出産で退職した場合の失業保険について
11月に出産予定で、現在パートで働いているのですが、今月いっぱいで退職します。
主人の扶養から外れないようにしていたので、月給は7,8万円程度で、1年3か月働いていました。
期間も短いし、お給料も少なかったので、失業保険はもらえないだろうと思っていたのですが、知り合いから「毎月雇用保険が引かれていたなら、ちょっとでももらえるんじゃないの?」と言われました。
確かに雇用保険は引かれていましたが、月々500円にも満たないような微々たる金額でした。
このような場合でも、失業給付金はもらえるのでしょうか?
少し古い話ですが、私の経験を書きます。

私は妊娠中に退職し、
そして失業保険給付手続きをしようと
職業安定所(ハローワーク)へ行きました。

手続きを始めたところで、
「妊娠していらっしゃいますよね?」と尋ねられ、
「はい」と答えました。
妊娠中は手続きが出来ないということ(知りませんでした)で、
受給を先延ばしする「延長手続き」をすることになり、
出産後、仕事に就ける状況であると告げ、
そこで受給開始となりました。
失業保険について
失業保険申請中です。会社都合にて、待機期間無しで受給できます。
8/19が、説明会で8/30が1回目の認定日です。
受給日数は、180日です。

第一回目の失業保険金の支給は、8/30日になるのでしょうか?
あと、障害手帳を申請中です。

手帳が交付されるまで約2カ月かかります。
障害手帳があると日数が増えると聞いたのですが
申請の段階で手帳がないと日数の増加はできないのでしょか?

質問ばかりの文章ですみません。

今年は、会社からストレスを原因で出勤規制されていたので殆ど収入がない状態なので
仕事が見つかるまでの生活設計をたてたいので詳しいかた是非、教えていただけないでしょか・・・
●第一回目の失業保険金の支給は、8/30日になるのでしょうか?
(8/30が1回目の認定日です。)
○失業認定当日の支給ではありません。
失業認定日の翌日から、金融機関の2~6営業日後に振り込まれます。

●申請(障害手帳)の段階で手帳がないと日数の増加はできないのでしょか?
○できません。

↓誤記のご指摘
▲失業保険申請中です。会社都合にて、待機期間無しで受給できます。
△待機期間無し→×、給付制限なし→○です。
受給資格決定(離職票提出日)から、
7日間の待機期間が離職理由に関係なくあります。

会社都合退職の場合は、受給資格決定(離職票提出日)から、
7日間の待機期間が経過後に支給開始となります(求職活動の実績も必要です)。

■障害手帳を申請中について。
障害者手帳がなくても(申請中でも)、病名(症状)によっては
職業相談窓口(専門援助)を利用できる可能性もあります。
職安で相談してください。
ハローワークの求職者支援訓練について
先日、ハローワークに失業保険の認定でおもむいたとき、
ラックに多数の求職者支援訓練という名の様々な職業資格等のパンフが置いてあり興味をそそりました。

どれも、本来なら数十万はかかるであろうスクール料金が1万円前後で受講できるようです。

しかし、この支援訓練というものは、ネットで調べたところ、雇用保険、失業保険を受給できない人が受講できると
ありましたが、私のように(今現在自己都合退職で3ヶ月の待機中です)失業保険を申請あるいは
受給しているものはこの制度を使用する事ができないのでしょうか?

また、できないのであれば、たとえば、私が待機期間を経て、90日の失業受給を満了した後、
再度、ハローワークにおもむき、受講の手続きをすることは可能なのでしょうか?
(別紙には私のような自己都合失業保険受給者には、支給日数の3分の一が残されていることが条件だと
記されていました)
せっかくハローワークに赴いたのですから直接聞いてみればよかったのでは。たしかパンフレットにもハローワークの窓口で求職相談をしてお尋ねくださいとなっていませんか。結論から言えば可能であり不可能でありです。あなたの興味だけで受講できるわけでないからです。基本的には雇用保険の失業給付受給者が再就職に必要な職業訓練として公共職業訓練があるわけですが、近年、失業給付が受けられない方。終了した方の未就職者が増加しその対策のために求職者支援職業訓練が開講されたものです。すみわけはありますがハローワークが受講指示さえ出せば受講はできます。ただし 失業給付対象者に対しては公共職業訓練における恩典は制限されます。条件も個人により変わりますのでハローワークによく相談して聞いてください。
失業保険について、精神障害者の手帳を持ってる人は健常者に比べて給付するにあたって何かメリットはあるんでしょうか?

自分も精神障害者ですが、対人恐怖というか社会不安障害で薬を飲まな
いと人と目を合わせたり人に見られるのが怖い症状があります。(過去のトラウマから来てます)

またあるとしたら診断書等他の書類も必要なんですか?

ちょっと調べていたら300日給付が受けられると書いてあるのを見たので…

またそれには条件もあるんでしょうか?

詳しくは私の過去質をご覧下さい。
ハローワークの担当者(課長級以上)の判断にもよりますが、
給付の窓口では、手帳のコピーを撮られ、300日の失業保険
が受けられるようになります。
これは、自己都合退職でも、同じです。
それに、3カ月の給付制限がありません。
すべて、手帳のお蔭です。

ただし、職員が、就労可という医師の診断をもらって来て欲しい
と言われる場合があります。様式は、ハローワークにあります。

紹介コーナーでは、一般的に考えて、障害者としての
求職申し込み書を書く必要があるのですが、
障害者枠では、待遇面も低いし、それ程、良い条件の会社はないでしょう。
ですから、一般枠での求職を希望して下さい。
障害者としての求職申込を書いてはいけません。

ハローワークでは、この辺りは良くわかっていて、
紹介は一般枠で、給付は手厚い保護でもって、失業保険300日も、
受けられるようになるのです。

**********
どうして、退職されましたか?
という質問に対し、体調不良で辞めました。
と言えば、体調不良が正当な理由になります。
となると、3か月の給付制限は免除されます。
関連する情報

一覧

ホーム