失業保険の給付についてです。

『基本手当日額』についてハローワークのWEBサイトによると・・・・
原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金・・・・・(以下省略)とあります。
そこで質問ですが、前述の『賃金』とは所謂『手取り額』が対象となるのでしょうか?
※賞与、退職金、解雇予告手当などは含まない旨は理解しております。

どなたかご教示宜しくお願い致します。
「手取り」と言う数字は何の計算の参考もしませんし、使いません。
社会保険料は健康保険組合で保険料が違いますし、扶養家族がいると所得税が少なくなります。
所得税にしても、正確な数字は年間で確定するのであって、毎月控除されているのは仮徴収額です。
給料が同じでも手取り額を使っては、公平な数字にはならないです、だから、参考にする給料は総支給額しかないです。
そうでなくても、わざわざ余計な計算後の数字を使うことは無いでしょ。
来月より、主人の扶養に入り、私本人も働きます。
会社より、
扶養加入の際に、
①昨年度の源泉徴収書 ②失業保険を受給した為、受給終了書が必要だと言われまし たので提出する予定です。
加入出来た後、来年、所得税の年末調整の申告をする際、私の分は
主人の会社?私?に申請するのでしょうか?
今年度働いた期間、会社名、などは主人の会社に分かるのでしょうか?
教えて下さい★よろしくお願いします。
健康保険の「扶養(正しくは被扶養者)」と所得税法上の「扶養(控除対象配偶者または扶養親族)」は、制度が違い関連いたしません。

ご主人が健康保険の被保険者であり、その「被扶養者」であるあなたは、今後1年間の収入を130万円未満に抑えなければなりません。「被扶養者」認定の最も重要な一つの条件です。
「年末調整」については、「今年」行われます。ご主人はご主人で、あなたはあなたで申告することになります。あなたの年間収入が103万円以下の場合ご主人は、あなたを「控除対象配偶者」として申告出来ます。103万円を超え141万円以下では「配偶者特別控除」の対象となります。

「源泉徴収票」には勤務先名が記載されております。
主人が会社員でなくなってしまいました!
工務店勤務(大工)なのですが、先日急に、完全受け取り制に移行する!と、言われ・・・。
正社員ではなくなりました。
今までの社会保険も、国民健康保険と、国民年金に切り替えねばなりません・・・。
正社員として、いままで払っていた、社員旅行費や、失業保険金などは、どうなるのでしょうか?
急に正社員としての、安定した収入が保証されなくなりましたが、それって「解雇」とは違うのですか?
一応、正社員だったので、退職金がもらえないのは、おかしいと思うのですが、違いますか?
ちなみに、入社して4年半経っています。
詳しい方、どうかよろしくお願いします。
業績の悪い建設業ではよく行われることですので、その工務店も火の車なのでしょう。
正社員のときは、「給与」という形で毎月お金をもらい、税金や社会保険料などが
天引きされてきたと思います。今後は毎年確定申告をして、所得税、住民税、
国保税などを自分で納付しなければなりません。

正社員でなくなった後も、仕事はしているわけですから、「失業」したことには
なりません。しかし、「解雇」には該当するような気がします。
4年半なら、どんな会社でも退職金はほとんど出ません。

社員旅行の積み立て分は、会社に言えば返してくれるとは思いますが、
あくまで任意団体(社員同士の親睦団体)であることになっているはずなので、
その団体の判断によって決まってしまいます。
来年8月に出産します。今の仕事はアルバイトですが、会社で社会保険に入って毎月給料引きされています。会社を退社する予定ですが、一番メリット(金銭面で)のある方法はどういう方法がありますか。出産一時金は、旦那の健康保険に入ればいいんですよね。あとは、出産手当金は難しいですね。失業保険等は申請して、出産ということで延長をすれば、もらえるんですよね。
社会保険に入らないとだめなのでは????????????
私は旦那の社会保険の扶養になりましたが。。。。
関連する情報

一覧

ホーム