派遣で3年以上働いて契約更新せずの場合の失業保険
派遣で3年以上働いて、昨年末契約更新せず退職しました。

更新しようと思えばできたのですが、①指揮命令のないまるなげ状態での業務遂行で、正社員へ業務引継ぎをしなければいけないような状況になったこと②派遣先で正社員なれないことが判明したこと(正社員登用をめざしていたので①を我慢していました)で、更新するのなら、業務範囲を明確にしてくれるか、時給をUPしてほしい、だめなら更新しないと派遣元担当を通じ交渉したのですが、両方ともかなわず、派遣元にもここまで打上げてもだめならこのまま状況は改善されないので、現状維持でいやならやめるしかないと言われ、結局最後まで主張を続けた結果、それならば仕方ない(更新しない)との回答で退職の運びになりました。

退職後、また就職先が見つからないので、失業給付を受けようと思い、派遣元に確認したところ、このまま派遣先が見つからない状況で1ヶ月経てば、会社都合(派遣先を探す待機期間を経たが、就業先が見つからなかった)で離職票を出してもらえるとのことでした。

ただ、3年以上派遣で勤めると、正社員に準ずる扱いとなり、契約更新できるのにしなかったというのは「自己都合」になるとも聞き、今回派遣元が「会社都合」で離職票を出してくれても、ハローワークでその離職理由が認めてもらえるのか心配です。

退職理由を聞かれたら、どう答えていいかと悩んでいます。離職票が会社都合となっていれば、特に突っ込まれたりはしないのでしょうか?

また、上記に記した派遣なのに指揮命令がない(正社員で自分の業務を分かるものがいない)ような状況で勤務し、正社員にも業務指導をしなければいけなくなったという状況になったことで、業務範囲の明確化や待遇改善があれば更新するという交渉をし、それがかなわなかったため更新をしなかったというのは、特定受給資格者として認定される要素になりうるでしょうか?

生活があるので、給付制限なく受給されることを一番優先したいと考えているのですが、どういう立場で手続をすればいいのか、悩んでいます。

アドバイスいただけると幸いです。宜しくお願いします。
会社都合で離職票を出してもらえるのでしたら、何も考える必要はありません。
そのまま職安に持って行ってください。
聞かれたら、その通りですと答えてください。
理由も聞かれたら、もちろん「派遣先が就業先を見つけれなかったので。」と。
正社員でも、会社都合になっている場合は、同じですから。
会社都合の場合、給付は自己都合よりかなり早く出ます。
(ただ、銀行の登録やら書類審査やらで2週間はかかるかもしれません・・・)
これが1番早い方法ですね。

あとは、離職届けを出して1週間の待機後、すぐに転職先を見つけると働き始めて
1ヶ月で再就職手当てをもらえます。
ですが、これは働いていたぶんの賃金に基づいてもらえるので、一定でない場合は
かなり少ないです。(又は給付資格なし)


万が一・・・

会社都合と言ってくれたのに、自己都合になって書類がきた場合は、
職安に言うのではなく先に派遣元にいいましょう。
労働監督所にいいにいくなど・・・なんでもいいので、会社都合になるように。
派遣元に言っても無理な場合は、職安で「派遣先を探す待機期間を経たが、
就業先が見つからなかった場合は会社都合になると言われました。」
と伝えると職安は会社と話し合いをしてくれます。

色々と不安になることもあるかと思いますが、頑張ってください。
失業保険受給中のバイトについて質問です。皆さんそれぞれ保険日当が違うと思いますが、範囲内でどんなバイトしてますか?週20Hとか日当以下の賃金とか制限があってなかなかバイトが選べません。
かといって保険だけでは皆さん、食べていけませんよね。

どうか具体的に教えてください。
バイトを何をするか考えられるより仕事を探してください。
そのための失業保険ですよ。

生活は楽ではないと思いますが、国民年金や健康保険などについて免除や減額などを受けられる場合がありますので申請されることをお勧めします。

バイトは週20時間以内で土日の二日間やるというのが一番望ましいのでは。1日4時間以上働く場合は、金額の制限はなく、働いた日数分、繰り越されます。

やられる前に必ずハローワークにご確認ください。
失業保険の受給と再就職手当についての質問です。

現在、失業保険の受給期間中で、間もなく1回目の認定日が来ます。(待機7日+8日後の21日です)


ハローワークの求人ではなく自分で探した求人に2日前に面接に行き今日、採用との連絡を頂きました。

その為、県外に転居する事になり、入社日は来月の15日からと言う事で内定先のから了解も得ましたが、2回目の認定日が18日。

その間、就職活動する必要もないのですが、しないと入社日までの受給は出来ないのでしょうか?
これは不正受給にあたるのでしょうか?

それと受給日数が90日間で、申請出来る日数は残るはずなのですが、再就職手当は申請出来るのでしょうか?

知っている方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致します。
就職おめでとうございます。

2回目の認定日が18日で、就職日はそれより前の15日と言うことですね。


まず、1回目の認定日は普通に行ってください。
その際、2月15日から就職となり県外へ引っ越すのだということを安定所の窓口の職員さんに伝えてください。

入社日前日まで失業の状態であれば、前日の分までは受給できますが、1回目の認定日の日には1回目の認定日以降の分はまだ支給されません。入社日前日までは未来のことですから。
雇用保険はあくまで「失業の状態の確認」をした上で支給されます。
なので、再度安定所へ行く必要が出てきます。
ただ、県外へ引っ越しと言うことになると、管轄安定所が変わってきますから、引っ越したら入社日前日に新しい住所を管轄する安定所に住民票など新しい住所確認できるものと受給資格者証を持って行ってくださいと言われるのではないかと思います。
そうすると、新しい安定所での受給者となる処理をされた上で、就職日前日の分までを支給されます。
が、15日は日曜のようなので、この場合は金曜に行けば大丈夫です。
金曜に行けば、金曜の分までの受給になり、土曜の分(就職日前日の分)は多分後日郵送で申告書を送ってくださいと言われると思います。

再就職手当に関してですが、就職日前日まで支給した残日数が、3分の1以上かつ45日以上であれば、再就職手当が該当する可能性があります。他にも要件はありますが、ここでは省きます。
申請書は、1回目の認定日で今の安定所からもらえるかもしれませんし、新しい安定所で貰えるかもしれません。
いづれにしても、申請書の提出期限は、就職日翌日から1か月以内の提出となりますので、提出先も新しい管轄安定所になるのではないかと思います。

県外や管外へ就職の為に引っ越しをされる場合、どのあたりに引っ越すのか就職日前日にどちらの安定所へ来れるのか等によっても、色んなケースが考えられますので私が書いてあることと違う指示をされるかもしれませんが、ご了承くださいね。

まずは、1回目の認定日に就職と引っ越しをすることをお話をされることです。
それか、申告書に就職日と就職先を書いて、「応じられる」ではなく「応じられない」に○を付けて申告書を出せば窓口で色々聞かれて次の指示をしてもらえると思います。

新しいお仕事頑張ってくださいね。
失業保険について教えて下さい。下記の場合、失業保険はどの程度いただけるものなのでしょうか。
1999年4月:大卒後正社員でA社に入社
2007年12月末:A社を転職のため退社
2008年1月1日付けでB社に就職。
2011年10月より、B社休職し現在に至る。

現在、休職中の会社からの手当は手取りで月20万です。

・この状況で、2013年2月に退職した場合、失業保険はどのような期間で、いくら程度いただけるものなのでしょうか。

・また、自主退職と会社の休職期間切れの退職では、失業保険に差が出るのでしょうか。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。年齢と金額から日額4~5000円であるものと思われます。
職歴から年齢は35歳前後と思われますが、もし職歴期間をすべて雇用保険に加入していたとすると、2013年2月に退職した場合被保険者期間が10年以上20年未満になるので、所定給付日数は自己都合であれば120日、会社都合であれば35歳未満ですと210日、35歳以上ですと240日になります。

補足につきまして
パート、アルバイトもちろん可能です。ただしその働くことによって得るお金によっては失業給付が受けられない場合があります。失業給付が受けられない場合に失業給付を受けてしまいますと不正受給となり、最悪の場合3倍返しになります。パートやアルバイトをした場合にはきちんと報告して不正受給のないように心掛けしましょう。
関連する情報

一覧

ホーム