失業保険の個別延長給付についてです。昨日、2回目の認定日でした。来月で最後の給付となります。就職支援センターを通いながら企業に応募したり、面接をしていますが、不採用の連続。個別延長給付のことは特に
話はありませんでしたが、認定日前に相談しに行ってもいいでしょうか。個別延長給付になるにはどうしたらよいのでしょうか
話はありませんでしたが、認定日前に相談しに行ってもいいでしょうか。個別延長給付になるにはどうしたらよいのでしょうか
失業給付の個別延長給付の対象者かどうかについて
雇用保険受給資格者証に「候」の印は押されていますか?
「候」の印があれば可能性があります。
(ないと残念ながら対象ではありません。。。)
「候」の印があった場合、
職安(都道府県)によって審査が異なるようです。
審査基準は、事前に教えてくれないところが多いようです。。。
貴方場合、不採用の連続とのことですので「候」の印があれば個別延長の対象者になる可能性が高いです。
ですが、再就職あきらめずにがんばりましょう。
雇用保険受給資格者証に「候」の印は押されていますか?
「候」の印があれば可能性があります。
(ないと残念ながら対象ではありません。。。)
「候」の印があった場合、
職安(都道府県)によって審査が異なるようです。
審査基準は、事前に教えてくれないところが多いようです。。。
貴方場合、不採用の連続とのことですので「候」の印があれば個別延長の対象者になる可能性が高いです。
ですが、再就職あきらめずにがんばりましょう。
現在、就職活動中です。会社都合で退職し、失業保険の給付日数は180日でした。11月6日に認定を受けて、残りの給付日数は75日です。
WEB関係の仕事に就きたいと思い、パソコンスクールの講座を受講しようと考えています。講座によっては、教育訓練給付の対象になる講座もあるようですが、仮に、今すぐ講座に申し込んで、受講を開始した場合、失業給付は停止になりますか?
また、受給期間が来年1月末までなんですが、講座が2月以降まで伸びても、教育訓練給付の申請はできますか?
分かる方がいましたら、回答お願いします。
WEB関係の仕事に就きたいと思い、パソコンスクールの講座を受講しようと考えています。講座によっては、教育訓練給付の対象になる講座もあるようですが、仮に、今すぐ講座に申し込んで、受講を開始した場合、失業給付は停止になりますか?
また、受給期間が来年1月末までなんですが、講座が2月以降まで伸びても、教育訓練給付の申請はできますか?
分かる方がいましたら、回答お願いします。
ハローワーク受付の講座受講で受講料は無料です。(受ける施設によっては有料の物もあります)
受講期間は問題なく給付を受ける事が出来ます。
受講中に給付期間が終了しても、受講が終了するまで受給は延長されます。
頑張ってください。
受講期間は問題なく給付を受ける事が出来ます。
受講中に給付期間が終了しても、受講が終了するまで受給は延長されます。
頑張ってください。
会社を定年退職したのですが、健康保険を任意継続にするか、国民健康保険にするか、妻の共済保険に入るか迷っています。
妻の共済保険に入るには条件はありますか?失業保険と厚生年金をもらう予定です。
どれを選択したら1番良いですかお教え下さい。
妻の共済保険に入るには条件はありますか?失業保険と厚生年金をもらう予定です。
どれを選択したら1番良いですかお教え下さい。
ご質問内容からですと推測の域を脱し得ませんが「任意継続被保険者」が最適かと存じます(任意継続被保険者の届出は離職後20日以内と定められておりますのご注意を)。
※↑任意継続被保険者の保健用には「上限」が設定されております。国民健康保険料以下の保険料と思われます。
また、失業給付金を受給なさるとのことですから奥様の被扶養者となる要件を満たせないと考えられます(失業給付金受給資格の要件の一つは失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下でなくてはなりません)。
※↑任意継続被保険者の保健用には「上限」が設定されております。国民健康保険料以下の保険料と思われます。
また、失業給付金を受給なさるとのことですから奥様の被扶養者となる要件を満たせないと考えられます(失業給付金受給資格の要件の一つは失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下でなくてはなりません)。
転職活動・失業保険について教えてください。
現在派遣社員として働いていますが、今月末で契約が終了となるため転職活動をします。
次の仕事が決まるまではアルバイト等してつなぐ予定ですが、
友人より3ヶ月以内に仕事が決まると再就職手当て?がもらえると聞きました。
ですが、友人もあいまいでどのような手続きをしていいのかもわかりません・・・・。
失業保険に関しては3ヶ月待機の3ヶ月分しかもらえないので手続きはしますが
もらう予定はありません(アルバイトをするともらえないと聞いたからです。)
再就職手当て?やなにかしておいた方がいいことがあれば教えてください!!
20代半ば独身女性です。
現在派遣社員として働いていますが、今月末で契約が終了となるため転職活動をします。
次の仕事が決まるまではアルバイト等してつなぐ予定ですが、
友人より3ヶ月以内に仕事が決まると再就職手当て?がもらえると聞きました。
ですが、友人もあいまいでどのような手続きをしていいのかもわかりません・・・・。
失業保険に関しては3ヶ月待機の3ヶ月分しかもらえないので手続きはしますが
もらう予定はありません(アルバイトをするともらえないと聞いたからです。)
再就職手当て?やなにかしておいた方がいいことがあれば教えてください!!
20代半ば独身女性です。
まず契約終了される理由にもよります。
派遣先の都合で契約終了→会社都合(待機期間なし)
自分から契約更新なしでの契約終了→自己都合(3ヶ月の給付制限あり)
です。
派遣会社に離職票をお願いしてします。
そうすると数週間後 離職票が郵送されてきますので
それをお持ちになりハローワークに提出します。
↓
説明会→自己都合→3ヶ月待機(1)
↓
会社都合
↓
1週間後認定日
(手当給付)
↓
給付期間
給付制限中のアルバイトは可能です。
3ヶ月の間 3回以上の求職活動を行った事を申告すれば、
問題はありません。 何もやってないと貰えません。
再就職手当は、再就職した場合手当が貰える制度です。
雇用保険の90日支給日の残45日分残ってれば貰う事が出来ます。
45日分の30%程度貰えるのです。
派遣でも長期就業の予定の物は貰う事が出来ます(1年以上の見込み)
(1)給付制限中の就職で再就職手当の対象については
最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事、厚生労働大臣の許可を
受けた職業紹介機関の紹介でないと該当しないのです。
2ヶ月目以降は派遣でも大丈夫です。
ですので、申請しておいて損はないと思いますよ
ただし 再就職手当は1回貰うと3年間は貰えません。
派遣先の都合で契約終了→会社都合(待機期間なし)
自分から契約更新なしでの契約終了→自己都合(3ヶ月の給付制限あり)
です。
派遣会社に離職票をお願いしてします。
そうすると数週間後 離職票が郵送されてきますので
それをお持ちになりハローワークに提出します。
↓
説明会→自己都合→3ヶ月待機(1)
↓
会社都合
↓
1週間後認定日
(手当給付)
↓
給付期間
給付制限中のアルバイトは可能です。
3ヶ月の間 3回以上の求職活動を行った事を申告すれば、
問題はありません。 何もやってないと貰えません。
再就職手当は、再就職した場合手当が貰える制度です。
雇用保険の90日支給日の残45日分残ってれば貰う事が出来ます。
45日分の30%程度貰えるのです。
派遣でも長期就業の予定の物は貰う事が出来ます(1年以上の見込み)
(1)給付制限中の就職で再就職手当の対象については
最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事、厚生労働大臣の許可を
受けた職業紹介機関の紹介でないと該当しないのです。
2ヶ月目以降は派遣でも大丈夫です。
ですので、申請しておいて損はないと思いますよ
ただし 再就職手当は1回貰うと3年間は貰えません。
失業保険、雇用保険について
A社
平成24年6月中旬入社
平成25年5月31日退職
11ヶ月勤務→10ヶ月雇用保険加入
B社
平成25年10月28日勤務
平成27年3月20日退職予定
1年5ヶ月勤務→1
年3ヶ月雇用保険加入
この場合、A社とB社を合算して失業保険を申請することは可能でしょうか??
A社
平成24年6月中旬入社
平成25年5月31日退職
11ヶ月勤務→10ヶ月雇用保険加入
B社
平成25年10月28日勤務
平成27年3月20日退職予定
1年5ヶ月勤務→1
年3ヶ月雇用保険加入
この場合、A社とB社を合算して失業保険を申請することは可能でしょうか??
保険証が1枚で有れば、通算されます。
失業保険金の納付が、11日以上勤務し、12か月以上であれば、受給資格が有ります。B社からの離職票を持参し手続きします。
失業保険金の納付が、11日以上勤務し、12か月以上であれば、受給資格が有ります。B社からの離職票を持参し手続きします。
飲食店で七ヶ月働いていましたが毎日9時半から0時過ぎまで働いていましたが身体の不調により
退職しました。そこで失業保険を受給したいのですが色々条件があるようでよく分かりません。
受給できる様にする為にはどうしたらいいですか?教えて下さい。宜しくお願いします。
退職しました。そこで失業保険を受給したいのですが色々条件があるようでよく分かりません。
受給できる様にする為にはどうしたらいいですか?教えて下さい。宜しくお願いします。
雇用保険には加入されていましたか?
雇用保険に加入していなければ受給は出来ません。
次に毎日9時半~0時過ぎとありますが、休日は?
本来の定時は何時~何時?
雇用保険に加入していて残業が3ヶ月間以上に渡り45時間以上であれば6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間でも手当の受給は可能ですが、それを証明するものが必要です。
【補足】
離職票は手元にありますか?
無ければ辞めた飲食店に言って発行してもらい、雇用保険受給手続きに必要な他の書類等、そしてそのタイムカードのコピーを持参しハローワークへ行ってください。
※離職票に書かれる退職理由が自己都合と書かれて居る場合には、その理由に異議有りとして労基法違反となる休日及び残業の証明となるタイムカードのコピーを提出してください。
雇用保険に加入していなければ受給は出来ません。
次に毎日9時半~0時過ぎとありますが、休日は?
本来の定時は何時~何時?
雇用保険に加入していて残業が3ヶ月間以上に渡り45時間以上であれば6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間でも手当の受給は可能ですが、それを証明するものが必要です。
【補足】
離職票は手元にありますか?
無ければ辞めた飲食店に言って発行してもらい、雇用保険受給手続きに必要な他の書類等、そしてそのタイムカードのコピーを持参しハローワークへ行ってください。
※離職票に書かれる退職理由が自己都合と書かれて居る場合には、その理由に異議有りとして労基法違反となる休日及び残業の証明となるタイムカードのコピーを提出してください。
関連する情報