受動喫煙が起きる職場環境で働いています。大変辛いのですがどうしたらよいでしょうか。
半年前に新しい職場に転職しました。小さな会社なのですが、社内で私以外、社長を含め社員全員が喫煙者です。
毎日12時間ほど拘束されますが、賃貸マンションの一室(3LKくらいでしょうか…)で、皆が部屋の中で四六時中タバコを吸います。
小さな換気扇しかありませんから、会議中など皆で狭いスペースに集まる時は、煙りでもうもうとした中、私ひとりが我慢しています。
喫煙する人は分からないでしょうが大変辛いです。
私ひとりが吸わないので「部屋の中で吸うのをやめてくれ。」と言えずにいます。社長もかなりのヘビースモーカーなのでたぶん願い出たら即日解雇はないにしろ、私が意図しない時期に、社長にとって都合のいい時期でクビになるだろうと思います。社長は使い捨てのモノのようにしか社員のことを思っていません。私が入社してからこの半年で会社の一方的な都合で社員3人が解雇されました。
会議中、私の目の前に灰皿がおかれ、目や頭が痛くなりますし咳が出るのですが、全く気を使ってくれる人はいません。
最近、近くでタバコを連続して吸われたり、会議があった日に、左胸が痛くなります。肺の病気の可能性もあるでしょうか…?
今すぐ会社を辞めたいくらいの気持ちはあるのですが、給料がとても少ない上、雇用保険に加入して6ヶ月未満なので、辞めるに辞められない状況です。
同じ境遇を経験してる方いましたらアドバイスをいただけませんか?
私の希望は、
●完全分煙してもらいたいこと、
●駄目なら会社を辞めたいこと、
●失業保険を3ヶ月待たずに受給しながら就職活動をしたいこと、
以上の3点です。
こういった場合の退職はどういった扱いになるのでしょうか?
教えてください。よろしくおねがいいたします。
半年前に新しい職場に転職しました。小さな会社なのですが、社内で私以外、社長を含め社員全員が喫煙者です。
毎日12時間ほど拘束されますが、賃貸マンションの一室(3LKくらいでしょうか…)で、皆が部屋の中で四六時中タバコを吸います。
小さな換気扇しかありませんから、会議中など皆で狭いスペースに集まる時は、煙りでもうもうとした中、私ひとりが我慢しています。
喫煙する人は分からないでしょうが大変辛いです。
私ひとりが吸わないので「部屋の中で吸うのをやめてくれ。」と言えずにいます。社長もかなりのヘビースモーカーなのでたぶん願い出たら即日解雇はないにしろ、私が意図しない時期に、社長にとって都合のいい時期でクビになるだろうと思います。社長は使い捨てのモノのようにしか社員のことを思っていません。私が入社してからこの半年で会社の一方的な都合で社員3人が解雇されました。
会議中、私の目の前に灰皿がおかれ、目や頭が痛くなりますし咳が出るのですが、全く気を使ってくれる人はいません。
最近、近くでタバコを連続して吸われたり、会議があった日に、左胸が痛くなります。肺の病気の可能性もあるでしょうか…?
今すぐ会社を辞めたいくらいの気持ちはあるのですが、給料がとても少ない上、雇用保険に加入して6ヶ月未満なので、辞めるに辞められない状況です。
同じ境遇を経験してる方いましたらアドバイスをいただけませんか?
私の希望は、
●完全分煙してもらいたいこと、
●駄目なら会社を辞めたいこと、
●失業保険を3ヶ月待たずに受給しながら就職活動をしたいこと、
以上の3点です。
こういった場合の退職はどういった扱いになるのでしょうか?
教えてください。よろしくおねがいいたします。
健康増進法の適用対象外ですね・・・難しいです
前職は雇用保険の適用対象外なのでしょうか?
雇用保険の適用対象なら、現職で受給資格を得る前に退職して、前職で基本手当(失業保険)の支給を受けた方が良いでしょう
前職で基本手当の受給ができないなら受給資格を得るまで勤務するしかありませんね
でも、「失業保険を3ヶ月待たずに受給しながら就職活動をしたい」は会社都合退職を意味しますので困難だと思います
健康を優先するか、失業保険を優先するか
あなた次第です
前職は雇用保険の適用対象外なのでしょうか?
雇用保険の適用対象なら、現職で受給資格を得る前に退職して、前職で基本手当(失業保険)の支給を受けた方が良いでしょう
前職で基本手当の受給ができないなら受給資格を得るまで勤務するしかありませんね
でも、「失業保険を3ヶ月待たずに受給しながら就職活動をしたい」は会社都合退職を意味しますので困難だと思います
健康を優先するか、失業保険を優先するか
あなた次第です
結婚のため仕事を辞め、失業保険の手続きをし、只今待機期間中です。
8月中旬ぐらいから支給をされるのですが、
待機期間中の間だけ彼の扶養に入るため今手続き中です。
もし待機期間中に
仕事が見つかり扶養から抜ける際に、先に彼の職場の方で扶養削除の手続きをしてからではないと務める事はできないのですか?
それとも仕事をはじめた後から抜けるのでも問題はないのですか?
はじめのことなのでよくわかりません…
8月中旬ぐらいから支給をされるのですが、
待機期間中の間だけ彼の扶養に入るため今手続き中です。
もし待機期間中に
仕事が見つかり扶養から抜ける際に、先に彼の職場の方で扶養削除の手続きをしてからではないと務める事はできないのですか?
それとも仕事をはじめた後から抜けるのでも問題はないのですか?
はじめのことなのでよくわかりません…
こんばんは。待機期間中とのこと、早くお仕事がみつかるといいですね。
ご主人の扶養から外れるのは就職をされた後でかまいません。
ただ、新しいお仕事が正社員なら問題ないですがパートやアルバイト、短期契約の場合は社会保険に加入できないことがあります。
社会保険がどうなるのか面接時によく確認しておいて、加入できるのでしたら就職された後でご主人の会社に「就職しました。雇用先で社会保険に加入します」と連絡してください。
ご主人の扶養から外れるのは就職をされた後でかまいません。
ただ、新しいお仕事が正社員なら問題ないですがパートやアルバイト、短期契約の場合は社会保険に加入できないことがあります。
社会保険がどうなるのか面接時によく確認しておいて、加入できるのでしたら就職された後でご主人の会社に「就職しました。雇用先で社会保険に加入します」と連絡してください。
失業保険に関しておしえてください。
わたしは仕事を自己都合で辞めました。
ただ会社の方の離職票には
契約期間満了のため
本人が更新を希望しないため
という内容が書いてありました
。
ハローワークで失業保険の手続きをしに行くと
自己都合ではないため待機期間?などはありませんよ
と言われました。
話がややこしくて聞き流してしまったのですが
普通は自己都合の退職なら3ヶ月の待機期間
があると聞きました。
この場合どうなるのでしょうか?
詳しく聞けばよかったのですが
混んでいて聞く雰囲気ではなく
家に帰ってから気になってしまいました。。
詳しく分かる方教えてください。
わたしは仕事を自己都合で辞めました。
ただ会社の方の離職票には
契約期間満了のため
本人が更新を希望しないため
という内容が書いてありました
。
ハローワークで失業保険の手続きをしに行くと
自己都合ではないため待機期間?などはありませんよ
と言われました。
話がややこしくて聞き流してしまったのですが
普通は自己都合の退職なら3ヶ月の待機期間
があると聞きました。
この場合どうなるのでしょうか?
詳しく聞けばよかったのですが
混んでいて聞く雰囲気ではなく
家に帰ってから気になってしまいました。。
詳しく分かる方教えてください。
自己都合なら申請して3ヶ月待ってから、失業保険ですが
会社都合であれば3ヶ月待たずにすぐに失業保険がおりると思いましたよ。
会社都合であれば3ヶ月待たずにすぐに失業保険がおりると思いましたよ。
自己都合で退職して3ヶ月経つのですが、今からでもハローワークに失業保険の申請、手続きはできますか?(以前勤めていた会社からは離職票などの書類はもらってます)
失業して3ヶ月間は家事手伝いと、たまに知り
合いの仕事を手伝っていました。
地方から東京に引越して仕事を探そうと思うのですが、東京のハローワークでも申請出来ますか?
失業して3ヶ月間は家事手伝いと、たまに知り
合いの仕事を手伝っていました。
地方から東京に引越して仕事を探そうと思うのですが、東京のハローワークでも申請出来ますか?
仕事を探すのならどこのHWでも可能です。
ただ、雇用保険を受給するのなら住所(あなたが東京に住むなら東京)を管轄するハローワークにしか申請はできません。
申請するときに過去にアルバイトなどをしていましたか?と聞かれたら正直に答えてください。
それによって受給に影響があるものではありません。
自己都合退職ですから実際に受給になるのは申請から3ヶ月半~4か月くらいかかります。
「補足」
住民票を移していなくても住所を管轄するHWに申請は可能です。
1、アパートなどの契約書
2.公共の領収書(電気、水道など)
3、あなた宛ての郵便物
上記のうちどれかがあればHWはあなたの住所を確認できますかから申請は受け付けてくれるはずです。
ただ、雇用保険を受給するのなら住所(あなたが東京に住むなら東京)を管轄するハローワークにしか申請はできません。
申請するときに過去にアルバイトなどをしていましたか?と聞かれたら正直に答えてください。
それによって受給に影響があるものではありません。
自己都合退職ですから実際に受給になるのは申請から3ヶ月半~4か月くらいかかります。
「補足」
住民票を移していなくても住所を管轄するHWに申請は可能です。
1、アパートなどの契約書
2.公共の領収書(電気、水道など)
3、あなた宛ての郵便物
上記のうちどれかがあればHWはあなたの住所を確認できますかから申請は受け付けてくれるはずです。
肺炎や喘息などが重なり、就労が困難であるとの医師の診断で退職をしました。
健康上の理由で退職した場合も、失業保険は3ヶ月後からしかもらえませんか?
また失業保険は給料の何割くらいもらえるのでしょうか??
健康上の理由で退職した場合も、失業保険は3ヶ月後からしかもらえませんか?
また失業保険は給料の何割くらいもらえるのでしょうか??
自己都合退職扱いになるのでしたら3ヶ月待機になりますが、会社側が事情を考慮して会社都合退職にしてくれたら待機期間なしで支給対象になるかと。
あと支給金額は就労年数にも比例して変わります。
6割ぐらいと思っていたらいいかと思います。
あと支給金額は就労年数にも比例して変わります。
6割ぐらいと思っていたらいいかと思います。
関連する情報