんね~あたし電話でおかしなこと言ってた?何言ってるかあんまり覚えてないのよ~アハハ」と笑いながら言われ結構心にくるものがありました。

私は社会経験が少ないのでよくわからないですが、このくらいの規模の会社では、会社がこういう時に陥ったとき
従業員が何十万程の金銭的な協力もすべきなのでしょうか?社長はさらっとそのようなこと言うんです。

私が反発すると「借りたけど返してるじゃん」とか「もし辞めるならなるべく早く言って、ボクの都合もあるから」とこんな感じです。
新しい子は呆れてその日やめちゃって私はもうここの為に働く気力がなくなってしまいました。

経理関係も雑なので(請求書が来ても3ヵ月後くらいにやっと払う状態)こんな社長ですから失業保険等の、会社がする手続きすらやりそうにないです。

やめて次に行くのが怖いですが、ここにいる気力も自分のなかではもうないようです・・。
このような理由でやめてもいいですか?甘いですか
やめていいです。早く辞めたほうがいいと思います。
この不景気、そんな社長が乗り切れる気がしませんもの。

退社にかかわる手続き云々を会社がしない時どうしたらよいかまではわかりませんが、事前にハローワークに相談に行っておく、市町村の無料相談窓口に聞いてみる、など準備は事前にしっかりしておいたほうがいいとは思います。

一歩前へ踏み出す時、誰しもこわいものです。
でも大丈夫ですよ。しっかり前さえ見ていれば!

がんばってください。
前勤務先を会社都合で解雇され、現在失業保険(3ヶ月間)を受給しています。
3回もらったのに(満期なので、これが期限内に貰える期間です。)またハローワークに来いと言われました。

仕事が決まろうが、決まらなかろうが、もう受給できないのに行く必要があるのですか?

次の勤務先が土・日休みなので、再就職先が決まっても申請にも行けません。

認定日に行かないと何かデメリット等あるのでしょうか?

電話でハローワークに仕事決まりました、と報告すればいいだけでしょうか?

質問ばかりで申し訳ございません。
>3回もらったのに(満期なので、これが期限内に貰える期間です。)またハローワークに来いと言われました。
支給日数はすべて終了した?それとも、わずかな期間が残っていた?
認定日に行かなくては、端数日数分の支給もありませんよ!
この辺が、いまいち理解できません。

>認定日に行かないと何かデメリット等あるのでしょうか?
結局、28日分に満たないが残りの支給日数があると思うのですが・・・。
言葉が足りないので、回答ではなく想像しかできません。

>電話でハローワークに仕事決まりました、と報告すればいいだけでしょうか?
初出勤前日までは、失業手当支給されます。
仕事が決まったのなら連絡をし、残り日数分もらえるならもらいましょう。
父が無職。しかも無気力。母が可哀想で仕方ありません。同じような方いらっしゃいませんか?
私は28歳実家暮らしの女です。
父57歳・母56歳。
私の父親は長年長距離トラックの運転手として働いてきました。しかし4~5年前くらいに仕事のハードさやある1人の職場の人間と折り合いが悪く更年期と鬱も重なり休職。何か月か休んで復帰してまた休職というのを繰り返し結局2年前に仕事を退職しました。
それからというものの、家でずっとテレビを見る毎日。洗濯物を取り込む&ご飯を炊くくらいしか家のことはしません。
失業保険もとっくに終わっています。今は母の給料のみで生活しています。(介護職の正社員)
私も今まで散々と『仕事を探せ』だの『仕事がもう無理ならせめて家の事をして母の負担を減らせ』等言ってきましたが何も変わりません。仕事探しも失業保険を貰う間は職安に通っていただけで、切れた途端行かなくなりました。
母は『仕事をしろって言っても、あの身体じゃあ無理だ』と諦めています。
トラック運転手の時に何度か事故をしてヘルニアが悪化したため腰の痛みがあり歩くのもおぼつかない感じです。
あとずっと動かなくてテレビ漬けの毎日なので余計に足腰が弱くなっています。
趣味も無く、毎日朝起きてテレビを見てタバコを吸って夕飯を食べお酒を飲んで眠る…こんな生活です。
あまり人と会いたくないと言い、親戚の集まりにも行きたがらないです。自分の甥っ子の結婚式にすら母のみ行かせて自分は金の無駄だと言い行きませんでした。
母に何度も離婚してくれと頼みました。しかし『今更1人には出来ない。』との一点張りです。
でもこのままだと母が倒れてしまわないか心配です。ストレスも勿論抱えていますしきっと影では何度も泣いています。
家のローンはありませんが、このまま生活していてお金は大丈夫なのか…私も少なからず家に入れていますが老後資金などきっとこのままだと父は認知症になるか本当に歩けなくなり介護生活になるのが目に見えています。
せめて散歩なり運動しろと言ってもやる気が出ないだの、本当に無気力でこっちまで滅入ります。
昔からお酒飲んでは母に八つ当たりしたり、父が憎くて毎日早く死んでくれと願ってしまいます。親の事に首を突っ込むとこっちまでしんどくなるからほっとけと周りには言われますが、どうしたらそうやって割り切れるのか…毎日苦しく父と母の言い合いを聞くと動悸と冷や汗が出ます。
父の事はどうしようもないと半ば諦めています。
ただ、同じような境遇の方はいないかと思い質問しました。
お父さんは鬱病だと思います。市役所で福祉の窓口で相談してください。
自立支援の制度もあると思います。私も軽い鬱で病院に行きました。
従業員が突然、脳出血で入院しました。
会社は、どのような手続きをすればいいでしょうか。
家族の方のお話では、休職ということだったんですが、
その後、脳腫瘍も見つかり、
運転をする仕事なので、職場復帰は無理だということです。

・とりあえず有給があるので、それを消化してもらうかたちにして、
その後、退職→傷病手当金の手続き

・退職後、任意継続か国民健康保険の加入を、家族の方に選択してもらって手続き
(会社として出す書類はあるのかな?)

・失業保険は、ハローワークで延長の手続きをとってもらう(離職表の発行)

と思っているのですが、保険関連では他にしなければならないことはありますか。
また、家族に確認すべきこと(本人は現在、意思表示が困難)はありますか。

よろしくお願いします。
〉とりあえず有給があるので、それを消化してもらうかたちにして、
〉その後、退職→傷病手当金の手続き
それはあなたが決めることじゃない。
本人・家族が傷病手当金の請求をするのなら、会社は証明する必要がありますが。

そもそも、就業規則に職場復帰できないときの退職が規定されていて、復帰できないことを確認してからでないと退職させられませんよ?

〉退職後、任意継続か国民健康保険の加入を、家族の方に選択してもらって手続き
〉(会社として出す書類はあるのかな?)
手続きするのは本人です。
資格喪失届と同時に資格喪失証明書の請求をしてあげるべきでしょうね。

〉失業保険は、ハローワークで延長の手続きをとってもらう(離職表の発行)
「基本手当」「受給期間延長」「(職安から発行された)離職票の交付」ですね。
失業保険受給中 受給ストップになりますか?
現在、失業保険を受給中です。
受給期間は、全体の3分の2くらい残っています。(2月下旬ころまで受給予定)

新たな就職先を考えていますが、ハロワではなかなか見つかりませんでしたが、
先日、希望の職業(教育系)に携わっている知人よりもし職に空きが出れば、声をかけてくれることになりました。
ただ、4月始まりの仕事で、3月末ぎりぎりにならないと分からないということです。

そのことをハロワの職業相談で伝えても、問題ないでしょうか。
実は、まったく希望しないような職業を毎回ハロワ窓口ですすめられて、断るのに苦労してます。
(なぜあんなに上から目線で希望しない職をすすめてくるのか憤ってますが・・・)

「3月末に声がかかるのを待つので」という態勢でいても、受給に問題はないでしょうか?
『次の職がありそうなのね。じゃ、受給ストップ!』とはならないでしょうか?

認定日に提出する失業認定申告書に「ハロワから自分の適した仕事が紹介されれば、すぐに応じられますか」という文面がありますし、(答えで「応じられる」を選択しないと恐らく認定されない)ので、矛盾しないか気になっています。
100%の話なら ハロワに言っても 良いと思いますが ハッキリしない事(先方次第)は 言わなくて 良いと思いますよ。 すべては 内定をもらえたらです。
矛盾は 仕方ないと思いますが、不正受給でも ありません。気にしない事です。今の所ですと 伝えても在籍してないし、実際働いていないので、受給ストップしないですよ。
関連する情報

一覧

ホーム