失業保険の受給の流れと求職活動について教えて下さい。
4/4…失業保険受給の手続き&求職申込
4/15…受給説明会
5/2…初回認定日
※会社都合の為退職です
この場合いつから求職活動のカウントになりますか?
また、失業保険は何日分貰えるのでしょうか?
教えて下さい。
4/4…失業保険受給の手続き&求職申込
4/15…受給説明会
5/2…初回認定日
※会社都合の為退職です
この場合いつから求職活動のカウントになりますか?
また、失業保険は何日分貰えるのでしょうか?
教えて下さい。
お答えいたします。
4月4日~10日・・・待期期間7日
4月11日~5月1日・・・認定日までの21日間が最初の支給対象です。
5月2日に失業認定されたら5営業日以内に振込みがあります。(21日×基本手当日額の金額)
私の予想では連休を挟みますから、9日もしくは10日だと思います。
追記
求職活動は待期期間が終わった4月11日から開始しなければなりません。
ただし1回目の認定日は初回講習が1回とされますからそれでいいです。
2回目以降の認定日からは2回の求職活動が必要ですが場所によっては認定日を1回とカウントしてくれるところがありますからあと1回でOKです。確認してください。
4月4日~10日・・・待期期間7日
4月11日~5月1日・・・認定日までの21日間が最初の支給対象です。
5月2日に失業認定されたら5営業日以内に振込みがあります。(21日×基本手当日額の金額)
私の予想では連休を挟みますから、9日もしくは10日だと思います。
追記
求職活動は待期期間が終わった4月11日から開始しなければなりません。
ただし1回目の認定日は初回講習が1回とされますからそれでいいです。
2回目以降の認定日からは2回の求職活動が必要ですが場所によっては認定日を1回とカウントしてくれるところがありますからあと1回でOKです。確認してください。
ネットでの確定申告の仕方について質問です。
自分は現在無職で、失業保険をもらっています。
自分で確定申告の手続きをしようと思うのですが知恵がなく、質問します(ToT)/~~~
ネットで確定申告の書類を作成し郵送できると聞いたので見てみましたが、まったくちんぷんかんぷんでした…。
所得税控除の書類を作ればよいのでしょうか?無知ですみませんが、くわしい方知恵をお貸しください(+o+)
自分は現在無職で、失業保険をもらっています。
自分で確定申告の手続きをしようと思うのですが知恵がなく、質問します(ToT)/~~~
ネットで確定申告の書類を作成し郵送できると聞いたので見てみましたが、まったくちんぷんかんぷんでした…。
所得税控除の書類を作ればよいのでしょうか?無知ですみませんが、くわしい方知恵をお貸しください(+o+)
申告書の作成にあたっては、まず所得データや書類を揃える必要があります。揃っていないと完成できません。
失業保険を受給されているとのことですが、22年中に離職したのでしたら離職先から源泉徴収票をもらっているはずです。もしまだでしたら早目に発行請求して下さい。
給与所得の詳細を記入する所で、源泉徴収票の内容通りに転記します。
離職以降は、国民健康保険(または健康保険の任意継続)と国民年金に移行されているはずですので、12月末までの納付額を社会保険料控除欄に記入します。
その他保険等(所得控除対象であること)がある場合は、該当控除の項目に記入します。
なお失業保険は非課税ですので、所得には含めなくて大丈夫です。
この回答でもしっくりこないようでしたら、必要な書類を揃えて税務署に行き、記入指導を受けた方が確実です。
失業保険を受給されているとのことですが、22年中に離職したのでしたら離職先から源泉徴収票をもらっているはずです。もしまだでしたら早目に発行請求して下さい。
給与所得の詳細を記入する所で、源泉徴収票の内容通りに転記します。
離職以降は、国民健康保険(または健康保険の任意継続)と国民年金に移行されているはずですので、12月末までの納付額を社会保険料控除欄に記入します。
その他保険等(所得控除対象であること)がある場合は、該当控除の項目に記入します。
なお失業保険は非課税ですので、所得には含めなくて大丈夫です。
この回答でもしっくりこないようでしたら、必要な書類を揃えて税務署に行き、記入指導を受けた方が確実です。
聞く人によって、答えが違うので チンプンカンプンです。
扶養についてです。
9月いっぱいで会社を退職しました。
健康保険に加入しようと思うのですが、夫の会社で失業給付待機期間証明?とやらを持ってこないと保険証は作れないとのことです。
そもそもそれは何ですかね?ハローワークでもらえるのですかね?
扶養に入って、保険証ができるんですよね?
違う人には 今年の年収が130万円を超えているため、扶養に入れないから、市役所に行って国民健康保険の手続きしなくちゃダメと言われました。
どれが正解なのでしょうか?
ちなみに離職票は明日届く予定で、それからハローワークに失業保険給付の手続きをします。
無知で申し訳ございません、よろしくお願い致します。
扶養についてです。
9月いっぱいで会社を退職しました。
健康保険に加入しようと思うのですが、夫の会社で失業給付待機期間証明?とやらを持ってこないと保険証は作れないとのことです。
そもそもそれは何ですかね?ハローワークでもらえるのですかね?
扶養に入って、保険証ができるんですよね?
違う人には 今年の年収が130万円を超えているため、扶養に入れないから、市役所に行って国民健康保険の手続きしなくちゃダメと言われました。
どれが正解なのでしょうか?
ちなみに離職票は明日届く予定で、それからハローワークに失業保険給付の手続きをします。
無知で申し訳ございません、よろしくお願い致します。
あなたが退職したあと、失業給付が受給できるまでの待機期間7日間と給付制限期間3ヶ月は無収入だろうから、健康保険被扶養者として認定してくれる。という意味ですね。
旦那さんの会社が加入しているのは、○○健康保険組合です。
全国健康保険協会なら、退職の翌日を「扶養になった日」として無条件に扶養認定してくれますから。
離職票が届いたら、説明書に書いてあるものを揃えて、住所地を管轄するハローワークへ行ってください。
求職の申し込みをすると、およそ一週間後~10日後くらいの間に、初回講習(説明会)の日を指定されます。
その説明会に出席すると、雇用保険受給資格者証を渡されます。
これに給付制限についても印字されていますから、失業給付待機期間証明とは、これのことだと思います。
初回の失業認定日までには返却してもらって下さい。
失業給付受給中はいったん被扶養者分の健康保険証を返却して国民健康保険・国民年金に加入する事になります。
今年の年収が130万円を超えているため、扶養に入れない→これは一般に間違いです。
問題になるのは、扶養になろうとする、これから先の1年の収入が130万円未満かどうか、ですから。
○○健康保険組合によっては、過去の収入が多すぎるから○月までは扶養認定できない、ときびしいことを言うケースもありますが。
旦那さんの会社が加入しているのは、○○健康保険組合です。
全国健康保険協会なら、退職の翌日を「扶養になった日」として無条件に扶養認定してくれますから。
離職票が届いたら、説明書に書いてあるものを揃えて、住所地を管轄するハローワークへ行ってください。
求職の申し込みをすると、およそ一週間後~10日後くらいの間に、初回講習(説明会)の日を指定されます。
その説明会に出席すると、雇用保険受給資格者証を渡されます。
これに給付制限についても印字されていますから、失業給付待機期間証明とは、これのことだと思います。
初回の失業認定日までには返却してもらって下さい。
失業給付受給中はいったん被扶養者分の健康保険証を返却して国民健康保険・国民年金に加入する事になります。
今年の年収が130万円を超えているため、扶養に入れない→これは一般に間違いです。
問題になるのは、扶養になろうとする、これから先の1年の収入が130万円未満かどうか、ですから。
○○健康保険組合によっては、過去の収入が多すぎるから○月までは扶養認定できない、ときびしいことを言うケースもありますが。
確定申告について。退職後、数ヵ月後に結婚し夫の扶養に入りました。どのような手続きが必要なのか教えて下さい。初めてのことで確定申告と年末調整の違いさえ要領がつかめずわかりません・・・
現在の状況としては、まず、今年3月末までフルタイムでパートをしていました。引越しを機に退職し、4月~8月の間は失業保険をもらって就職活動をしており、前会社の任意保険に加入していました。
失業保険の給付が終了後、8月に入籍し、9月より夫の社会保険に加入しております。
結局4月~は無職状態で、現在は妊娠している為、専業主婦です。
扶養に入る手続きの際に必要と言われ、前会社の平成20年度の源泉徴収を送ってもらい、手元にあります。生命保険(契約者・被保険者は私名義)にも加入しており、控除証明書も届いているのですが、初めての事で恥ずかしながら何が必要で、何から始めていけばいいのかわかりません。
あわせて、以前、別の質問板で「年末調整は働いている人の為の確定申告の簡易版(会社が代行してくれる)の為、妻である私については年末調整では行えず、個人での確定申告が必要」と伺いました。
私の今までの解釈としては、「1年の途中で扶養に入った為、今年度分は個人で確定申告が必要。来年度からは主人の会社で年末調整にて妻である私の生命保険料等も手続きをしてくれる」ものだと思い込んでいました。
そうではなく、来年以降も個人で確定申告が必要ということでしょうか?
長文・わかりにくい内容ですが教えていただければと思います。よろしくお願いします。
※私事ですが、2月中頃出産予定で実家に4月初頃まで里帰りをする為、直接税務署へ行くことが難しく、PCもない環境の為、できれば郵送で出来るとうかがったので、郵送で確定申告の手続きをしたいと思っています。
現在の状況としては、まず、今年3月末までフルタイムでパートをしていました。引越しを機に退職し、4月~8月の間は失業保険をもらって就職活動をしており、前会社の任意保険に加入していました。
失業保険の給付が終了後、8月に入籍し、9月より夫の社会保険に加入しております。
結局4月~は無職状態で、現在は妊娠している為、専業主婦です。
扶養に入る手続きの際に必要と言われ、前会社の平成20年度の源泉徴収を送ってもらい、手元にあります。生命保険(契約者・被保険者は私名義)にも加入しており、控除証明書も届いているのですが、初めての事で恥ずかしながら何が必要で、何から始めていけばいいのかわかりません。
あわせて、以前、別の質問板で「年末調整は働いている人の為の確定申告の簡易版(会社が代行してくれる)の為、妻である私については年末調整では行えず、個人での確定申告が必要」と伺いました。
私の今までの解釈としては、「1年の途中で扶養に入った為、今年度分は個人で確定申告が必要。来年度からは主人の会社で年末調整にて妻である私の生命保険料等も手続きをしてくれる」ものだと思い込んでいました。
そうではなく、来年以降も個人で確定申告が必要ということでしょうか?
長文・わかりにくい内容ですが教えていただければと思います。よろしくお願いします。
※私事ですが、2月中頃出産予定で実家に4月初頃まで里帰りをする為、直接税務署へ行くことが難しく、PCもない環境の為、できれば郵送で出来るとうかがったので、郵送で確定申告の手続きをしたいと思っています。
奥様が今年支払いした健康保険料や生命保険料の控除申告はご主人の年末調整に入れて下さい。奥様の確定申告は源泉徴収票で行って下さい。多分パートの時に所得税が天引きされていればその分が還付されます、もし、所得税が天引きされていなければ確定申告の必要はありません、確定申告は郵送でも大丈夫です、失業保険の給付金は所得にはなりませんので税務j申告は不要です、お元気なお子様の誕生をお祈り申し上げます
雇用保険(失業保険に)ついて質問です。
180日の給付認定を頂いたのですが、繋ぎでアルバイトをしようと思っています。
失業給付の有効期限は最大で1年間と注意書きがありました。
この場合、例えばまず約半年間アルバイトをして、その後に失業給付を受けて一年間を過ごすことが出来ると言う事でしょうか?
180日の給付認定を頂いたのですが、繋ぎでアルバイトをしようと思っています。
失業給付の有効期限は最大で1年間と注意書きがありました。
この場合、例えばまず約半年間アルバイトをして、その後に失業給付を受けて一年間を過ごすことが出来ると言う事でしょうか?
給付期間が180日って事は、会社都合等での離職ですね。
受給手続きをされた日から7日間の待機期間を経て8日目から受給対象期間に入ります、説明会・初回講習等を経て手続きから約1ヶ月後に初回認定日が来ます、初回認定日から5営業日以内に基本手当が振込されます。
その間にアルバイトをすれば、アルバイト期間・時間・賃金等を申請しなければなりません。
アルバイトした期間・時間により、一定の基準を超えれば就職とみなされ、雇用保険受給は打切りになります、基準内であっても、支給額を減額されます。
貴方の質問では、最初の半年のアルバイトで失業状態ではなくなり、雇用保険は受給出来ません。
半年後に、再度雇用保険受給手続きが必要になります。(自己都合で退職すると3ヶ月の待機期間と90日の給付日数になります)
受給手続きをされた日から7日間の待機期間を経て8日目から受給対象期間に入ります、説明会・初回講習等を経て手続きから約1ヶ月後に初回認定日が来ます、初回認定日から5営業日以内に基本手当が振込されます。
その間にアルバイトをすれば、アルバイト期間・時間・賃金等を申請しなければなりません。
アルバイトした期間・時間により、一定の基準を超えれば就職とみなされ、雇用保険受給は打切りになります、基準内であっても、支給額を減額されます。
貴方の質問では、最初の半年のアルバイトで失業状態ではなくなり、雇用保険は受給出来ません。
半年後に、再度雇用保険受給手続きが必要になります。(自己都合で退職すると3ヶ月の待機期間と90日の給付日数になります)
期間満了退社になるかおたずねしたいのですが、
私は今年の一月に四月末までの内容で雇用契約書で契約を更新したのですが、今月4/15に五月末まで(一月だけ)契約を更新してくれという面談がありましたが断りました。
この場合、前契約の期間を満了してるはずですので、失業保険の扱い上は会社側もキチンと期間満了退社と書くと思うのですが、ちゃんと期間満了扱いになるかどうか少し不安になっのでご存知の方教えてください。
会社は、比較的大きい会社の臨時アルバイトで14ヶ月働いていました。失業保険はかけています。
私は今年の一月に四月末までの内容で雇用契約書で契約を更新したのですが、今月4/15に五月末まで(一月だけ)契約を更新してくれという面談がありましたが断りました。
この場合、前契約の期間を満了してるはずですので、失業保険の扱い上は会社側もキチンと期間満了退社と書くと思うのですが、ちゃんと期間満了扱いになるかどうか少し不安になっのでご存知の方教えてください。
会社は、比較的大きい会社の臨時アルバイトで14ヶ月働いていました。失業保険はかけています。
もちろん契約期間満了退社です。あなたも契約書の控えを持ってますよね?もし違うことが書かれていた場合はその契約書を一緒に職安へ持って行って下さい。
関連する情報