元同僚が、失業保険を不正に受給していたことがわかりました。
受給していた期間は会社に勤務し、その後、横領がバレてクビになりましたが、
法的にはどうなるのでしょうか?
横領に関しては裁判中です。
受給していた期間は会社に勤務し、その後、横領がバレてクビになりましたが、
法的にはどうなるのでしょうか?
横領に関しては裁判中です。
不正受給はよくあります。見逃されることはありません。
ハローワークから不正に貰った分を返還してくださいと
いわれます。その上罰金ではありませんが不正に貰った
分の2倍以下のお金を納めるように言われます。
得をしたようで結局損をしたことになります。
ハローワークにはGメンみたいな人がいて調査に歩いて
います。悪はばっさり切り捨てて欲しいものです。
ハローワークから不正に貰った分を返還してくださいと
いわれます。その上罰金ではありませんが不正に貰った
分の2倍以下のお金を納めるように言われます。
得をしたようで結局損をしたことになります。
ハローワークにはGメンみたいな人がいて調査に歩いて
います。悪はばっさり切り捨てて欲しいものです。
確定申告について。
今年の8月に夫の転勤に伴い会社を退職しました。現在は失業保険の受給を受けているため、夫の扶養には入っていません。
今年度は初めて自分で確定申告しなければいけませんが、これまで会社で年末調整して頂いていたので、全く知識がありません。
そこで、確定申告の手続きの方法と申告に必要なもの等、教えて下さい。
また、確定申告の手続きは、住んでいる市町村以外の場所で行うのでも可能でしょうか?
よろしくお願いします。
今年の8月に夫の転勤に伴い会社を退職しました。現在は失業保険の受給を受けているため、夫の扶養には入っていません。
今年度は初めて自分で確定申告しなければいけませんが、これまで会社で年末調整して頂いていたので、全く知識がありません。
そこで、確定申告の手続きの方法と申告に必要なもの等、教えて下さい。
また、確定申告の手続きは、住んでいる市町村以外の場所で行うのでも可能でしょうか?
よろしくお願いします。
・確定申告は、住所を管轄する税務署か 最寄の税務署で行なって下さい。
必要なもの
①H24年1/1~12/31までの収入の判るもの。※源泉徴収票もしくは、給与明細書
(個人事業の場合は、除く)※給与所得者用の回答です。
②失業保険=国保・国民年金の支払いがあれば その証明書か金額の判るもの
③印鑑(シャチハタ不可)
④本人名義の口座が判るもの(通帳・キャッシュカード)→還付金を税務署が振り込む為です。
通常は、以上です。
但し、ここであえて 生命保険料控除証明を書かなかったのは、ご主人の方が 多分収入が多いでしょうから ご主人の控除で使用する方が 一家の所得が下がるのであえて記載していません。※②も収入よっては ご主人が控除に使用する方がベストです。
※ご主人の年収予測や あなたの収入があれば 判断できますけど。
確定申告の時期…通常は 平成24年2/16~3/15ですが 給与所得の場合は 2月はじめでも申告は出来ますよ。(今年の印刷されたばかりの申告書が 税務署にあれば 確定申告の時期よりも早く出来ます)
必要なもの
①H24年1/1~12/31までの収入の判るもの。※源泉徴収票もしくは、給与明細書
(個人事業の場合は、除く)※給与所得者用の回答です。
②失業保険=国保・国民年金の支払いがあれば その証明書か金額の判るもの
③印鑑(シャチハタ不可)
④本人名義の口座が判るもの(通帳・キャッシュカード)→還付金を税務署が振り込む為です。
通常は、以上です。
但し、ここであえて 生命保険料控除証明を書かなかったのは、ご主人の方が 多分収入が多いでしょうから ご主人の控除で使用する方が 一家の所得が下がるのであえて記載していません。※②も収入よっては ご主人が控除に使用する方がベストです。
※ご主人の年収予測や あなたの収入があれば 判断できますけど。
確定申告の時期…通常は 平成24年2/16~3/15ですが 給与所得の場合は 2月はじめでも申告は出来ますよ。(今年の印刷されたばかりの申告書が 税務署にあれば 確定申告の時期よりも早く出来ます)
給料未払いで退職。今後、国民健康保険に加入する予定ですが支払いの金額についての質問です。3年間自分が代表で
会社を経営していました。業績不振でこの度その会社を他の人に引き継ぎ自身は退職します。
自分が経営者でしたので未払い分は仕方ないですが、源泉徴収には年収300万で計上しています。
その為、退職後の国民保健や住民税も年収300万で計算されるかと思いますが実際
その年収は貰っていません。在籍中の社会保険料と住民税だけは会社から払っておりました。
この場合、実際に貰っていない収入でも年収とみなされ税金や保険料を計算されるのでしょうか?
何か軽減措置はないのでしょうか?住まいは23区です。
来月から無職となり職探し期間に入ります。
経営者だった為、雇用保険の加入ができず失業保険もありません。宜しくお願い致します。
会社を経営していました。業績不振でこの度その会社を他の人に引き継ぎ自身は退職します。
自分が経営者でしたので未払い分は仕方ないですが、源泉徴収には年収300万で計上しています。
その為、退職後の国民保健や住民税も年収300万で計算されるかと思いますが実際
その年収は貰っていません。在籍中の社会保険料と住民税だけは会社から払っておりました。
この場合、実際に貰っていない収入でも年収とみなされ税金や保険料を計算されるのでしょうか?
何か軽減措置はないのでしょうか?住まいは23区です。
来月から無職となり職探し期間に入ります。
経営者だった為、雇用保険の加入ができず失業保険もありません。宜しくお願い致します。
実際支払ったことにしてあるのであれば、質問者さんが受け取っていないとしてもどうしようもありません。
受け取っていない=会社の未払給与(役員報酬)ということですから会社に請求する類の話になります。
支払わなかったことにして会社の経理上も実際に質問者さんが受け取った額にして、確定申告をやり直せばその額で税額は計算されます。
受け取っていない=会社の未払給与(役員報酬)ということですから会社に請求する類の話になります。
支払わなかったことにして会社の経理上も実際に質問者さんが受け取った額にして、確定申告をやり直せばその額で税額は計算されます。
父の会社が倒産しました。。。
20数年働いていた父の会社が倒産してしまいました。。。
退職金もほとんどもらえませんでした。
父はショックを受けつつも、高校生の娘(私の妹)やパートの母や祖母を養っているため
やるしかないと言っています。
50代半ばともあって再就職は厳しく、これからは知り合いの会社から仕事をもらったり
自分で仕事を取ってきたりして(職人なので)働くため、自営業になります。
自営業者になるにあたってやるべきこと(手続き等)があると思うのですが
混乱しているのか何から調べていいのかもわかりません。
とりあえず健康保険・年金・税金(所得税?)・失業保険の手続きでしょうか・・・
私自身嫁にいった立場なので、できることは限られているのですが少しでも役にたちたいのです。
乱文ですみません。
どうかアドバイスをお願いします。
20数年働いていた父の会社が倒産してしまいました。。。
退職金もほとんどもらえませんでした。
父はショックを受けつつも、高校生の娘(私の妹)やパートの母や祖母を養っているため
やるしかないと言っています。
50代半ばともあって再就職は厳しく、これからは知り合いの会社から仕事をもらったり
自分で仕事を取ってきたりして(職人なので)働くため、自営業になります。
自営業者になるにあたってやるべきこと(手続き等)があると思うのですが
混乱しているのか何から調べていいのかもわかりません。
とりあえず健康保険・年金・税金(所得税?)・失業保険の手続きでしょうか・・・
私自身嫁にいった立場なので、できることは限られているのですが少しでも役にたちたいのです。
乱文ですみません。
どうかアドバイスをお願いします。
とりあえず、国民健康保険の加入、国民年金の加入、それから、倒産したのは最近ですか、税金については、税務署に問い合わせた方が良いかもしれませんね(住民税とかの知らせが来るとは思うのですが)。
失業保険は、自営の準備を始めた時点でもらえなくなると思いました。
それから、何の職人さんか分かりませんが、看板を出す場合(会社を起こす場合)、届出が必要になります。
ご心配と思いますが、頑張ってくださいね。
失業保険は、自営の準備を始めた時点でもらえなくなると思いました。
それから、何の職人さんか分かりませんが、看板を出す場合(会社を起こす場合)、届出が必要になります。
ご心配と思いますが、頑張ってくださいね。
失業保険について相談です。結婚の為9月一杯で退職し、彼とは遠距離の為彼の所へ10月中には引っ越したいと考えています。ただ彼も引っ越す事になるので、新居が決まらないと手続きは出来ません
か?退職して1ケ月以内に転居届けを出して手続きするのが流れでしょうか?
新居は早くても10月末になると思います。遠距離の為ややこしくて流れがわかりません。
か?退職して1ケ月以内に転居届けを出して手続きするのが流れでしょうか?
新居は早くても10月末になると思います。遠距離の為ややこしくて流れがわかりません。
あなたの言う「流れ」の意味が分からない……。
どうやら、何かがどうだから(○○が××であるためには)離職から1ヶ月以内に転入届を出さなければいけない、と思っているようですが、「○○」や「××」にあたるものは何ですか?
どうやら、何かがどうだから(○○が××であるためには)離職から1ヶ月以内に転入届を出さなければいけない、と思っているようですが、「○○」や「××」にあたるものは何ですか?
去年の12月で退職をして今年の7月からパートにでました。(収入約50万円)1月から国民年金と国民健康保険料を払っています。年末調整では自分の用紙に年金と健康保険の支払いを記入するんですか。それとも夫の方にするんですか。また、今年の3月から90日間失業保険を受けましたがこれも収入に入れるんですか?(約35万円)
失業保険、失業給付は給与所得にあたりませんので収入にはなりません。
年収50万だと還付される税金はほとんどないのではないでしょうか。
だから旦那様の年末調整でされた方がいいですよ。
年末調整は支払いすぎていた税金(所得税)を還付する制度であり、元々支払っていない税金は還付されませんので。
(例:どんなに多く子供がいて、控除の対象がたくさんあっても元々所得税を毎月引かれてなければ年末調整での還付金はありません)
年収50万だと還付される税金はほとんどないのではないでしょうか。
だから旦那様の年末調整でされた方がいいですよ。
年末調整は支払いすぎていた税金(所得税)を還付する制度であり、元々支払っていない税金は還付されませんので。
(例:どんなに多く子供がいて、控除の対象がたくさんあっても元々所得税を毎月引かれてなければ年末調整での還付金はありません)
関連する情報