仕事が見つかりません。
契約社員だったのですが、無理やり契約を切られてから、安定した仕事に就けません。

7月末にもらった離職票は手元にあるのですが、貰えるのが3ヶ月後ということで、職安に提出しないで仕事を探して短期間働いていましたが、今は無職です。
いつ仕事が見つかるか分からないので、失業保険の手続きを踏むべきかと考えています。パートでも短期間でも、離職してから働いた場合は、契約社員の会社からの離職票は受理されないでしょうか?

無職になってからまだ1ヶ月しか経っていないのですが、母も要介護なので気持ちばかり焦ってしまいます。
どこの会社も扶養控除内の勤務で、もっと働きたいのに会社側に制限があって収入が安定しないのです。
掛け持ちも考えているのですが、なかなか決まった時間に終わるようなところもありません。

また親の介護が必要な場合、失業保険がすぐ貰えるなどの制度はないでしょうか?
よろしくお願いします。
すでに再就職先が決まってる場合は良いですが、
安定しないならなおのこと、失業保険など受給できるのならば、早めの手続きをオススメします。

申請しないと、貰えるものがどんどん先延ばしになるだけですよ。


前職場で無理やり契約を切られた、とありますが、自己都合退職でしょうか。

会社都合退職や、契約期間満了、また解雇なら、3ヶ月の給付制限無しで失業保険を受給できるのですが。

もし、上記に該当するかもしれないなら、ハローワークで相談してみてください。

今年7月退社の離職票ならば、まだ有効です。

離職日より1年が、失業保険を受給できる期間です。
早めの手続きを。


親御さんの介護で大変だと思いますが、失業保険を受給するには「働ける状態」であることが条件です。


いずれにせよ、ハローワークで相談を。


ご参考までに。
介護による給付金などについて
祖母の介護のため、母が20年以上、正社員として勤めていた会社を来月末で辞めます。
母は独り身の為、仕事を辞め、収入がなくなることで不安でたまらないようです。


介護保険も支払っていたのですが、失業保険や介護による給付金など、具体的にどのような給付で、いくら位受けられるのか、

支援認定はまだなのですが、たぶん要介護3か4だと思います。



お願いします。
どれぐらいのお給料をもらっていたのか分からないので
具体的な金額はわかりませんが、

失業保険で半年間、基本級の6割の給付のみ

介護保険では現金による給付はありません。
要介護3でおよそ27万円分のサービスが受けられる。
(全部使った場合2万7千円自己負担を支払う必要あり。)
要介護4なら30万円分で3万円の自己負担。

悪いことは言いません。介護のために仕事を辞めるのはやめましょう。
収入は確保しておかなければ生活自体が成り立たなくなります。
介護は、介護保険のサービスに任せて働いた方がいいかと思います。
失業保険について 昨年の12月までの2年間働き退職しました。
失業保険の申請は行わずに、その後4月、5月の2ヶ月間のみ短期で仕事をし、
この間社会保険に加入していました。
この場合失業保険の受給資格はありますか?
>>失業保険の申請は行わずに、その後4月、5月の2ヶ月間のみ短期で仕事をし、
>>この間社会保険に加入していました。

社会保険加入ということは、雇用保険にも加入してますよね。


>>この場合失業保険の受給資格はありますか?

受給資格はありますが、「4月、5月の2ヶ月間のみ短期で仕事」で雇用保険に加入していれば離職票も必要になります。
その時の失業給付の受給期間は、「4月、5月の2ヶ月間のみ短期で仕事」の離職日の翌日から1年間です。
雇用保険に未加入でしたら、「昨年の12月までの2年間働き退職」の離職日の翌日から1年間です。
なお、受給期間と給付日数は異なります。
48歳の女性です。散々悩んだ末、母の介護のため、25年間働いていた会社を12月31日で退社しようと思っています。
そこで、年金や健康保険、失業手当のことで質問させて下さい。
厚生年金について
・12月30日退社と12月31日退社の違い。

健康保険について
・12月30日退社と12月31日退社の違い。

失業保険について
・通常ですと、私の場合150日ですが、母の介護というのは就職困難なケースになるのでしょうか?
・失業保険を貰っている間は、主人(サラリーマン)の会社の年金や健保に加入できないのでしょうか?
その場合、国民年金と健康保険料は、自分で支払うようになるのですか?

なお、これからは、専業主婦+介護の生活です。
母は、国の難病指定の病気と頸椎と腰の脊柱管狭窄症の手術をしており、外に出ることも出来ません。
現在は、介護1の認定を受けていますが、足や手のしびれが残り、外に行くことや料理を作ることも
だんだん困難になって来ています。

あと少しで定年。そこまで、頑張ろうと思って、頑張って働いてきたのですが、やはり母のことを考えると・・・
会社には、私の代わりはいますが、母には娘が一人しかいないので!!
とは言うものの、悲しいことに生活にはお金がつきものですから。。。
受給するのに、知らなかったでは・・・と思い、皆さんにお力をお借りしようと思いました。
会社によっ手は介護休暇があるところもあります。
要介護1受けているならば ヘルパーや、デイサービスを利用できますよ
うまく利用すれば 仕事を辞めなくても良いはず。
まずは役場の福祉課で相談してみてください。
病気による退職、傷病手当、失業手当について。
5月から鬱や不眠で休職しており、傷病手当を受け取っています。
8月いっぱいで退職が決まりました。
退職後も傷病手当を申請出来るようなので申請したいのですが、
任意継続で保険に入り続ける必要があるのでしょうか?
(社保には1年以上加入おり、退職前から傷病手当は受給しています)
任意継続が必要ないのであれば夫の扶養になろうと思うのですが・・
また、退職後すぐにハローワークへ行って失業保険受給の延長手続きが必要なのですか?
こんにちは

先ず確認なのですが社保の傷病手当=傷病手当金で宜しいですか?

一応傷病手当金としてご説明させていただきます。

①任意継続で保険に入り続ける必要があるのでしょうか?

任意継続、国民健康保険のどちらでも構いません
退職後納付金額の安い方を選択してください
(任意継続は一律ですが国民健康保険は貴方の年収により変ります)
現在はどちらを選択いただいても給付内容に大差は御座いません。

②任意継続が必要ないのであれば夫の扶養になろうと思うのですが・・

見込み収入が130万円を超えると扶養に入れない場合があります。
傷病手当金の月額からおおよそ判ると思います、一度ご確認ください。
参考までに:給付金額は標準報酬日額の2/3になります。

③退職後すぐにハローワークへ行って失業保険受給の延長手続きが必要なのですか?

8/31が退職日(離職票に記載されている退職日)でしたら10/1~10/31の間に延長手続きをする必要があります。

もし今お勤めの会社に労務担当の社員又は会社が雇っている労務士がいましたら
詳細に聞く事をお勧めします。
あと職安や健保に相談するのもよいでしょうし。。
納付期限や申請期間、受給資格などかなりシビアですからお気をつけてください。

そして一番大事なのはお体ですので、担当の医師とよく相談してリラックスしてくださいね。

補足です。。

見込み年収130万円→見込み収入130万円 この方が適正でした。
修正致しますね。

退職後傷病手当金を受給し今後1年間の見込み収入が130万円以内(日額3,612円以内)
という事になります。なので退職後向こう1年間の見込みになります。
あとは扶養になる為に必要な要件を満たす事があるかもしれませんが
すみませんここは私も判らないです(ゴメンナサイ)


因みにこの度の回答は2年ほど前に妻が妊娠し出産した時の情報を元に記入いたしました。
関連する情報

一覧

ホーム