失業保険について質問です。4/26に失業保険の申請をしました。来月半ばに説明会があり5/24に認定日?
で又ハローワークへ行くんですが仮にその説明会や認定日の前に就職が決まった場合は再就職手当てとかはもらえないのでしょうか?
で又ハローワークへ行くんですが仮にその説明会や認定日の前に就職が決まった場合は再就職手当てとかはもらえないのでしょうか?
まず最初に、離職理由は何でしょうか、自己都合?会社都合?
4月26日申請→5月2日待機期間終了・・・説明会→認定日となります、5月2日までの待機期間中に決まった就職には何の手当ても支給されません。
次に会社都合での離職であれば、待機期間後に就職が決まれば、就職日前日までの基本手当及び再就職手当の受給が可能です。
ただし、自己都合による離職だと、待機期間終了後に3ヶ月の給付制限期間があり、給付制限期間1ヶ月未満はハローワークからの紹介であれば再就職手当の受給は出来ますが、ハローワークの紹介以外の就職には適用されません。
4月26日申請→5月2日待機期間終了・・・説明会→認定日となります、5月2日までの待機期間中に決まった就職には何の手当ても支給されません。
次に会社都合での離職であれば、待機期間後に就職が決まれば、就職日前日までの基本手当及び再就職手当の受給が可能です。
ただし、自己都合による離職だと、待機期間終了後に3ヶ月の給付制限期間があり、給付制限期間1ヶ月未満はハローワークからの紹介であれば再就職手当の受給は出来ますが、ハローワークの紹介以外の就職には適用されません。
失業保険の受給資格
21年3月に就職し、21年12月より交通事故(労務外)により休職していて、22年4月23日に退職しました。
雇用保険は22年1月分の給与まで払っています。
過去2年間では、それ以前に勤めていた派遣会社2社には2ヶ月と2ヶ月とアルバイト先で2ヶ月払っていました。
受給資格はあるのでしょうか?
またもし資格があるとしても、休職中は給与はないのですが給付金はどういう計算になるのでしょうか?
とてもややこしくてすみません。
ご返答の程よろしくお願いします。
21年3月に就職し、21年12月より交通事故(労務外)により休職していて、22年4月23日に退職しました。
雇用保険は22年1月分の給与まで払っています。
過去2年間では、それ以前に勤めていた派遣会社2社には2ヶ月と2ヶ月とアルバイト先で2ヶ月払っていました。
受給資格はあるのでしょうか?
またもし資格があるとしても、休職中は給与はないのですが給付金はどういう計算になるのでしょうか?
とてもややこしくてすみません。
ご返答の程よろしくお願いします。
雇用保険は過去半年分の給料を基準に支給額が決まります。
恐らく受給可能かと思いますが、混み合った案件ですからハローワークへ電話するか出向いて確認された方が宜しいかと思います。
恐らく受給可能かと思いますが、混み合った案件ですからハローワークへ電話するか出向いて確認された方が宜しいかと思います。
今、失業保険をもらっています。6月から公共職業訓練で半年間勉強させてもらえることになりました。
手当がいろいろあると聞いたのですが、『通所手当』についての質問です。ガソリン代、JRやバスなどの定期券代いわゆる交通費はもらえると思います。私は最寄り駅まで車で15分くらいかかるので、車で行き駅の月極め駐車場に停めてからJRに乗ろうと思っているのですが、駅までのガソリン代はでますか?月極め駐車場代は支給されるのでしょうか?詳しいかた、よろしくお願いします。
手当がいろいろあると聞いたのですが、『通所手当』についての質問です。ガソリン代、JRやバスなどの定期券代いわゆる交通費はもらえると思います。私は最寄り駅まで車で15分くらいかかるので、車で行き駅の月極め駐車場に停めてからJRに乗ろうと思っているのですが、駅までのガソリン代はでますか?月極め駐車場代は支給されるのでしょうか?詳しいかた、よろしくお願いします。
でません。公共交通機関の交通費だけしか出ません。駐車料金、ガソリン代金は出ません。
公共交通機関以外の料金は自腹です。仕方ないですが・・・
ps:失業保険もらえない人のための生活給付金制度があります、支給条件が厳しいです。自腹でいくしか方法ない人のための支給金給付です。
失業保険もらっている人のほうが給付金が大きいですから心配無用でしょう。
公共交通機関以外の料金は自腹です。仕方ないですが・・・
ps:失業保険もらえない人のための生活給付金制度があります、支給条件が厳しいです。自腹でいくしか方法ない人のための支給金給付です。
失業保険もらっている人のほうが給付金が大きいですから心配無用でしょう。
妻が妊娠で退職します。一年働き社会保険も払っておりました。どのような形で退職するのがベストでしょうか(手当て等について)また、失業保険は頂けるのでしょうか?
育休は復職しなければ取れないので、産休期間(出産予定日42日前)に入られてから最終日を欠勤にして辞めたら出産手当金(標準報酬日額の2/3)がもらえますので、体調さえよければそこまでがんばるのがお金の面では1番多くもらえるかと思います。
この場合は社会保険から出産一時金と出産手当金がもらえますが、失業手当はもらうのは産後仕事を出来る状態になってからなので、退職後にハローワークに延長手続きをしに行けば後でもらえますよ。
ただ、体調次第なので奥様の無理ないようにされて下さいね。
お大事に。
この場合は社会保険から出産一時金と出産手当金がもらえますが、失業手当はもらうのは産後仕事を出来る状態になってからなので、退職後にハローワークに延長手続きをしに行けば後でもらえますよ。
ただ、体調次第なので奥様の無理ないようにされて下さいね。
お大事に。
パートの雇用保険について
今度新しくパートで働く事になりました。
雇用保険はつけないと最初から求人票に書いてあり、
週に18時間の勤務[1日6時間で週に3回]にして雇用保険をつけなくていいような勤務形態です。
気にしてなかったのですが、ふと週に20時間以上はたらけて、雇用保険に入れるとこがいいのかな?と思い質問しました。
現在 主人の扶養に入ってます。
失業保険をもらえない以外雇用保険なしのパートで何か損はありますか?
また雇用保険なしの場合時間の他に年収はいくらまでとかあるのでしょうか?
お願いします。
今度新しくパートで働く事になりました。
雇用保険はつけないと最初から求人票に書いてあり、
週に18時間の勤務[1日6時間で週に3回]にして雇用保険をつけなくていいような勤務形態です。
気にしてなかったのですが、ふと週に20時間以上はたらけて、雇用保険に入れるとこがいいのかな?と思い質問しました。
現在 主人の扶養に入ってます。
失業保険をもらえない以外雇用保険なしのパートで何か損はありますか?
また雇用保険なしの場合時間の他に年収はいくらまでとかあるのでしょうか?
お願いします。
失業保険を受ける為にはご主人の扶養を抜けなければなりません。ですから、、旦那の扶養家族で社会保険は旦那の扶養家族として入っているのに後2時間増やして失業保険を受給する時には態々旦那の扶養を抜ける事を考える必要はないと思います。貴方は旦那の扶養家族として生活できるのなら何ら不都合な事はないと思います。年収でなく雇用保険はあくまで労働時間です。
関連する情報