離職票について。
離職票についてですが、離職票の退職理由について書く欄があるみたいなんですが、妊娠をきにやめた場合だと、
理由にも妊娠のためとかかれるんでしようか。。
または一身上の都合となるのでしようか?
実は辞めるにやめれなくて、会社に妊娠してうごけないと嘘をついて辞めてしまいました。
離職票にも妊娠とかかれると失業保険も3ヶ月後にももらえないですよね?
嘘をついて、もやもやして申し訳ない気持ちと後ろめたさなんですが、生活もしていかないといけないので、わかるかた教えてください
離職票についてですが、離職票の退職理由について書く欄があるみたいなんですが、妊娠をきにやめた場合だと、
理由にも妊娠のためとかかれるんでしようか。。
または一身上の都合となるのでしようか?
実は辞めるにやめれなくて、会社に妊娠してうごけないと嘘をついて辞めてしまいました。
離職票にも妊娠とかかれると失業保険も3ヶ月後にももらえないですよね?
嘘をついて、もやもやして申し訳ない気持ちと後ろめたさなんですが、生活もしていかないといけないので、わかるかた教えてください
一身上の都合ですが、妊娠されているとのことなので、産前産後に入ると失業保険も基本的に出ません。ストップします。
法律上働いてはいけない期間ですからこの間は、雇用保険という法律の上では出ません。
なぜかというと就職を希望している人の手当だからです。でも産前産後は働いてはいけない期間となり、この間は就職活動できない期間=働けない期間となりますので手当もストップします。
妊娠であるならば、いつからかはわかりませんが産前までもらい、産後にまだ残日数があるならその分をもらうか、もしくは受給延長して産後があけてからもらうかしたらどうでしょうか??
妊娠と書かれても、一身上の都合にはかわりありません。なのでどの道3カ月またないといけないのはかわりません。
補足します。
一身上の都合と書くとおもいます。ただどちらにしろ、一身上の都合ですから給付制限期間(3カ月)は待たないと失業保険は出ません。離職票には基本妊娠の為と書くと企業も妊娠したから辞めさせたとおもわれて不都合ですよね?ですので書かないと思います。おそらく理由欄には一身上の都合としか書かれないと思います。それ以外に書きようがありません。
法律上働いてはいけない期間ですからこの間は、雇用保険という法律の上では出ません。
なぜかというと就職を希望している人の手当だからです。でも産前産後は働いてはいけない期間となり、この間は就職活動できない期間=働けない期間となりますので手当もストップします。
妊娠であるならば、いつからかはわかりませんが産前までもらい、産後にまだ残日数があるならその分をもらうか、もしくは受給延長して産後があけてからもらうかしたらどうでしょうか??
妊娠と書かれても、一身上の都合にはかわりありません。なのでどの道3カ月またないといけないのはかわりません。
補足します。
一身上の都合と書くとおもいます。ただどちらにしろ、一身上の都合ですから給付制限期間(3カ月)は待たないと失業保険は出ません。離職票には基本妊娠の為と書くと企業も妊娠したから辞めさせたとおもわれて不都合ですよね?ですので書かないと思います。おそらく理由欄には一身上の都合としか書かれないと思います。それ以外に書きようがありません。
契約社員の失業保険について
以下の条件の場合、失業保険はすぐにでるのでしょうか?
平成22年2月より12月まで生命保険会社に勤務し雇用保険加入、12月末日をもって退職。
退職後、失業保険給付を受けずに平成23年5月より新しい会社に契約社員として勤務開始。
3ヶ月更新のため8月末日をもって契約更新をせずに退職予定。現在の会社でも雇用保険加入。
以上の条件の場合、3ヶ月の待機期間なしで失業保険の給付を受けることができるのでしょうか?ご回答お待ちしています。
以下の条件の場合、失業保険はすぐにでるのでしょうか?
平成22年2月より12月まで生命保険会社に勤務し雇用保険加入、12月末日をもって退職。
退職後、失業保険給付を受けずに平成23年5月より新しい会社に契約社員として勤務開始。
3ヶ月更新のため8月末日をもって契約更新をせずに退職予定。現在の会社でも雇用保険加入。
以上の条件の場合、3ヶ月の待機期間なしで失業保険の給付を受けることができるのでしょうか?ご回答お待ちしています。
もちろん自己都合退職なのですが、契約社員の期間満了は、給付制限期間が無い、自己都合退職になります(派遣契約社員除きます)。
契約社員の場合は、一般の雇用保険の被保険者とは違います、4種類に分別されます。
特定受給資格者(会社都合)、特定理由離職者(正当な自己都合)、給付制限の無い自己都合退職、給付制限のある自己都合退職。
給付制限が付く場合は3年以上の契約者員が自ら辞める場合です、他にもありますが質問者様とは関係は無いと思いますので割愛しますが、離職票の離職理由欄の約半分を占めるほど、契約社員の離職理由は、ややこしいのです。
契約社員の場合は、一般の雇用保険の被保険者とは違います、4種類に分別されます。
特定受給資格者(会社都合)、特定理由離職者(正当な自己都合)、給付制限の無い自己都合退職、給付制限のある自己都合退職。
給付制限が付く場合は3年以上の契約者員が自ら辞める場合です、他にもありますが質問者様とは関係は無いと思いますので割愛しますが、離職票の離職理由欄の約半分を占めるほど、契約社員の離職理由は、ややこしいのです。
来月で6年勤めた会社を辞めようと考えているのですが退職について詳しい方よろしければ回答お願いいたします今現在パートタイマーとして働かせて頂いているのですが、
去年から店長が変わりパワハラではないかと思う位精神的に追いつめられています。
あたしの仕事の速さだけををストップウォッチで陰でこっそり計っていたり
使えなかったら契約更新しないから!とおどされたり
まだ仕事の最中なのにあたしだけ途中で帰っていいよと帰されました
それに最近は目も合わすことなくあたしが存在しないような雰囲気をだし、「おはようございます」「お疲れ様でした」もすべて無視されています。
1年間耐えましたが、来月契約更新の時期ともありこの際に辞めようと考えております
そこで質問なのですが、あたしが勤めている会社は店長に辞めるとつげてから本社から会社専用の退職届けが届きます
その退職届には辞める理由を書く欄があるのですが、そこに上記に書いた内容を正直に書いていいものなのでしょうか?
それとそれを書いた場合会社は素直に離職票に一身上の都合により退社ではなく、会社の都合により退社と書いていただけますか?
またその会社の都合により退社となった場合どんな長所、短所があるのでしょうか?
そして次に受ける会社に影響はありますか?
失業保険について無知なので詳しい方に教えていただきたく質問投稿させていただきました。
長々と書いてしまい申し訳ございませんが、詳しい方よろしくお願いいたします。
去年から店長が変わりパワハラではないかと思う位精神的に追いつめられています。
あたしの仕事の速さだけををストップウォッチで陰でこっそり計っていたり
使えなかったら契約更新しないから!とおどされたり
まだ仕事の最中なのにあたしだけ途中で帰っていいよと帰されました
それに最近は目も合わすことなくあたしが存在しないような雰囲気をだし、「おはようございます」「お疲れ様でした」もすべて無視されています。
1年間耐えましたが、来月契約更新の時期ともありこの際に辞めようと考えております
そこで質問なのですが、あたしが勤めている会社は店長に辞めるとつげてから本社から会社専用の退職届けが届きます
その退職届には辞める理由を書く欄があるのですが、そこに上記に書いた内容を正直に書いていいものなのでしょうか?
それとそれを書いた場合会社は素直に離職票に一身上の都合により退社ではなく、会社の都合により退社と書いていただけますか?
またその会社の都合により退社となった場合どんな長所、短所があるのでしょうか?
そして次に受ける会社に影響はありますか?
失業保険について無知なので詳しい方に教えていただきたく質問投稿させていただきました。
長々と書いてしまい申し訳ございませんが、詳しい方よろしくお願いいたします。
ご質問ですが会社側から「次の更新はありません」と
言われない限り「会社都合」になるのは難しいでしょう。
つまりあなたが辞めたい理由を正直に書いても今のままでは
認められないと言う意味です。
本社には1度でも店長についてご相談された事は
ありますか?
本社は店長に一任していますので店長に不満がある場合には
その事を相談しない限り本社は分かりませんよね?
ご質問文からはあなたが一方的に思っている事で
店長側にも言い分があると思います。
本社に相談をした上で、店長側に改善が見られない、もしくは
パワハラと認めるなら「会社都合」にして貰えるかも知れません。
雇用保険についてですが「会社都合」の場合、申請から1週間
待機期間がありその後支給が始まります。
支給日数も(あなたの年齢によって)120日はあります。
「自己都合」の場合、年齢に関係なく90日の支給で1週間待機後
3か月の給付制限が付きます。
最後のご質問の次の会社への影響ですが「会社都合」にも
色んな理由があります。
そして転職する場合、前職の退職理由は必ず聞かれます。
あなたの場合(認められれば)「店長によるパワハラが原因です」
と正直に言えばいいと思います。
言われない限り「会社都合」になるのは難しいでしょう。
つまりあなたが辞めたい理由を正直に書いても今のままでは
認められないと言う意味です。
本社には1度でも店長についてご相談された事は
ありますか?
本社は店長に一任していますので店長に不満がある場合には
その事を相談しない限り本社は分かりませんよね?
ご質問文からはあなたが一方的に思っている事で
店長側にも言い分があると思います。
本社に相談をした上で、店長側に改善が見られない、もしくは
パワハラと認めるなら「会社都合」にして貰えるかも知れません。
雇用保険についてですが「会社都合」の場合、申請から1週間
待機期間がありその後支給が始まります。
支給日数も(あなたの年齢によって)120日はあります。
「自己都合」の場合、年齢に関係なく90日の支給で1週間待機後
3か月の給付制限が付きます。
最後のご質問の次の会社への影響ですが「会社都合」にも
色んな理由があります。
そして転職する場合、前職の退職理由は必ず聞かれます。
あなたの場合(認められれば)「店長によるパワハラが原因です」
と正直に言えばいいと思います。
退職に関して、有給休暇と失業保険について教えて下さい!!
1月 143時間 195079円
2月 135.5時間 250510円
3月 140時間 195247円
4月 132時間 185393円
5月 135時間 253653円
6月 134時間 227844円
7月 142時間 207390円
8月 126時間 205466円
9月 134.5時間 338541円
10月 132.5時間 258648円
11月 134.5時間 259195円
12月 115時間 241320円
1月 102時間 185518円
↑歩合や交通費や有給手当含む。雇用保険、所得税控除後の金額
残業時間含まず(1か月に1時間位)。有給時間含まず。
2月 94時間 予想の手取り 約14万円
という内容で、教えて下さい。
雇用形態はアルバイトで、2月いっぱいで、ちょうど1年半経ち、自己都合で退職いたします。
初めの有給は10日つきましたが、すでに使い切り、新たな有給は何日付くか知りたいです。
色々調べて、予想は8日ですが、合っていますか??
失業保険を手続きする際、日額どれくらいの金額になりますか??
8割~5割の金額になる様で、どの様に計算するか分かりません。
上記の情報だけでは分からないのかも知れませんが、なるべく正確な金額が知りたいです。
どなたか詳しい方教えて下さい!!
1月 143時間 195079円
2月 135.5時間 250510円
3月 140時間 195247円
4月 132時間 185393円
5月 135時間 253653円
6月 134時間 227844円
7月 142時間 207390円
8月 126時間 205466円
9月 134.5時間 338541円
10月 132.5時間 258648円
11月 134.5時間 259195円
12月 115時間 241320円
1月 102時間 185518円
↑歩合や交通費や有給手当含む。雇用保険、所得税控除後の金額
残業時間含まず(1か月に1時間位)。有給時間含まず。
2月 94時間 予想の手取り 約14万円
という内容で、教えて下さい。
雇用形態はアルバイトで、2月いっぱいで、ちょうど1年半経ち、自己都合で退職いたします。
初めの有給は10日つきましたが、すでに使い切り、新たな有給は何日付くか知りたいです。
色々調べて、予想は8日ですが、合っていますか??
失業保険を手続きする際、日額どれくらいの金額になりますか??
8割~5割の金額になる様で、どの様に計算するか分かりません。
上記の情報だけでは分からないのかも知れませんが、なるべく正確な金額が知りたいです。
どなたか詳しい方教えて下さい!!
〉たな有給は何日付くか知りたいです。
〉色々調べて、予想は8日ですが、合っていますか??
何を勘違いされたのか知りませんが、
・週の所定労働日数が5日以上又は週の所定労働時間数が30時間以上のグループ
と
・どちらもそれ未満
のグループとで(法定の)日数が変わります。
また、付与日前1年間の出勤率が8割以上であることも条件です。
時間数だけ書かれましても……。
※会社独自に日数を増やしている可能性もあるので、「前回が10日なら今回は11日」とも断定できない。
〉失業保険を手続きする際、日額どれくらいの金額になりますか??
こちらの「月」は、賃金締め日が基準です。直前の賃金締め日からさかのぼり、賃金計算期間のうち「賃金支払基礎日数が11日以上」あるものを「1ヶ月」として、過去6ヶ月分の賃金額が基礎になります。
また、手取りではなく税・保険料込みの額によります。
手当額は、年齢にもよりますし。
ものすごく雑把としては日額5000円程度でしょうか。
参考までに
〉10ヶ月間、11日以上の出勤をしましたが、期間が通算されないのでしょうか?
「通算される」という制度はないのです。
※そういう回答が多いのだが、「通算」という言葉の意味を間違えているのか?
「離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」というのが条件になります。
勤め先が同じか違うかに関係なく、離職前2年間の被保険者期間を数えます。
あなただと、平成21年3月1日以降ですね。
※他の回答のように「2年間加入していなければならない」ということではありません。
「月」は、離職日からさかのぼります。
あなただと、たまたま各暦月の1日~末日が区切りですが。
〉8月、7月、6月は雇用保険料が引かれております。
では、「雇用保険に加入した日」はいつでしょう? 「6月1日」とは限りません。
月給から保険料が引かれてたら「加入1ヶ月になる」ということではありませんので。
〉色々調べて、予想は8日ですが、合っていますか??
何を勘違いされたのか知りませんが、
・週の所定労働日数が5日以上又は週の所定労働時間数が30時間以上のグループ
と
・どちらもそれ未満
のグループとで(法定の)日数が変わります。
また、付与日前1年間の出勤率が8割以上であることも条件です。
時間数だけ書かれましても……。
※会社独自に日数を増やしている可能性もあるので、「前回が10日なら今回は11日」とも断定できない。
〉失業保険を手続きする際、日額どれくらいの金額になりますか??
こちらの「月」は、賃金締め日が基準です。直前の賃金締め日からさかのぼり、賃金計算期間のうち「賃金支払基礎日数が11日以上」あるものを「1ヶ月」として、過去6ヶ月分の賃金額が基礎になります。
また、手取りではなく税・保険料込みの額によります。
手当額は、年齢にもよりますし。
ものすごく雑把としては日額5000円程度でしょうか。
参考までに
〉10ヶ月間、11日以上の出勤をしましたが、期間が通算されないのでしょうか?
「通算される」という制度はないのです。
※そういう回答が多いのだが、「通算」という言葉の意味を間違えているのか?
「離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」というのが条件になります。
勤め先が同じか違うかに関係なく、離職前2年間の被保険者期間を数えます。
あなただと、平成21年3月1日以降ですね。
※他の回答のように「2年間加入していなければならない」ということではありません。
「月」は、離職日からさかのぼります。
あなただと、たまたま各暦月の1日~末日が区切りですが。
〉8月、7月、6月は雇用保険料が引かれております。
では、「雇用保険に加入した日」はいつでしょう? 「6月1日」とは限りません。
月給から保険料が引かれてたら「加入1ヶ月になる」ということではありませんので。
失業保険(雇用保険)の受給についての質問です。90日の受給期間が150日に伸びる場合があるとお聞きした事がありますがどのような手続きをすれば延長出来ますか?
また延長するためにクリアしなければいけない条件などありますか?
切実な問題です。
わかる方どうか教えて下さい。宜しくお願いします。
また延長するためにクリアしなければいけない条件などありますか?
切実な問題です。
わかる方どうか教えて下さい。宜しくお願いします。
妻がやっていましたが、退職理由が会社都合の場合は受給延長の手続きができるそうです。それが受理されれば、いつも通り就職活動して毎月の認定です。
派遣会社の対応に疑問。
先日、結婚を機に長年勤めた会社を退職しました。
そこで、失業保険中に制限内のパートをしたいと思い、人材派遣会社に登録しました。
婚礼の受付を希望していました。
しかし、そこの社員ですが、面接合格後の連絡から、初対面なのにいきなりタメ口。
普通のまとまな会社なら、初対面でタメ口っておかしいですよね?
しかも、仕事の連絡メールも、顔文字入っていたり、「参加できる子は参加してね!」とかです。
「参加できる子」じゃなくて「参加できる方」が正しいと思うのですが・・。
派遣会社ってこんなものなんでしょうか?
まだ研修1回しか受けていない状態ですが戸惑います。
そこは、コンパニオンだとか結婚式場や受付などが多いようですが、
会社の質が低いというか・・・あまりにもギャップがあって、なんだか気遅れします。
学生も多いみたいで・・バイトだから仕方ないと割り切るべきでしょうか。
給料も振り込みではなく取りに行く、集合は派遣先ではなく必ず事務所。
家の近くに派遣先があるのに遠い事務所まで行く意味が・・・。
「派遣先で良いとも悪いとも言われなかったら、どうでもいいって思われてるってことだからね」と
女性に言われましたが、この社員のこの人たちに言われても説得力ないなぁーなんて思います。
社会人向けの、やはりきちんとした企業に派遣となると、アソウやヒューマンリソシアなどきちんとした派遣会社への登録が良いのでしょうか。
週3などのバイトを希望したら、派遣会社もこういった学生向けになるのは仕方ないのでしょうか。。
まだ始まってもいませんが、なんだかモヤモヤします。
先日、結婚を機に長年勤めた会社を退職しました。
そこで、失業保険中に制限内のパートをしたいと思い、人材派遣会社に登録しました。
婚礼の受付を希望していました。
しかし、そこの社員ですが、面接合格後の連絡から、初対面なのにいきなりタメ口。
普通のまとまな会社なら、初対面でタメ口っておかしいですよね?
しかも、仕事の連絡メールも、顔文字入っていたり、「参加できる子は参加してね!」とかです。
「参加できる子」じゃなくて「参加できる方」が正しいと思うのですが・・。
派遣会社ってこんなものなんでしょうか?
まだ研修1回しか受けていない状態ですが戸惑います。
そこは、コンパニオンだとか結婚式場や受付などが多いようですが、
会社の質が低いというか・・・あまりにもギャップがあって、なんだか気遅れします。
学生も多いみたいで・・バイトだから仕方ないと割り切るべきでしょうか。
給料も振り込みではなく取りに行く、集合は派遣先ではなく必ず事務所。
家の近くに派遣先があるのに遠い事務所まで行く意味が・・・。
「派遣先で良いとも悪いとも言われなかったら、どうでもいいって思われてるってことだからね」と
女性に言われましたが、この社員のこの人たちに言われても説得力ないなぁーなんて思います。
社会人向けの、やはりきちんとした企業に派遣となると、アソウやヒューマンリソシアなどきちんとした派遣会社への登録が良いのでしょうか。
週3などのバイトを希望したら、派遣会社もこういった学生向けになるのは仕方ないのでしょうか。。
まだ始まってもいませんが、なんだかモヤモヤします。
どういう派遣会社か分かりませんが、かなりレベルが低いですね。大手でも若い営業は口のききかたを知らない人は多いですが、「子」はもう社会人としてNGです。
大手の派遣会社でも週3の仕事はありますよ。アソウはおすすめできませんけど、まともな仕事をご希望なら、やはり大手派遣会社に登録されることをおすすめします。営業のレベルの違いはありますが、少なくとももう少しまともな対応はしてくれるでしょう。
頑張って下さい。
大手の派遣会社でも週3の仕事はありますよ。アソウはおすすめできませんけど、まともな仕事をご希望なら、やはり大手派遣会社に登録されることをおすすめします。営業のレベルの違いはありますが、少なくとももう少しまともな対応はしてくれるでしょう。
頑張って下さい。
関連する情報