質問です。
私は現在、うつ病で無職なので、傷病手当金を貰って生活をしています。
うつ病も回復してきており、
今は転職に向けて資格を取ったりなどをしたいと考えているのですが、傷病手当て金だけでは生活は苦しく貯金もなく、資格を取ったり勉強するために学校に通うということが出来ません。
そこで、知ったのが、生活福祉資金というもので、就職や転職のための技能習得にお金の貸付をしてくれると書いてありました。

傷病手当金を受けてる私でも生活福祉資金というのは貸付してもらえるのでしょうか?
私は転職のための技能習得を考えているため、技能習得が終われば、転職活動をしたいと考えています。

それとも、傷病手当て金を受けているということは働けない扱いになり、受けることは不可能でしょうか?

失業保険に切り替えてから生活福祉資金を申請するべきでしょうか…

どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
ハロワでも再就職のための職業訓練給付ありますが、それ聞かれたことありますか?
傷病手当受けている=働けないドクターストップ状態ですよね???
なんとも状況が分かりずらいですが、福祉資金は、ほかの給付をすべて受けていて、それでもお金足らない人や給付や貸付受けられない人用ですから。まずはハロワで相談して断られたらにしてください

補足に対して
傷病手当もらってても関係ありませんが・・・
償還出来る予定が立つ病でしょうか?福祉資金は将来自立出来る人に対しての貸付です。
少なくとも1年以内に社会復帰できるかどうかですね。
あとは細かい事情でケースバイケースですから。社協で相談してください。
また訓練給付金が支払われる対象なら、福祉費は対象外です。。。
公共職業訓練と失業保険について

私は昨年8月に結婚しました。遠方だったため今まで3年以上働いた会社は辞めました。なかなか仕事決まらず失業保険もらってました。
そして今年2月中頃に就職が決まったのですが、合わず7月末で退職。現在は専業主婦です。
まだ子供の予定はないし資格取ろうかなと考えてます。そこで職業訓練を受けたいのですが、受験する資格は私にあるのでしょうか?また、失業保険受給者じゃないと費用がかかるみたいですがいくらくらいかかるのでしょうか?
あと5ヶ月働いただけだと失業保険はもらえないですよね??
質問者の退職歴なら失業給付をもらいながら、職業訓練を受けられるはずです。

また、何かしらの理由で給付をうけられない場合でも。過去3年間訓練をうけたことがなければ
テキスト代のみで受けられる種類の訓練もありますよ!

まずは、離職票をもってハローワークへGOです!!!
失業給付金の受給終了後に妊娠した場合、不正受給になるのでしょうか?
「失業保険の受給中に妊娠して・・」という質問はよく見かけるのですが、
受給が完全に終了した状態で、まだ職が決まっておらず妊娠が判明した場合はどうなるのですか?
この場合もハロワに報告しなければいけませんか?
グーグルで検索してみてもよく分かりませんでした。

また最近は引越しでバタバタしたり、つわりで外出できなかったり、まともに就職活動ができていませんでした。
これは「働く意志がなかった」とみなされ不正受給になるのでしょうか?

つわりも収まってきたので就職活動を再開しようと思ったのですが、
妊婦だとなかなか雇ってもらえませんよね。
ハロワでは短期バイトの紹介はしないと聞いたので、
通うのをやめて地元の求人雑誌などで単発・短期バイトを探した方がいいでしょうか。
(それも雇ってもらえるか難しそうですが)
失業手当を全額もらっている分には、何の問題もありません。

補足について

雇用保険の適用期間は退職から1年間です。それが書かれているのでしょう。
失業をしてしまいました。皆さんの意見を聞かせてください。
私はいままで製造業で仕事をしてきました。今回失業をしてしまい次の仕事を探しても製造業は派遣会社がほとんどで正社員雇用が難しい状態で私も30歳でこれからの転職に不安を抱いています。妻と子供1人がいて自分としてはCADの職業訓練を6ヶ月間受けたいと思っていますが失業保険では生活が難しい状態で貯金を使えば何とかという状態です。でも今の現実は技術系の求人が多く私は製造業で管理職をしていましたが技術と言えるものがなく迷っている状態です。
生活のことを考えると今すぐにでも職種を選ばず仕事につくべきか、職業訓練を受け
それから仕事に就くべきか今とても迷っています。
ぜひ皆さんの意見をお聞かせください。
私も30歳で以前は製造業で課長代理ですがやっておりました。
今現在は、退職して無職です。私もこれといったスキルは何もなくてまた製造業に就きたいと考えております。選ばなければ仕事は製造業でもなんぼでもあります(私の住んでいる地域は)、ただしそこそこのお給料は望めません。それか肉体的にしんどいですが2交代などはありますが。
私も先日、技術系のCADオペレーターの面接に行ったのですが結果は落とされました。前職で少しは触っていたのですが、そのレベルではとはっきりいわれました。
私はあなたに職業訓練を受けていただいてスキルを身に付けてから就職されるよう応援したいと思います。
私はそれなりの仕事でいいと決断しましたが。
あなたの退職理由と仕事をする上で何を主目的に考えられているのかは判りませんが、給料面でのことでしたらなおのこと訓練を受けられた方がいいと思います。
教えて下さい!
今年の3月に退職し本日、離職票が届きました。
3月までは失業保険を貰うつもりでいましたが、4月より知人に頼まれアルバイトを始めています。
契約は週に5日間で24時間(だいたい一日4時間)です。
しかし、学校(習い事のようなもの)に通っているので、実際には週に1~3日12時間ぐらいアルバイトをしています。

ハローワークには現状を正直に伝えますが、以上の条件で失業保険は貰えるのでしょうか。

また、アルバイトをしていると給付金の割合が減るのは聞いたのですが、失業保険が貰えるとしたら、どのくらいの額を貰えるでしょうか。

給付日数:90日
賃金平均額:40万

まったく解らないので、教えて下さい。
お願い致します。
ハローワークに雇用保険給付申請をされてのち、自己都合離職の場合には、7日間の待期期間+3か月の給付期間があります。
この7日間は、あなたが本当に失業中であるという事の確認期間ですので、あるバイトは不可です。
(無職とは見なされなくなる為)

また1週間にに20時間以上の勤務で、就業していると見なされてしまいます。
今回の場合には契約書がどう判断されるか分かりませんが契約書通りですと、20時間以上の契約時間ですので
あるバイト先でも雇用保険に加入をされるくらいの契約になっています。

基本手当の日額は退職前の6カ月に賃金を180日で割って出た金額の45%~80%くらいです。

いずれにしても、申請後の7日間は働かないでおいて、ハローワークで相談をされた方が良いかと思えます。
関連する情報

一覧

ホーム