家計診断お願いします。
今年4月に名古屋に旦那の転勤で引っ越して来ました。私は今、失業保険をもらいながら就職を探しています。
今ゎ旦那の給料(10万程度)、貯金で生活しています。家計診断お願いします。
家賃ゎ会社負担です。
食費 15000円
ガス 6000円
電気 4000円
水道 2500円
通信費 20000円
国保 16000円
ガソリン 10000円
車ローン 8500円
合計 82000円
残りは雑費や貯金にしていますが、なかなか貯金ができなくて…
節約方法などありましたら教えてください。お願いします。
今年4月に名古屋に旦那の転勤で引っ越して来ました。私は今、失業保険をもらいながら就職を探しています。
今ゎ旦那の給料(10万程度)、貯金で生活しています。家計診断お願いします。
家賃ゎ会社負担です。
食費 15000円
ガス 6000円
電気 4000円
水道 2500円
通信費 20000円
国保 16000円
ガソリン 10000円
車ローン 8500円
合計 82000円
残りは雑費や貯金にしていますが、なかなか貯金ができなくて…
節約方法などありましたら教えてください。お願いします。
節約より旦那の転職のほうがいいのでは?
正社員でその給料は安すぎます。
これ以上節約は無理だし
食費はすごいですね。
でも食事は基本ですから栄養ちゃんと考えていないと病気になって大変ですから気をつけて下さいね。
節約より収入増やしましょう。
正社員でその給料は安すぎます。
これ以上節約は無理だし
食費はすごいですね。
でも食事は基本ですから栄養ちゃんと考えていないと病気になって大変ですから気をつけて下さいね。
節約より収入増やしましょう。
会社を退職するときに「自己都合退社」と「会社都合退社」があります。
退職者にとって「会社都合退社」だと失業保険の給付期間等でメリットがありますが、
会社側にとっては「会社都合退社」だとどんなデメリットがあるのでしょうか?
退職者にとって「会社都合退社」だと失業保険の給付期間等でメリットがありますが、
会社側にとっては「会社都合退社」だとどんなデメリットがあるのでしょうか?
簡単に言うと、懲戒解雇を除くと、いわゆる会社都合というのは倒産した、リストラした、解雇したくらいにしか当てはまりません。
倒産はデメリットも何もないです。
リストラは、早期退職を募ってそれに応募した場合は、労働者が退職することを選んで離職するので、会社都合にはなりません。
解雇をした場合、デメリットと言うよりは、社会通念上の公序良俗、良識、常識に照らし合わせて、合理的理由がない場合は解雇権の濫用とか不当解雇で訴えられる可能性はありますが、合理的理由があればデメリットにはなりません。合理的理由があればむしろ離職した側にデメリットがあると言えます。懲戒まで行かなくても、なんかやっちゃったから解雇されるわけですから。
事業所がなくなったとか事業所が移転して通勤できなくなったから退職するのは個人の自由なので、こういう理由で退職した場合は自己都合による退職ということになります。
もっと簡単に言えば、退職届を提出して辞めると、理由が何であれ自己都合による退職で、それ以外の場合のみ会社都合と言うことになります。懲戒解雇は会社都合ではあるでしょうが、犯罪などを犯さなければ懲戒解雇なんてことにはならないのが普通なので、雇用保険の失業給付を受ける際には、自己都合で退職したのと同じ扱いになります。
倒産はデメリットも何もないです。
リストラは、早期退職を募ってそれに応募した場合は、労働者が退職することを選んで離職するので、会社都合にはなりません。
解雇をした場合、デメリットと言うよりは、社会通念上の公序良俗、良識、常識に照らし合わせて、合理的理由がない場合は解雇権の濫用とか不当解雇で訴えられる可能性はありますが、合理的理由があればデメリットにはなりません。合理的理由があればむしろ離職した側にデメリットがあると言えます。懲戒まで行かなくても、なんかやっちゃったから解雇されるわけですから。
事業所がなくなったとか事業所が移転して通勤できなくなったから退職するのは個人の自由なので、こういう理由で退職した場合は自己都合による退職ということになります。
もっと簡単に言えば、退職届を提出して辞めると、理由が何であれ自己都合による退職で、それ以外の場合のみ会社都合と言うことになります。懲戒解雇は会社都合ではあるでしょうが、犯罪などを犯さなければ懲戒解雇なんてことにはならないのが普通なので、雇用保険の失業給付を受ける際には、自己都合で退職したのと同じ扱いになります。
失業保険についての質問です。
雇用保険加入なしのパートの場合、失業保険支給に関連する機関に、パートの仕事をしていることがどのように調べられるのでしょうか?
タイムカードや勤務表などは無く、給与も手渡しです。
また、週4日(合計24時間)程度の時間で長期パートの予定です。
雇用保険加入なしのパートの場合、失業保険支給に関連する機関に、パートの仕事をしていることがどのように調べられるのでしょうか?
タイムカードや勤務表などは無く、給与も手渡しです。
また、週4日(合計24時間)程度の時間で長期パートの予定です。
あくまで事業主の申請がベースです。
労働時間だけから見れば確かに雇用保険の被保険者となりえます。
雇用保険料は事業主の負担割合が大きく、従業員も手取りが多いほうがいいと言う人もいることから、未加入にしている経営者も結構いると思われます。
悪い噂とかで、監督署の立ち入りがあると問題が発覚することもありますが、稀です。
ちなみに個人経営の農林水産業等は任意です。
労働時間だけから見れば確かに雇用保険の被保険者となりえます。
雇用保険料は事業主の負担割合が大きく、従業員も手取りが多いほうがいいと言う人もいることから、未加入にしている経営者も結構いると思われます。
悪い噂とかで、監督署の立ち入りがあると問題が発覚することもありますが、稀です。
ちなみに個人経営の農林水産業等は任意です。
国民年金の免除について詳しい方、教えてください。
今年の5月末で会社都合で離職し、就職予定がまだなかったので
翌6月に国民年金免除申請をして全額免除になりました。
が、国民年金の免除申請は7月に年度切り替えとのことで
7月にも再度申請に行ったところ、今度は4分の1免除でした。
何故数週間でこのような違いが出たのでしょうか?
また、現在もまだ仕事が決まっていない&失業保険の受給も終了したので、
再度審査をしてもらうことは可能でしょうか?
今年の5月末で会社都合で離職し、就職予定がまだなかったので
翌6月に国民年金免除申請をして全額免除になりました。
が、国民年金の免除申請は7月に年度切り替えとのことで
7月にも再度申請に行ったところ、今度は4分の1免除でした。
何故数週間でこのような違いが出たのでしょうか?
また、現在もまだ仕事が決まっていない&失業保険の受給も終了したので、
再度審査をしてもらうことは可能でしょうか?
年金免除では前年所得を基準に審査しますが、6月分までは一昨年の所得が基準です。ややこしいですね。
なので、6月分→22年分の所得
7月分から来年6月分→23年分の所得
によって審査されたので、所得に差があれば審査結果も変わります。
ただ、退職したばかりとのことですので、失業保険の受給者証を提示すると、審査結果が変わるかもしれません。もし提示していないなら、市役所に相談してください。
なので、6月分→22年分の所得
7月分から来年6月分→23年分の所得
によって審査されたので、所得に差があれば審査結果も変わります。
ただ、退職したばかりとのことですので、失業保険の受給者証を提示すると、審査結果が変わるかもしれません。もし提示していないなら、市役所に相談してください。
昨年、長年勤めていた個人商店を足、腰痛めて辞め、退職時2カ月分の給料をいただきました。辞めて1年3カ月なりますが、今もって足、腰が痛くて、動けません。このような時。労災はどうなるのでしょうか?
失業保険はいただいていないので、雇い主は、労災保険をかけていないと思われますが。
失業保険はいただいていないので、雇い主は、労災保険をかけていないと思われますが。
「この質問は、70歳以上の男性に回答をリクエストしています」とのことなので答えないですが。
労災保険料は全額事業主負担です。
適用手続きをしていなかったとしても、適用対象の条件を満たすなら給付が受けられます。
労災保険料は全額事業主負担です。
適用手続きをしていなかったとしても、適用対象の条件を満たすなら給付が受けられます。
関連する情報