教えて下さい。
妊娠出産を機に10年以上勤めた会社を辞めました。
現在、子どもが6ヶ月になりそろそろ失業保険を受給しようとした所、
再就職先が決まりそうです。
(今は延長手続き中です)
3年間の受給可能期間があると思うのですが、一度働いて3年以内に再び妊娠した場合この失業保険は受給できますか?
無知ですみません。。
家計が厳しく、けどいずれ二人目を考えてます。
どのような将来設計がいいのか悩んでます。
乱文ですみませんが、知恵を貸して下さい。
妊娠出産を機に10年以上勤めた会社を辞めました。
現在、子どもが6ヶ月になりそろそろ失業保険を受給しようとした所、
再就職先が決まりそうです。
(今は延長手続き中です)
3年間の受給可能期間があると思うのですが、一度働いて3年以内に再び妊娠した場合この失業保険は受給できますか?
無知ですみません。。
家計が厳しく、けどいずれ二人目を考えてます。
どのような将来設計がいいのか悩んでます。
乱文ですみませんが、知恵を貸して下さい。
受給期間の延長は最長3年ですが、その間に働くと受給期間延長はそこで終了になります、また働くと言う事で雇用保険の受給は出来ません。
あくまでも失業状態でなければ基本手当の受給は出来ませんので、働く前(求職活動をする前)に延長の解除、基本手当の受給申請をしておく事です、そしてすぐに就職できれば再就職手当の受給が可能になります。
延長を解除して雇用保険を受給せずに、働いて雇用保険に加入すれば、それまでの雇用保険被保険者期間は通算れますが、働き始めて雇用保険に加入せず1年間が過ぎるとそれまでの雇用保険は全てゼロにリセットされます。
あくまでも失業状態でなければ基本手当の受給は出来ませんので、働く前(求職活動をする前)に延長の解除、基本手当の受給申請をしておく事です、そしてすぐに就職できれば再就職手当の受給が可能になります。
延長を解除して雇用保険を受給せずに、働いて雇用保険に加入すれば、それまでの雇用保険被保険者期間は通算れますが、働き始めて雇用保険に加入せず1年間が過ぎるとそれまでの雇用保険は全てゼロにリセットされます。
こんばんは。私は現在妊娠8ヶ月です。今月1月20日にパートとして働いていた会社を辞めます。雇用保険は2年以上払っています。
自分で調べてみたのですが、失業保険の延長手続きをしないといけない…とか、夫の扶養に入れないとか…(現在、扶養に入っいません)。分からない事だらけです。まず、仕事を辞めたら何をすれば良いのか分かりません。長くなりましたが、分かるかた教えて下さい。
自分で調べてみたのですが、失業保険の延長手続きをしないといけない…とか、夫の扶養に入れないとか…(現在、扶養に入っいません)。分からない事だらけです。まず、仕事を辞めたら何をすれば良いのか分かりません。長くなりましたが、分かるかた教えて下さい。
こんばんわ、まず退職する前に、確実に妊娠により退職と離職票に書いて頂くのが大事になります。
いい加減な会社ですと、なんでも自己都合にしますので、確認し合い書いていただきましょう。
退職したら、ハローワークーへ申請に行きますが、特定理由離職者になるには、延長の手続きが必要になります、要は、失業給付は求職活動が出来る状態で、就業の意思のある方に払うべきものです、妊娠してる状況では難しく、本来1年間の受給期間を延長します。
ここで、離職票により特定理由離職者に認定されます、加入期間2年では、給付期間は、以前と同様90日ですね、今は不景気のため特例期間で、特定受給離職者と同様の給付日数になるのですが。
最大、基本1年+3年延長出来ますが、就職活動が出来ると判断されたら、ハローワークに行き、それを述べ、求職、失業給付開始となります。
扶養を外れるのは、所得給付期間の開始日です(求職活動初日です。正し、日額が3611円以下なら、社会保険上の扶養のまま給付は受けれます)ので、扶養の移動日を、ここにして下さい、外れるのも所得給付期間の最後の日です、御主人の会社の総務系の方が詳しいと思いますので、相談して下さい。
いい加減な会社ですと、なんでも自己都合にしますので、確認し合い書いていただきましょう。
退職したら、ハローワークーへ申請に行きますが、特定理由離職者になるには、延長の手続きが必要になります、要は、失業給付は求職活動が出来る状態で、就業の意思のある方に払うべきものです、妊娠してる状況では難しく、本来1年間の受給期間を延長します。
ここで、離職票により特定理由離職者に認定されます、加入期間2年では、給付期間は、以前と同様90日ですね、今は不景気のため特例期間で、特定受給離職者と同様の給付日数になるのですが。
最大、基本1年+3年延長出来ますが、就職活動が出来ると判断されたら、ハローワークに行き、それを述べ、求職、失業給付開始となります。
扶養を外れるのは、所得給付期間の開始日です(求職活動初日です。正し、日額が3611円以下なら、社会保険上の扶養のまま給付は受けれます)ので、扶養の移動日を、ここにして下さい、外れるのも所得給付期間の最後の日です、御主人の会社の総務系の方が詳しいと思いますので、相談して下さい。
年金と失業保険
60代前半で退職する場合、
もらえる金額の大きいほうを自分で選べるんですか?
60代前半では、当然失業保険のほうが多いですよね。
60代前半で退職する場合、
もらえる金額の大きいほうを自分で選べるんですか?
60代前半では、当然失業保険のほうが多いですよね。
両方はもらえません。 どちらか「好きな方」を選んでください。 人それぞれ、いろいろな選び方があります。
通常、失業保険の方が多くなると思いますが、そうでない場合もあります。
厚生年金に44年加入していて、配偶者加給のついた年金をもらえる場合、
障害者特例で、配偶者加給のついた年金をもらえる場合などです。
何かの事情で、60歳退職直前の給与が低かった方もあるかもしれません。
また、すぐに再就職する予定のある方は、失業保険の手続きをせずに、次の職場で「高年齢雇用継続給付」を受ける方法もあります。
通常、失業保険の方が多くなると思いますが、そうでない場合もあります。
厚生年金に44年加入していて、配偶者加給のついた年金をもらえる場合、
障害者特例で、配偶者加給のついた年金をもらえる場合などです。
何かの事情で、60歳退職直前の給与が低かった方もあるかもしれません。
また、すぐに再就職する予定のある方は、失業保険の手続きをせずに、次の職場で「高年齢雇用継続給付」を受ける方法もあります。
雇用保険の遡り加入は出来ますか?
今月20日付けで8年勤めたパートを解雇になりました。
理由は経営不振で給料が払えないためです。
何年か前から経営不振で、勤務日数を減らされたりしていました。退職を希望すれば「それは困る!」と言われてヅルヅル働いていました。
今月半ば、限界だったのか20日付けで解雇と言われ、給料一ヶ月分払うと言う約束で退職しましたが、結局一ヶ月分よりやや少なめでした。
雇用保険にも加入しておらず・・・(加入を希望しても加入してもらえませんでした) 加入していれば失業保険がもらえたのに・・・ と思うと勤めてた8年なんだったのかなぁ?と思います。
知り合いから、雇用保険は2年分遡って加入出来ると聞きましたが加入出来るのでしょうか?
ちなみに、給料明細等は過去2年分、全ては保存していません・・・
今月20日付けで8年勤めたパートを解雇になりました。
理由は経営不振で給料が払えないためです。
何年か前から経営不振で、勤務日数を減らされたりしていました。退職を希望すれば「それは困る!」と言われてヅルヅル働いていました。
今月半ば、限界だったのか20日付けで解雇と言われ、給料一ヶ月分払うと言う約束で退職しましたが、結局一ヶ月分よりやや少なめでした。
雇用保険にも加入しておらず・・・(加入を希望しても加入してもらえませんでした) 加入していれば失業保険がもらえたのに・・・ と思うと勤めてた8年なんだったのかなぁ?と思います。
知り合いから、雇用保険は2年分遡って加入出来ると聞きましたが加入出来るのでしょうか?
ちなみに、給料明細等は過去2年分、全ては保存していません・・・
結論からいうと遡及加入はできます。
条件としてはあなたが一週間で20時間以上勤務していた、という事実が必要になります。
雇用契約書や労働時間の記入してある給与明細などが必要になります。
ただ、持っていない、というのであれば職安の人に相談をし、会社でデータを出してもらうようにすればいいです。
それによっておのずとあなたが加入資格のあった人なのかどうかを判断し、適切に処理をしてくれます。
遡りは1年で十分です。受給資格を得るのに必要なのは1年間です。
条件としてはあなたが一週間で20時間以上勤務していた、という事実が必要になります。
雇用契約書や労働時間の記入してある給与明細などが必要になります。
ただ、持っていない、というのであれば職安の人に相談をし、会社でデータを出してもらうようにすればいいです。
それによっておのずとあなたが加入資格のあった人なのかどうかを判断し、適切に処理をしてくれます。
遡りは1年で十分です。受給資格を得るのに必要なのは1年間です。
転職を、考えています。
今、自分の都合で退職したとした場合、失業保険・建退共の退職金は、すぐ貰えるのでしょうか?
また、早く貰うためには、どのようにしたら良いのでしょうか?方法があれば、教えてください。
今、自分の都合で退職したとした場合、失業保険・建退共の退職金は、すぐ貰えるのでしょうか?
また、早く貰うためには、どのようにしたら良いのでしょうか?方法があれば、教えてください。
建退共は分かりませんが、失業保険は自己都合での退職の場合は3ヶ月間の受給制限があります。
受給制限期間中は給付金を受け取ることが出来ません。
そして、失業していることが認められるのは「離職票」をハローワークに提出し、受理された日からです。
私は職場からパワーハラスメントの被害に遭い、辞めたのですが職場から「離職票」が届くのが非常に遅かったた事と、失業保険の事をよく知らなかったために未だに給付金を受け取ることが出来てません。
それから、受給資格者は早期に再就職できた場合「再就職手当」といって、お祝いのようなお金を受け取ることが出来るそうです。
参考になったか分かりませんが、やはり一度ハローワークに行くことをお勧めします。
受給制限期間中は給付金を受け取ることが出来ません。
そして、失業していることが認められるのは「離職票」をハローワークに提出し、受理された日からです。
私は職場からパワーハラスメントの被害に遭い、辞めたのですが職場から「離職票」が届くのが非常に遅かったた事と、失業保険の事をよく知らなかったために未だに給付金を受け取ることが出来てません。
それから、受給資格者は早期に再就職できた場合「再就職手当」といって、お祝いのようなお金を受け取ることが出来るそうです。
参考になったか分かりませんが、やはり一度ハローワークに行くことをお勧めします。
ある会社で、パートとして働いて三年になります。
まもなく、契約満了で更新の面談が行われます。
6ヶ月更新です。
更新されず、契約満了といわれたときの失業保険はどうなりますか?
すぐ、おりてきますか?
まもなく、契約満了で更新の面談が行われます。
6ヶ月更新です。
更新されず、契約満了といわれたときの失業保険はどうなりますか?
すぐ、おりてきますか?
そもそも3年も経過して更新が続いているわけですから、ここでの雇止めだと解雇扱いです。
もちろんあなたが更新を希望しているという前提ですが。
ですから正当な理由なき更新無しは不当解雇とみなされる可能性が高いわけです。
その点も含めて更新の面談に入ってはどうですか。
期限間際での雇止めは不当ですし、解雇予告手当の支払いを求めることも考えられます。
また解雇無効を求める法的措置も考えられます。
いずれにしてもあなたが更新を希望していて、会社側が更新をしなかった場合は、特定理由受給者の扱いとなると考えられますので、給付制限はありません。
日数に関しても、手厚い扱いになると思われます。
とにかくこの時点での雇止めは解雇扱いであるという前提で対処してください。
もちろんあなたが更新を希望しているという前提ですが。
ですから正当な理由なき更新無しは不当解雇とみなされる可能性が高いわけです。
その点も含めて更新の面談に入ってはどうですか。
期限間際での雇止めは不当ですし、解雇予告手当の支払いを求めることも考えられます。
また解雇無効を求める法的措置も考えられます。
いずれにしてもあなたが更新を希望していて、会社側が更新をしなかった場合は、特定理由受給者の扱いとなると考えられますので、給付制限はありません。
日数に関しても、手厚い扱いになると思われます。
とにかくこの時点での雇止めは解雇扱いであるという前提で対処してください。
関連する情報