裁量労働制と失業保険の受給について
現在中小のSIerに勤めています。

2010/6で丸四年の在籍となりそろそろ転職を考えており、
失業保険について調べてみたところ、
失業保険の受給待機期間を免除できる方法があるようです。
(自己都合退社でも会社都合や「やむをえず辞めた」にできる。)

現実的なものとして
「直近の3ヶ月間45H以上の法定残業をし体調に影響が出た場合」
「契約時から80%程度まで給料が下がった」
「当初の契約内容と異なる」
・・などがありました。

昨年末の12月から55~70Hの残業をしており条件としては満たしています。
ただここで質問があり、今退職願いを出し実際の退社が繁忙期をすぎた夏頃になった場合に、
「直近の」というところが影響してくるのでしょうか?

次に現在の会社は裁量労働制で、
月20時間のみなし残業があり、40時間を越えた場合割り増し賃金が支払われます。
またみなし残業代を含めてようやく手取り20万に手が届く程度です。

この制度について勉強したところ、自身の勤務時間に裁量がもてる特定の職の為の制度であり、
自身は9:00-17:40を定時としてタイムカードでの打刻を強制されており、
勤務時間に対する裁量は一切ない点を考えると、
労働基準法に必ずしものっとっているようには思えません。

この2点を踏まえ、失業保険の受給時に、
受給待機期間を免除できるでしょうか?
>この2点を踏まえ、失業保険の受給時に、
受給待機期間を免除できるでしょうか?

裁量労働制が適正かどうかの判断は職安ではできません。
裁量労働制が適正でないというのであれば、監督署に適正ではないから通常働いた分の賃金を請求するという手はあります。
監督署が是正勧告をだしたというのであれば、職安も裁量ではなく、実際に働いた分が労働時間と認めると思います。

>月20時間のみなし残業があり、40時間を越えた場合割り増し賃金が支払われます。

裁量労働制で月20時間のみなしという意味がよくわかりません。
労基法38条の3、4のみなし時間というのは、1日単位についてであり、1ヶ月でのみなしというのはできません。
おそらく、1日9時間みなしで1ヶ月20日所定労働日があるので、20時間分は固定として支給しているということだと思います。

されに40時間を超えた場合に割増賃金が支払われるというのもよくわかりません。
裁量労働時間制というのは、9時間みなしにしていれば、6時間でも12時間働こうが、9時間とみなす制度です。
そのかわり、労働時間の配分や業務の遂行の手段は、労働者の自主的な決定に委ねるというものです。
ですから、通常は、1日の時間外手当は発生せず、所定休日労働や深夜労働、法定休日労働に限って、割増賃金が必要となります。
ですから、会社も本当に労基法38条の3又は4の裁量労働制を採用しているのかどうか疑わしいですね。
裁量労働時間制を採用する場合は、労使協定を締結して、監督署に届け出ているはずなので、会社に労使協定をみせてもらうように確認したほうがいいですね。

>自身は9:00-17:40を定時としてタイムカードでの打刻を強制されており、

これもおかしいですよね。
裁量労働時間制の場合は、労働時間の把握義務がないので、別にタイムカードで管理する義務はありません。
健康福祉の措置として、過重労働の把握のためにタイムカードを押させる場合がありますが、あくまでも健康福祉のためであり、それが労働時間ではありません。

>「直近の3ヶ月間45H以上の法定残業をし体調に影響が出た場合」

これは、仮に末締めの会社を今日退職した場合は、
原則として、12月1日から2月28日の3ヶ月で、3ヶ月連続45時間超であったかどうかです。

裁量労働時間制の場合は、6時間働こうが、12時間はたらこうがみなし労働時間働いたものとみなされるので、通常45時間超になることはありえません。
【失業保険の件】特定理由離職者に該当するのかよくわかりません。
現在、新大阪に勤務しているOL32歳です(勤続年数は、前職も含めて8年ほどです。)
11月に結婚をします。彼の勤務地が福知山ですので、遠方になり、通勤が困難になります。福知山から通った場合、新大阪までは
片道2時間半ほどかかります。会社は本当はやめたくなかったのですが、やむをえません。
そんな時、特定理由離職者の内容を知りました。
あてはまる気がするのですが、年数のところでよくわからない点があります。
”被保険者期間が6ヶ月(離職前1年間)以上12ヶ月(離職前2年間)未満であって、正当な理由のある自己都合により離職した者」”という文章を読んだのですが、どういう意味か理解できませんでした。

失業保険の受給資格は
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
ということですが、特定理由の場合は違うということでしょうか?

ハローワークに一度訪問し質問したほうがよいのでしょうか??
特定理由離職者は離職前1年で、6ヶ月以上被保険者期間あれば受給資格はあります。
質問者様は、8年の雇用保険の算定期間(雇用保険の加入期間と思って下さい)がありますので、特定理由だろうが、自己都合だろうが、何ら問題ありません。

結婚による遠方への転居で特定理由離職者の資格を得るには、離職後、1ケ月内での転居が条件です。(証明は住民票です)
この条件に該当すれば、特定理由離職者として、給付制限なし、国民健康保険の軽減等の特典をえれます。

理解できない文面は無視して頂いて結構です、私も意味が解りません。
私の様な経歴の者が今後結婚出産しても長く勤めるにはどの様な方法を取るのが一番なのでしょうか?
何度も同じ様な質問をし、かつ長文で、誠に恐縮ですが、切実に悩んでおりますのでどうかよろしくお願いいたします。
簡単な経歴
都内私立女子四大卒後(24歳卒業)→大手大学予備校事務1年1ヶ月(契約社員)→大手複合機メーカーテスト評価3年9ヶ月(派遣)を自己都合退社→外資系大手電子部品化学系の英語使用OA事務2年2ヶ月(派遣)で大量の派遣切りに合い失職→その後失業保険を貰いながら勉強で1年6ヶ月間無職期間→現在に至る。

取得資格
・TOEIC600程度…(直近の会社で海外とのメールやり取りや英文資料作成の実務経験はあるが読み書きが中心だった。自分の今のレベルが分からないのでもう一度受けなおさねばと考えている。でも600じゃ…)
・失業保険給付期間中に取得した簿記3級と2級(but経理事務経験はなし…)


9月初めに都心の方に引っ越しハローワークからの紹介で2社応募しました。
本日1社目の面接に行ったところその場ですぐに内定を頂きました。
ですが正社員がこんなに早く決まってしまうことに正直不安を感じています。
このご時勢ですし歳も30半ばで正社員未経験なので50~100社の応募を覚悟していました。


以下がその会社募集内容です。
社員数5名のインターネット販売のベンチャー企業
職種:一般・営業事務(募集条件が四大卒以上)
雇用形態:正社員
給与:23万(試用期間2ヶ月で21万でこの期間の社会保険は付かない)
残業無しと記載あったが、実際は月に5~10時間はある模様(面接でちゃんと聞かなかった)
賞与年2回(計1ヶ月)、流石に昇給の件は面接で聞けなかった。
年間休日120日(完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季、年末年始、年次有給)
各種社会保険完備
産休・育児休暇は今まで取得実績がない。結婚しても長く働いて欲しいが産休1年間となるとちょっと無理(今後結婚出産を考えているので思い切って聞いたのですが育児休暇制度無しの会社では当たり前ですよね…)
自宅から電車で1本でDoor to Doorで30分ちょっとなので通勤は便利


色々と仕事を任せてもらえそうで、社内の雰囲気も社員の方も感じはよかったのですが、やはり社員数5名の新しいベンチャー企業ですし、結婚出産後も長く働ける環境ではない様なので、内定を辞退するべきかどうか悩んでいます

私の様な経歴で今後結婚出産の予定がある30半ばの女はこれからどの様なキャリアプラン又は人生設計を立てればよいのでしょうか?(キャリアプランって程高いレベルでもないですね…汗)


学生時代に個人的事情があったにせよ今まで正社員の経験がないことを大変後悔しています。
どなたかご教授をよろしくお願いいたします。
「長く勤める」「経歴づくり」は、両方とも目的でなく結果ではないでしょうか・・・

質問者さんにとっての優先順位は1に結婚2に出産で、仕事面はあくまで3番目に置くつもりでないと、またぞろ後悔の種を作ることになると思いますが。

女性の職業人生は、伴侶の勤め先が一定しないだけでも流動を余儀なくされ、そこで「結婚と出産は逃げ道だ」と考えてしまう女性が後を絶ちませんが、逆だという気がします。つまり、結婚と出産の目標がある限り、仕事の面は流動的かつ柔軟性で捉えていく方がいいんですね。

とりわけ就転職前からそのプランニングにおいて、「キャリア形成」とかいうコトバに縛られている女性が非常に多いんですが、そこまで肩に力を入れた状態で始めてもすぐ息切れしますし、そこへきて女性特有の流動面に的確に対処できなかったり、またキャリア形成にこだわるばかりに人生の重大な転機を正しく捉えられなかったり、ということもよく起りうるんですね。

質問者さんにしても、当面焦るとしたら結婚後の出産というテーマであってよく、ここで長続きできる就職というテーマにこだわってしまいますと、仕事がうまくいった場合には「その後」のタイミングを逸してしまう恐れがあり、うまくいかなかった場合には徒労感だけが残ってやはり肝心のタイミングを見誤ってしまう恐れとしてあります。

冒頭に話しましたとおり、仕事が長続きするかどうかは結果です。職場の内情は面接時の雰囲気だけでは計り知れず、劣悪な人間関係面とか事前説明を超える残業の多さ、また仕事内容の複雑さなど障壁は山ほどあったりもします。意識して取り組む経歴づくりとは容易なものではないんですね。

最後に内定物件の是非ですが、社員数5名では事務要員は質問者さん1人だけと考えるほかなく、営業事務を主にした事務全般が月5時間や10時間の残業で済むとは到底思えないです。

加えて産休・育休を取ること自体にも大きな障壁がある中で、質問者さんが「長続きさせていく」ための努力を惜しむことなく、時に奮闘、時に自分自身の地位確保のための根回しなど、硬軟織り交ぜた戦術で不可能を可能にしていける意欲があられる場合に限り、この内定はお受けしても大丈夫でしょう。

半端ではない努力を伴います。しかしそのこと自体が「経歴づくり」であって、仕事そのもののスキルアップはそういう努力を惜しまず継続していくことで自動的に付いて来てくれるものだ、ということです・・・
傷病手当てと失業保険について


制度に詳しい方がいたら回答をお願いします。


体調を崩し1月~入院し、まだ退院のメドがたちません。3月~傷病手当ての申請をし、受けてます。
会社の在籍期間の3ヶ月は過ぎてますが、復帰の意思があり籍を残してくれてます。
会社はリハビリがてら短時間出社を提案してきましたが、現状、そんな段階ではなく逆に退院が延びるだけなので断りました。
入院し2ヶ月目から自主退職勧告をされ、精神的に限界なので復帰せず自主退職届けを考えてます。
その場合、今受けてる傷病手当ては継続して受けれますか?今は診断書を会社に郵送→会社より傷病手当て申請書が郵送され、記入後、会社に郵送し手続きをしてもらってますが、離職した場合の手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?また、傷病手当てを今は約12万円ですが、自主だと減額と聞いたのですがどれくらい減額でしょうか?
保険は継続して社会保険を考えてます。
病気の兼ね合いで生命保険に未加入なので、傷病手当てを支払いにあててます。

あと、失業保険は自主だと待機期間が最初の手続きから3ヶ月ありますが、入院してても待機期間に含まれますか?
傷病手当てを受けていたら失業保険は受けられないのでしょうか?

制度がよくわからないので、分かりやすく教えて頂けると助かります。
離職後は医師の証明を受けたら健保協会又は健保組合へ郵送します。

離職後も離職前と同じ額の手当金が支給されます。支給期限は今の病気の初診日から1年半です。

失業手当は病気を理由とした離職なので特定理由離職者に該当し、3か月の受給制限はなくなります。しかし病気が治るまでは支給されませんから、受給期間延長申請をします。最高3年間延長できます。

離職後の健康保険ですが、経済的見地から任意継続よりも国民健康保険をお勧めします。失業手当の受給で特定理由離職者に該当するため、離職日から平成25年3月末までは前年所得を7割引にして保険税を計算する特例が受けられます。
育児休暇についてお伺いします。
育児休暇を取るか,失業保険をもらうかで迷ってます。
会社に聞いても良いのですが,その事を聞いて出産後の復帰を期待されても困るので,先に基礎知識だけでも…と思い質問させて
頂きます。

本当に無知ですが…すいませんお願いします。

1.育児休暇中は給料の約半額が支給されると耳にした事がありますが、その給料とは基本給の事ですか?それとも産休直近の何ヶ月分の平均金額等でしょうか?

2.育児休暇は最大,どのくらいの期間頂けるのでしょうか?

3.育児休暇は絶対に復帰する事を条件に取れるものなのでしょうか?例えば,育児休暇を取ったが復帰をやめ、そのまま退職…という事もできるのですか?

4.失業保険と迷ってます。事前に申請をしておけば出産後に受け取れるとの事ですが,失業保険はあくまでも仕事を探している方の為のもの。言い方は悪いですが受け取るためにはハローワークに通ったり,実際に面接を受けるなどの手間が必要になると聞きました。実際に仕事を探していないのに受け取るのは難しいですか?

復帰をもちろん検討中ですが、育児の状況をみながら復帰できるか考えたいと思っています。
そのため,特に3.の質問事項が気になってます。

子どもの事を考え,やはり別の仕事を…と考えた時に,育児休暇でもらったお金は返金するのか?もしくは何かペナルティがあるのか?など…

会社によって条件が違う場合などもあるかもしれませんが,ここは会社に確認して…等で結構です。分かる範囲で構いませんのでお願いします。
早速ですが・・・・

A1
育児休業給付金の計算式は

賃金日額×50%×支給日数(2か月が1単位なので、60日)

です

で、この賃金日額は休業前の6か月の給与合計÷180です。

給与合計ですので、基本給ではなく、税金等の控除前で残業や住宅手当・通勤手当等を含んだものになります。

A2
通常は育児休業は女性であれば産後57~子の満1歳の誕生日の前日まで、給付金の終了日はその前日つまり、産後57~満1歳の誕生日の前々日までになります。
が、1才到達時時点で保育園に入れない等の理由があり、ハロワが認めればあと6か月は延長できます。
給付金に限って言えばこれが最長です。

A3
まぁ、できますね。

配偶者の転勤ということもあるでしょうし、様々な事情が産後出てくることはありますので。

が、あくまでもそれらは不測の事態です

産休取得時に退職することがわかっているのであれば、育児休業は取得できないでしょう。

A4
>事前に申請をしておけば出産後に受け取れるとの事ですが

????
どの時点で「事前」なのでしょうか?

とりあえず、当然ですが、退職前には手続きはできません

退職後で出産前ということでしょうか?

おそらく延長手続きのことをおっしゃっておられるのだと思いますが・・・・・。

通常失業給付の受給期間(申請し、受給完了までの期間)は離職後1年です。

妊娠・出産やけが病気での退職の場合、そのままだと受給資格が失効してしまいます。(なぜなら働く意思があり「働ける状態にある方」が受給対象なので。これらの方は働く意思はあっても働く状態にないので、受給対象外になります)。

そうなっては大変ですので、最長3年(受給期間を含め最長4年)延長することができます。
延長手続きを取っておけば、たとえば子が2歳になった時点で働こうと思い求職活動を開始すれば、その時点で受給開始することができます。

ですから、「事前に手続き」ではなく、離職後、受給できないので、延長手続きを取ることになるだけのことです。

>実際に仕事を探していないのに受け取るのは難しいですか?


不正受給ですからできません


>子どもの事を考え,やはり別の仕事を…と考えた時に,育児休暇でもらったお金は返金するのか?もしくは何かペナルティがあるのか?など…

とりあえず、育児休業給付金は雇用継続給付といって、会社と雇用関係があることにより支給されます

育児休業を取得している機関は当然雇用関係があるわけです。
で、その後復帰せずに退職となっても育児休業を取得していたのは間違いない事実ですし、その期間無給である日に対して支給されるものですので、復帰できないからといって返金を求められたりすることはありません
国民健康保険の手続きについて質問です。

今まで社会保険だったのですが国民健康保険に切り替える時は資格喪失証明書か離職票は絶対にいりますか?


離職票は失業保険に使ったので手元にありません。また再発行してもらえますか?

離職票か資格喪失証明書どちらかは絶対にいる場合どちらが早く作ってもらえますか?

ご回答よろしくお願いしますm(__)m
雇用保険受給資格者証で国保も年金もできるようです。

あるいはハロワに行って、離職票のコピーをもらうとか。

あるいは会社でまた離職票を再発行してもらう。
関連する情報

一覧

ホーム